No.323 - 食物アレルギーの意外な予防法 [科学]
過去に何回か書いた免疫関連疾患の話の続きです。まず以前の記事の振り返りですが、No.119/120「不在という伝染病」と No.225「手を洗いすぎてはいけない」をざっくりと一言で要約すると、
となるでしょう。健康の反対、不健康の代表的なものが免疫関連疾患(自己免疫病とアレルギー)でした。そして、現代社会においては「微生物が豊富な環境」が無くなってきたからこそ(ますます無くなりつつあるので)"不健康" が増えるというのが大まかな要約です。次に、微生物の中でも腸内細菌に注目したのが No.307/308「人体の9割は細菌」でした。一言で要約すると、
となります。21世紀病とは、19世紀末から20世紀にかけて増え始め、20世紀後半に激増し、21世紀にはすっかり定着してしまった病です。免疫関連疾患、(BMIが30超のような)肥満、自閉症がその代表的なものでした。
以上は最新の生理学・医学の知識をベースにした本を紹介したものでしたが、もちろん展開されていた論の中には仮説もあり、今後検証が必要な事項もあります。
ところで、これらの共通事項は「免疫関連疾患」です。つまり人間に備わっている免疫の機構が関連している疾患です。免疫とは、
です(No.69/70「自己と非自己の科学」、No.122「自己と非自己の科学:自然免疫」)。これが変調をきたすと、免疫系が自己を非自己と見なして攻撃したり(=自己免疫病)、排除しなくてもよいはずの非自己を排除しようとして炎症を起こしたり(=アレルギー)と、さまざまな症状が現れることになります。
今回はその中から、アレルギーに関する最近の知見を紹介します。アレルギーを引き起こす "非自己"(=アレルゲン、抗原)にもいろいろあって、特定の植物の花粉(=花粉症)だったり、特定の化学物質(=シックハウス症候群など)、その他、ホコリやダニ、さらには紫外線だったりしますが、以降はよくみられる「食物アレルギー」の話です。食物アレルギーも特定の食物が引き起こします。
まず、「日経サイエンス」の2020年4月号に掲載された「食物アレルギー 意外な予防法」と題する解説記事を紹介します。著者は C.ウォリスというアメリカのサイエンス・ライターで、オリジナルの記事は「If You Give a Baby a Peanut」(Scientific American 誌、2019.8)です。直訳すると「赤ちゃんにピーナッツを与えるとしたら」です。
米国小児科学会の方針転換
この解説ではまず、米国小児科学会が2019年4月発表した方針転換が、この12年間の経緯とともに述べられています。
米国小児学会は2000年に幼児の食事からピーナッツや鶏卵を除去することを推奨しました。しかしこれはアレルギーを増やすことになりました。小児アレルギーの有病率が1997年の0.6%から2008年には2.1%と、3倍以上に高まったのです。2008年の推奨撤回はこのような状況も踏まえています。
そして「ピーナッツアレルギーのリスクが高い子供には、4~6ヶ月齢の段階から "幼児用" のピーナッツ食品を計画的に食べさせることを推奨」というのが、2019年の米国小児科学会の(以前と比べると180°の)方針転換ですが、これは以下の引用のように、大規模な試験の結果を反映したものです。
現時点おいて、米国小児学会はピーナツに関してだけ、アレルギーのリスクのある幼児に計画的に食べさせることを推奨していますが、他の食品についても(研究待ちですが)同様であることが推測できます。
人はどのようにして、またなぜ食物アレルギーになるのか、さらに近年なぜ患者が増えているのかは、大きな研究テーマです。これに関して、二重抗原曝露仮説が有力視されています。
さらに記事では、食物アレルギーが特定の食品で起こる理由が推定されています。
免疫寛容 ─── 「免疫の意味論」から
米国小児学会の2019年4月の方針転換のキーワードは「免疫寛容」です。つまり、経口摂取された食物に対しては免疫応答(=免疫系が抗原、この場合は「抗原となる食物」を排除しようとすること)が起こらずに "寛容" になる。このことは、マウスによる実験ではかなり以前から分かっていました。この「免疫寛容」を分かりやすく説明した記述を引用します。No.69/70「自己と非自己の科学」で紹介した、故・多田富雄先生の著書「免疫の意味論」からです。
この引用で「サプレッサー T細胞」という言葉が出てきます。"免疫を制御する(=免疫応答を抑制する)T細胞" の意味ですが、この本が書かれた当時(1993年)では "そういうT細胞があるはずだ" と推定されているだけでした。なぜ「あるはず」なのかと言うと、まさに引用の最後で多田先生が断言されているように、T細胞による免疫寛容の伝染という現象は T細胞に免疫抑制効果があることによってのみ説明できるからです。
そして、この本が出版されてから2年後の1995年、大阪大学の坂口志文教授が「制御性 T細胞」を発見し、"免疫反応を抑制する役割を持った T細胞" があることが実証されました。従って、引用にある「サプレッサー T細胞」を「制御性 T細胞」と読み替えれば、多田先生の文章は現代でもそのまま通用します。
つまり、免疫寛容の原理は1993年当時から免疫学の一般的な知識であったわけです。そもそも、マウスが経口摂取した食物に寛容になるという実験が最初に行われたのは1970年代前半だと言います。1993年当時はそれは定説だった。ただし当時は「寛容がどのようにして成立するかは、免疫学の最大の問題のひとつである」と引用にある通りでした。現代ではその仕組みは詳しく解明されています。
まとめると、免疫寛容の原理が定説化してから(おそらく1980年代)30年以上後の2019年に、米国小児学会は方針を転換をし、少なくともピーナッツに関しては高リスクの幼児に経口摂取を勧めることになったわけです。大変に長い時間がかかるものですが、これは動物実験(マウス)と人間は違うということでしょう。人間に対して免疫寛容を誘導することが副作用を生まないのか、誘導するとしたらどういう手順を踏むのがよいのか、その効果はどれほどか、それらを確かめるには慎重な検討が必要であり、時間がかかるということだと思います。日経サイエンスに大規模実験のことが書かれていましたが、ここに至るまでには数人規模の実験の繰り返しがあったのだろうと思います。
経皮感作仮説と皮膚のバリアー
日経サイエンスの記事にあったように、ロンドン大学のラック教授が提唱して有力視されている「二重抗原曝露仮説」とは、
でした。記事では「マウスを使った実験ではこの説を強く支持しているが、人間については状況証拠の段階」とありました。ただ、米国小児学会の方針転換は「二重抗原曝露仮説」の前半の部分 = 免疫寛容についの説が正しいと認めたということでしょう。
となると問題は「二重抗原曝露仮説」の後半の部分で、これは「経皮感作仮説」と呼ばれています。つまり、アレルゲンとなる食物のタンパク質分子が皮膚から直接体内に入り込むことでアレルギーが発症するという説です。これをマウスでなく人間について証明するのはハードルが高いでしょう。「アレルギーを発症させる」実験はできないからです。正しいとしても、アレルギーの原因はほかにもあります。たとえば腸内細菌の変調で制御性 T細胞による免疫抑制機能が低下するなどです(No.307)。また経皮感作と他の要因の複合的なものであることも十分考えられます。
とはいえ、アレルゲンとなる食物の経皮感作を無くす生活スタイルが重要なことは想像できます。ここで気になるのは、ラック教授が指摘している「衛生を重視する現代の生活様式が関係している可能性」です。ラック教授は、
と述べているのでした。ここでのキーワードは「皮膚バリアー」です。皮膚バリアーとは何か、この分かりやすい説明を、No.225「手を洗いすぎてはいけない」で引用した故・藤田紘一郎博士の著作から引用します(藤田博士は2021年5月に逝去されました)。
藤田先生の著作は主として病原菌との関係についてなので「皮膚の皮脂膜が感染症を防ぐ」という主旨ですが、重要なことは脂肪酸の皮脂膜が皮膚のバリアの第1のものであることです。それは第2のバリアである「角質」と密に関係しています。
皮膚のバリアが崩れると「ほこりやダニなどのアレルゲンが皮膚内に入り込みアトピー性皮膚炎の原因になる」との説明がありますが、同じ原理で
というのが、食物アレルギーの経皮感作仮説なのです。
皮膚のバリアを守る
日経サイエンスの記事で、食物アレルギーを起こすタンパク質は特定のものであり、
としていました。考えてみると、これは非常に不思議です。というのも、これらは太古の昔から人間になじみのある食料だからです。たとえば小麦は1万年以上前に農耕の起源となった作物です。またそれ以前より木の実(特に加熱調理せずに食べられるクルミ、カシューナッツ、アーモンド、ピスタチオなどのナッツ類)は人類の食料源だった。日本の縄文時代では魚が重要な食料源でした。牛乳は牧畜が始まって以降ですが、それでも8000年とか、そういった歴史があります。世界で地域差はあるでしょうが、どれも人類の重要な食料源となってきた食物です。つまり昔から人間の生活環境とともにあったものです。
なぜそれが原因物質となって、20世紀後半、特に近年に食物アレルギーが増えてきたのか。それはやはり生活スタイルの変化に問題があるのでしょう。その変化の一つが、ラック教授や藤田博士が懸念する(過度の)清潔志向です。それは、病原菌やアレルゲンから人体を守ってくれている「皮膚バリア」を破壊しかねない。
「二重抗原曝露仮説」は、進化の過程で得られたヒトの体の仕組みの巧妙さを表すと同時に、その進化の大前提となったきた生活環境を人為的に変化させると、体の仕組みとの齟齬をきたすことを示しているのでした。
人間は微生物が豊富な環境でこそ健康的な生活を送れる
となるでしょう。健康の反対、不健康の代表的なものが免疫関連疾患(自己免疫病とアレルギー)でした。そして、現代社会においては「微生物が豊富な環境」が無くなってきたからこそ(ますます無くなりつつあるので)"不健康" が増えるというのが大まかな要約です。次に、微生物の中でも腸内細菌に注目したのが No.307/308「人体の9割は細菌」でした。一言で要約すると、
腸内細菌の変調が21世紀病を引き起こす要因になる
となります。21世紀病とは、19世紀末から20世紀にかけて増え始め、20世紀後半に激増し、21世紀にはすっかり定着してしまった病です。免疫関連疾患、(BMIが30超のような)肥満、自閉症がその代表的なものでした。
以上は最新の生理学・医学の知識をベースにした本を紹介したものでしたが、もちろん展開されていた論の中には仮説もあり、今後検証が必要な事項もあります。
ところで、これらの共通事項は「免疫関連疾患」です。つまり人間に備わっている免疫の機構が関連している疾患です。免疫とは、
自己と非自己を区別し、非自己を排除したり、特定の非自己と共存する(ないしは特定の非自己を自己に取り込む)ためのしくみ
です(No.69/70「自己と非自己の科学」、No.122「自己と非自己の科学:自然免疫」)。これが変調をきたすと、免疫系が自己を非自己と見なして攻撃したり(=自己免疫病)、排除しなくてもよいはずの非自己を排除しようとして炎症を起こしたり(=アレルギー)と、さまざまな症状が現れることになります。
|
まず、「日経サイエンス」の2020年4月号に掲載された「食物アレルギー 意外な予防法」と題する解説記事を紹介します。著者は C.ウォリスというアメリカのサイエンス・ライターで、オリジナルの記事は「If You Give a Baby a Peanut」(Scientific American 誌、2019.8)です。直訳すると「赤ちゃんにピーナッツを与えるとしたら」です。
米国小児科学会の方針転換
この解説ではまず、米国小児科学会が2019年4月発表した方針転換が、この12年間の経緯とともに述べられています。
|
米国小児学会は2000年に幼児の食事からピーナッツや鶏卵を除去することを推奨しました。しかしこれはアレルギーを増やすことになりました。小児アレルギーの有病率が1997年の0.6%から2008年には2.1%と、3倍以上に高まったのです。2008年の推奨撤回はこのような状況も踏まえています。
そして「ピーナッツアレルギーのリスクが高い子供には、4~6ヶ月齢の段階から "幼児用" のピーナッツ食品を計画的に食べさせることを推奨」というのが、2019年の米国小児科学会の(以前と比べると180°の)方針転換ですが、これは以下の引用のように、大規模な試験の結果を反映したものです。
|
現時点おいて、米国小児学会はピーナツに関してだけ、アレルギーのリスクのある幼児に計画的に食べさせることを推奨していますが、他の食品についても(研究待ちですが)同様であることが推測できます。
人はどのようにして、またなぜ食物アレルギーになるのか、さらに近年なぜ患者が増えているのかは、大きな研究テーマです。これに関して、二重抗原曝露仮説が有力視されています。
|
さらに記事では、食物アレルギーが特定の食品で起こる理由が推定されています。
|
免疫寛容 ─── 「免疫の意味論」から
米国小児学会の2019年4月の方針転換のキーワードは「免疫寛容」です。つまり、経口摂取された食物に対しては免疫応答(=免疫系が抗原、この場合は「抗原となる食物」を排除しようとすること)が起こらずに "寛容" になる。このことは、マウスによる実験ではかなり以前から分かっていました。この「免疫寛容」を分かりやすく説明した記述を引用します。No.69/70「自己と非自己の科学」で紹介した、故・多田富雄先生の著書「免疫の意味論」からです。
|
この引用で「サプレッサー T細胞」という言葉が出てきます。"免疫を制御する(=免疫応答を抑制する)T細胞" の意味ですが、この本が書かれた当時(1993年)では "そういうT細胞があるはずだ" と推定されているだけでした。なぜ「あるはず」なのかと言うと、まさに引用の最後で多田先生が断言されているように、T細胞による免疫寛容の伝染という現象は T細胞に免疫抑制効果があることによってのみ説明できるからです。
そして、この本が出版されてから2年後の1995年、大阪大学の坂口志文教授が「制御性 T細胞」を発見し、"免疫反応を抑制する役割を持った T細胞" があることが実証されました。従って、引用にある「サプレッサー T細胞」を「制御性 T細胞」と読み替えれば、多田先生の文章は現代でもそのまま通用します。
つまり、免疫寛容の原理は1993年当時から免疫学の一般的な知識であったわけです。そもそも、マウスが経口摂取した食物に寛容になるという実験が最初に行われたのは1970年代前半だと言います。1993年当時はそれは定説だった。ただし当時は「寛容がどのようにして成立するかは、免疫学の最大の問題のひとつである」と引用にある通りでした。現代ではその仕組みは詳しく解明されています。
まとめると、免疫寛容の原理が定説化してから(おそらく1980年代)30年以上後の2019年に、米国小児学会は方針を転換をし、少なくともピーナッツに関しては高リスクの幼児に経口摂取を勧めることになったわけです。大変に長い時間がかかるものですが、これは動物実験(マウス)と人間は違うということでしょう。人間に対して免疫寛容を誘導することが副作用を生まないのか、誘導するとしたらどういう手順を踏むのがよいのか、その効果はどれほどか、それらを確かめるには慎重な検討が必要であり、時間がかかるということだと思います。日経サイエンスに大規模実験のことが書かれていましたが、ここに至るまでには数人規模の実験の繰り返しがあったのだろうと思います。
経皮感作仮説と皮膚のバリアー
日経サイエンスの記事にあったように、ロンドン大学のラック教授が提唱して有力視されている「二重抗原曝露仮説」とは、
食物を経口摂取して腸の免疫系が抗原にさらされることで、食物に対する免疫寛容が発達する | |
皮膚から入ってきた食品分子にさらされた場合には、逆にアレルギー反応が煽られる |
でした。記事では「マウスを使った実験ではこの説を強く支持しているが、人間については状況証拠の段階」とありました。ただ、米国小児学会の方針転換は「二重抗原曝露仮説」の前半の部分 = 免疫寛容についの説が正しいと認めたということでしょう。
となると問題は「二重抗原曝露仮説」の後半の部分で、これは「経皮感作仮説」と呼ばれています。つまり、アレルゲンとなる食物のタンパク質分子が皮膚から直接体内に入り込むことでアレルギーが発症するという説です。これをマウスでなく人間について証明するのはハードルが高いでしょう。「アレルギーを発症させる」実験はできないからです。正しいとしても、アレルギーの原因はほかにもあります。たとえば腸内細菌の変調で制御性 T細胞による免疫抑制機能が低下するなどです(No.307)。また経皮感作と他の要因の複合的なものであることも十分考えられます。
とはいえ、アレルゲンとなる食物の経皮感作を無くす生活スタイルが重要なことは想像できます。ここで気になるのは、ラック教授が指摘している「衛生を重視する現代の生活様式が関係している可能性」です。ラック教授は、
乳児のお風呂や幼児のシャワーは毎日で、1日に複数回ということもある。これでは皮膚バリアーが破壊されかねない
と述べているのでした。ここでのキーワードは「皮膚バリアー」です。皮膚バリアーとは何か、この分かりやすい説明を、No.225「手を洗いすぎてはいけない」で引用した故・藤田紘一郎博士の著作から引用します(藤田博士は2021年5月に逝去されました)。
|
藤田先生の著作は主として病原菌との関係についてなので「皮膚の皮脂膜が感染症を防ぐ」という主旨ですが、重要なことは脂肪酸の皮脂膜が皮膚のバリアの第1のものであることです。それは第2のバリアである「角質」と密に関係しています。
|
皮膚のバリアが崩れると「ほこりやダニなどのアレルゲンが皮膚内に入り込みアトピー性皮膚炎の原因になる」との説明がありますが、同じ原理で
皮膚のバリアが崩れると、食物アレルギーを起こすタンパク質(=アレルゲン)が皮膚内に入り込み、それがアレルギーを引き起こす
というのが、食物アレルギーの経皮感作仮説なのです。
皮膚のバリアを守る
日経サイエンスの記事で、食物アレルギーを起こすタンパク質は特定のものであり、
食物アレルギーの90%は、牛乳、鶏卵、魚、貝、木の実、ピーナツ、小麦、大豆の8つの食品による
としていました。考えてみると、これは非常に不思議です。というのも、これらは太古の昔から人間になじみのある食料だからです。たとえば小麦は1万年以上前に農耕の起源となった作物です。またそれ以前より木の実(特に加熱調理せずに食べられるクルミ、カシューナッツ、アーモンド、ピスタチオなどのナッツ類)は人類の食料源だった。日本の縄文時代では魚が重要な食料源でした。牛乳は牧畜が始まって以降ですが、それでも8000年とか、そういった歴史があります。世界で地域差はあるでしょうが、どれも人類の重要な食料源となってきた食物です。つまり昔から人間の生活環境とともにあったものです。
なぜそれが原因物質となって、20世紀後半、特に近年に食物アレルギーが増えてきたのか。それはやはり生活スタイルの変化に問題があるのでしょう。その変化の一つが、ラック教授や藤田博士が懸念する(過度の)清潔志向です。それは、病原菌やアレルゲンから人体を守ってくれている「皮膚バリア」を破壊しかねない。
「二重抗原曝露仮説」は、進化の過程で得られたヒトの体の仕組みの巧妙さを表すと同時に、その進化の大前提となったきた生活環境を人為的に変化させると、体の仕組みとの齟齬をきたすことを示しているのでした。
2021-10-29 06:08
nice!(0)
No.322 - 静物画の名手 [アート]
No.93「生物が主題の絵」では "生物画" と称して、動物・植物が生きている姿を描いた西洋絵画をみました。「生きている姿を描く」のは日本画では一大ジャンルを形成していますが、西洋絵画の著名画家の作品では少ないと思ったからです。もちろん、西洋絵画で大ジャンルとなっているのは「静物画」であり、今回はその話です。
静物画はフランス語で "nature morte"(=死んだ自然)、英語で "still life"(=動かない生命)であり、「花瓶の花束」とか「テーブルの上の果物や道具類」などが典型的なテーマです。瓶や壷などの無生物だけが主題になることもあります。
まず、18世紀より以前に描かれた絵で "これは素晴らしい" と思った静物画は(実物を見た範囲で)2つあります。No.157「ノートン・サイモン美術館」で引用した、カラヴァッジョとスルバランの作品です。
この2作品の感想は No.157 に書きました。古典絵画なので写実に徹した作品ですが、よく見かけそうな静物を描いているにもかかわらず、じっと見ていると、それらが何かの象徴のように感じられます。
静物画は現代に至るまで絵の主要テーマの一つですが、19世紀以降の絵で特に感銘を受けたのが、西洋絵画に革新をもたらした画家、エドゥアール・マネ(Edouard Manet,1832-1883)の作品です。そのことは以前、コートールド・コレクションにある『フォーリー・ベルジェールのバー』のところで書きました(No.155)。有名なこの作品はマネの最晩年の大作で、現実と幻想が "ないまぜ" になっている感じの絵ですが(No.255「フォリー・ベルジェールのバー」)、売り子嬢の前のカウンターに置かれた静物の表現が実に的確かつリアルで、少なくともそこは確かな現実と思える表現になっています。
『フォーリー・ベルジェールのバー』は静物画ではありませんが、この絵だけからしてもマネが静物を描く力量は相当のものだと思えます。そこで今回は、マネの代表的な静物画を "特集" し、代表作の画像を掲載したいと思います。
筆触で描く
特定の色の絵の具を含ませた筆をカンヴァスの上で走らせた "跡" を「筆触」(brushstroke)と呼ぶことにします。油彩画の場合、絵の具が濃厚で粘着力があるため,筆の跡を画面に残すことができます。もちろん水彩でも日本画でも筆の跡を残すことは可能ですが、油絵の方がより "多彩な残し方" ができる。筆の太さや形、速さ、強さ、方向、曲がり具合、リズムなどがカンヴァスに明瞭に残って、これによって対象の動きとか、絵を描いたときの気分まで表現できます。筆触に画家の個性が現れると言えるでしょう。
マネの静物画は、この筆触をそのまま残した絵が多いわけです。マネが画家として出発した時代、筆触や筆の跡が残っている絵は画壇で「未完成」と見なされるのが普通でした。マネも、サロンに出品した作品などは筆の跡をできるだけ残さないようにしています。一部には残っていることがありますが(たとえば『オランピア』の花束)、絵の大部分はそうではなく、筆の跡は押さえられています。
ところが静物画はサロン出品作が一つもありません。静物画において画家は「やりたいことをやった」と考えられます。つまり、意図的に塗りの "荒さ" を残した描き方をしている。マネのそういった描き方は他のジャンルの絵にも多々ありますが、静物画を見ると "筆触で作品を作る" という感じがよく分かります。
もちろん、そういう描き方をした絵は19世紀以降にはいっぱいあるので現代人である我々からすると、ことさら新しいとは思えないわけです。しかしマネの時代は19世紀の後半だということを思い出す必要があります。そして明らかに分かることは、マネが「筆触を使いこなす達人であり、名人である」ことです。
というようなことを踏まえつつ、マネの静物画の代表的なものを制作された年の順に画像を掲載します。
ボストン美術館の解説によると、籠に盛られているのは桃(peach)とスモモ(plum)です。我々も知っているように、桃の表面はベルベットのような繊毛で覆われています。またスモモ(やブドウ)の表面にはブルーム(bloom。日本語では果粉)と呼ばれる "白い粉のようなもの" がついていることがよくあります(農薬と間違う人がいるが、果実由来で無害)。この桃とスモモの感じが、一筆の筆触の連続で表現されています。ナイフの煌めきの表現も的確です。
1864-5年、マネは芍薬をテーマにした作品を集中的に描きました。この花が好きだったようで、自ら育てていたと、メトロポリタン美術館の絵の解説(次の3つ目の作品)にありました。日本では女性の美しい立ち振る舞いや容姿を花にたとえて「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」との言い方がありますが、芍薬はすらりと伸びた茎の先端に純白の華麗な花をつける姿が印象的です。
上に引用した画像はその芍薬の花だけですが、実際の花の写真を次に引用しました。マネの絵は花びらを1枚1枚描くということとは全くしていませんが、"純白で華麗" な花の感じをよく表していると思います。
この絵の魚は鯉(carp)と言われることがありますが、絵を見る限りこれは鯉ではないでしょう。そもそも鯉(=川魚)を食べる習慣は、欧州大陸では内陸部のドイツ東方やポーランドのはずです。この魚はフランス料理の定番のズズキではないでしょうか。それはともかく、赤い魚は顔の形からいってホウボウです。それとウナギと牡蠣とレモン(とナイフと鍋)が描かれています。
この絵は、全体として対角線を利かした構図になっています。魚とホウボウは、描くには難しいアングルに配置されていて、海産物がテーマの静物画としては凝っています。
こういったテーマの静物画は、17世紀のオランダで多数描かれました。おそらく画家はそれを踏まえつつ、現代風の静物画として再生したのだと思われます。古典絵画のモチーフを踏襲して、それを現代風に描くのはマネの得意とするところでした。
No.157「ノートン・サイモン美術館」で引用した絵です。中央の魚は、おそらくシカゴ美術館の絵と同じで、もう1匹は、ノートンサイモン美術館の解説では "ニードルフィッシュ"(和名:ダツ)とのことです。
パンは小麦粉に塩と水を加えて発酵させて作りますが、ブリオッシュは水の代わりに牛乳を使い、またバターや卵も加えます。菓子に近く、"菓子パン" と呼ばれることもあります。この絵を所蔵しているメトロポリタン美術館の公式サイトでは、次のように解説しています。
この解説に使われている「touchstone(試金石)」とは、金の品質を計るために用いられる主に黒色の石英質の鉱石全般を言い、転じて、物事の価値や人の力量を見きわめる試験になるようなもの、という意味です。なるほど、「静物画でその画家の力量が分かる」というのは、いかにもマネらしいと思います。
その、マネがインスパイアされたシャルダンのブリオッシュの絵が次です。これを見ると、マネの作品は明らかに「シャルダンを踏まえた絵」と言えるでしょう。マネは先人の画家のスタイルやモチーフを吸収するのに貪欲な画家でした。このブログで紹介しただけでも、ベラスケスへのオマージュのような絵だとか(No.36)、17世紀のオランダの画家、フランス・ハルスのような絵があったりしましました(No.97)。そして静物画においては自国の偉大な先輩画家、シャルダンを尊敬していたということでしょう。
なおシャルダンの「プラムを盛ったボウル」という作品を No.216「フィリップス・コレクション」で引用しました。
+
No.3「ドイツ料理万歳!」でこの絵を引用しました。ホワイトアスパラの旬は、ヨーロッパでは5月から6月で、一度だけ食べたことがあります。日本でも生産量が増えているそうですが、近くのスーパーでは売っていません。早く容易に入手できるようになって欲しいものです。
この絵は日本にきたことがあり、2011年に青森県立美術館で開催されたヴァルラフ・リヒャルツ美術館展で展示されました。
No.111「肖像画切り裂き事件」で、マネとドガが互いに自作の絵を贈り合った、そのときマネがドガに贈った絵はスモモの絵、としました。そのスモモの絵は今は所在不明ですが、10年後にマネが再度描いたスモモがこの絵です。上の方に引用したボストン美術館の「果物の籠」にもスモモがありました。
この絵は、2013年2月9日~5月26日に三菱一号館美術館で開催されたクラーク・コレクション展で展示されました。この展覧会は、全73点の出品のうち59点が初来日作品でした。展覧会がテレビで紹介されたときに、高橋明也館長(当時)がこの作品を「今回の展覧会で一推しの作品」を語っておられたのが記憶に残っています。
クラーク美術館によると、花瓶の花はモスローズ(苔バラ)です。蕾や花びらや茎に苔を思わせる繊毛がある品種です。
マネが最晩年に描いた「花瓶の花」のテーマの一連の絵の中では、この絵が最も有名でしょう。傑作だと思います。
私事ですが、我が家のトイレにはこの絵の複製が飾ってあります。トイレなので「なるべく明るく華やいだ雰囲気に」との思いで、"色みが残っているドライフラワー" と "花瓶の花の絵" を飾ることにしています。花の絵は何回か変更しましたが、結局、この絵に落ち着きました。1日に何回かこの絵を見ていることになりますが、全く飽きがきません。
この絵は日本に来たことがあり、2019年4月~6月に渋谷の Bunkamura で開催された「バレル・コレクション展」で展示されました。
色と筆触で世界を再創造する
マネの一連の静物画を見ていると「色と筆触で世界(= 静物たち)を再創造した絵」という感じを受けます。モノから受ける印象や感じ、質感などを、リアルに描くということではなく、筆触の連続・組み合わせで再構成している。画家なりの、新たな創造という印象です。そこが絵画の革新者というのにふさわしい。
絵とは何なのか。その問いには様々な答え方があると思いますが、その一つの回答がマネの静物画にあると思います。
静物画はフランス語で "nature morte"(=死んだ自然)、英語で "still life"(=動かない生命)であり、「花瓶の花束」とか「テーブルの上の果物や道具類」などが典型的なテーマです。瓶や壷などの無生物だけが主題になることもあります。
まず、18世紀より以前に描かれた絵で "これは素晴らしい" と思った静物画は(実物を見た範囲で)2つあります。No.157「ノートン・サイモン美術館」で引用した、カラヴァッジョとスルバランの作品です。
ミケランジェロ・メリージ・ダ・
カラヴァッジョ(1571-1610) 「果物籠」(1595/96)
(46cm × 64cm)
アンブロジアーナ絵画館(ミラノ) |
フランシスコ・デ・スルバラン(1598-1664)
「レモンとオレンジとバラの静物」(1633)
(62cm × 110cm)
ノートン・サイモン美術館 (米国・カリフォルニア州) |
この2作品の感想は No.157 に書きました。古典絵画なので写実に徹した作品ですが、よく見かけそうな静物を描いているにもかかわらず、じっと見ていると、それらが何かの象徴のように感じられます。
静物画は現代に至るまで絵の主要テーマの一つですが、19世紀以降の絵で特に感銘を受けたのが、西洋絵画に革新をもたらした画家、エドゥアール・マネ(Edouard Manet,1832-1883)の作品です。そのことは以前、コートールド・コレクションにある『フォーリー・ベルジェールのバー』のところで書きました(No.155)。有名なこの作品はマネの最晩年の大作で、現実と幻想が "ないまぜ" になっている感じの絵ですが(No.255「フォリー・ベルジェールのバー」)、売り子嬢の前のカウンターに置かれた静物の表現が実に的確かつリアルで、少なくともそこは確かな現実と思える表現になっています。
『フォーリー・ベルジェールのバー』は静物画ではありませんが、この絵だけからしてもマネが静物を描く力量は相当のものだと思えます。そこで今回は、マネの代表的な静物画を "特集" し、代表作の画像を掲載したいと思います。
筆触で描く
特定の色の絵の具を含ませた筆をカンヴァスの上で走らせた "跡" を「筆触」(brushstroke)と呼ぶことにします。油彩画の場合、絵の具が濃厚で粘着力があるため,筆の跡を画面に残すことができます。もちろん水彩でも日本画でも筆の跡を残すことは可能ですが、油絵の方がより "多彩な残し方" ができる。筆の太さや形、速さ、強さ、方向、曲がり具合、リズムなどがカンヴァスに明瞭に残って、これによって対象の動きとか、絵を描いたときの気分まで表現できます。筆触に画家の個性が現れると言えるでしょう。
マネの静物画は、この筆触をそのまま残した絵が多いわけです。マネが画家として出発した時代、筆触や筆の跡が残っている絵は画壇で「未完成」と見なされるのが普通でした。マネも、サロンに出品した作品などは筆の跡をできるだけ残さないようにしています。一部には残っていることがありますが(たとえば『オランピア』の花束)、絵の大部分はそうではなく、筆の跡は押さえられています。
ところが静物画はサロン出品作が一つもありません。静物画において画家は「やりたいことをやった」と考えられます。つまり、意図的に塗りの "荒さ" を残した描き方をしている。マネのそういった描き方は他のジャンルの絵にも多々ありますが、静物画を見ると "筆触で作品を作る" という感じがよく分かります。
もちろん、そういう描き方をした絵は19世紀以降にはいっぱいあるので現代人である我々からすると、ことさら新しいとは思えないわけです。しかしマネの時代は19世紀の後半だということを思い出す必要があります。そして明らかに分かることは、マネが「筆触を使いこなす達人であり、名人である」ことです。
というようなことを踏まえつつ、マネの静物画の代表的なものを制作された年の順に画像を掲載します。
以下の画像の「英語題名」「制作年」「カンヴァスのサイズ」は、原則として所蔵美術館の公式サイトにあるものです。ただし「1870年頃」(例)とサイトに掲載されているものは「1870年」としました。また「1870-1871年」も「1870年」としました。公式サイトにない作品は WikiArt / WikiCommons の記載に従いました。日本語題名は一般的になっているものはそれに従い、そうでないのは英語題名の直訳をつけました。
エドゥアール・マネ Oysters(1862) 牡蠣 |
(39.2cm × 46.8cm) ワシントン・ナショナル・ギャラリー |
エドゥアール・マネ Basket of Fruits(1864) 果物の籠 |
(37.8cm × 44.4cm) ボストン美術館 |
ボストン美術館の解説によると、籠に盛られているのは桃(peach)とスモモ(plum)です。我々も知っているように、桃の表面はベルベットのような繊毛で覆われています。またスモモ(やブドウ)の表面にはブルーム(bloom。日本語では果粉)と呼ばれる "白い粉のようなもの" がついていることがよくあります(農薬と間違う人がいるが、果実由来で無害)。この桃とスモモの感じが、一筆の筆触の連続で表現されています。ナイフの煌めきの表現も的確です。
エドゥアール・マネ Still Life: Fruits on a Table(1864) 静物:テーブルの果物 |
(45cm × 73.5cm) オルセー美術館 |
エドゥアール・マネ Two Pears(1864) 2つの梨 |
(28.5cm × 32.4cm) 個人蔵 |
エドゥアール・マネ Branch of White Peonies and Secateurs(1864) 白いシャクヤクの枝と剪定ばさみ |
(31cm × 46.5cm) オルセー美術館 |
1864-5年、マネは芍薬をテーマにした作品を集中的に描きました。この花が好きだったようで、自ら育てていたと、メトロポリタン美術館の絵の解説(次の3つ目の作品)にありました。日本では女性の美しい立ち振る舞いや容姿を花にたとえて「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」との言い方がありますが、芍薬はすらりと伸びた茎の先端に純白の華麗な花をつける姿が印象的です。
上に引用した画像はその芍薬の花だけですが、実際の花の写真を次に引用しました。マネの絵は花びらを1枚1枚描くということとは全くしていませんが、"純白で華麗" な花の感じをよく表していると思います。
芍薬(シャクヤク) |
エドゥアール・マネ Peony stem and shears(1864) シャクヤクの花軸と剪定バサミ |
(57cm × 46cm) オルセー美術館 |
エドゥアール・マネ Vase of Peonies on a Small Pedestal(1864) 台座に載せたシャクヤクの花瓶 |
(93cm × 70cm) オルセー美術館 |
エドゥアール・マネ Peonies(1864) シャクヤク |
(59.4cm × 35.2cm) メトロポリタン美術館 |
エドゥアール・マネ Fish(Still Life)(1864) 魚(静物) |
(73.5cm × 92.4cm) シカゴ美術館 |
この絵の魚は鯉(carp)と言われることがありますが、絵を見る限りこれは鯉ではないでしょう。そもそも鯉(=川魚)を食べる習慣は、欧州大陸では内陸部のドイツ東方やポーランドのはずです。この魚はフランス料理の定番のズズキではないでしょうか。それはともかく、赤い魚は顔の形からいってホウボウです。それとウナギと牡蠣とレモン(とナイフと鍋)が描かれています。
この絵は、全体として対角線を利かした構図になっています。魚とホウボウは、描くには難しいアングルに配置されていて、海産物がテーマの静物画としては凝っています。
こういったテーマの静物画は、17世紀のオランダで多数描かれました。おそらく画家はそれを踏まえつつ、現代風の静物画として再生したのだと思われます。古典絵画のモチーフを踏襲して、それを現代風に描くのはマネの得意とするところでした。
エドゥアール・マネ Still Life with Fish and Shrimp(1864) 魚とエビのある静物 |
(44.8cm × 73cm) ノートン・サイモン美術館 |
No.157「ノートン・サイモン美術館」で引用した絵です。中央の魚は、おそらくシカゴ美術館の絵と同じで、もう1匹は、ノートンサイモン美術館の解説では "ニードルフィッシュ"(和名:ダツ)とのことです。
エドゥアール・マネ Still life with melon and peaches(1866) メロンと桃のある静物 |
(68.3cm × 91cm) ワシントン・ナショナル・ギャラリー |
エドゥアール・マネ The Salmon(1868) 鮭 |
(72cm × 92cm) シェルバーン美術館(米・ヴァーモント州) Shelburne Museum |
エドゥアール・マネ A brioche(1870) ブリオッシュ |
(65.1cm × 81cm) メトロポリタン美術館 |
パンは小麦粉に塩と水を加えて発酵させて作りますが、ブリオッシュは水の代わりに牛乳を使い、またバターや卵も加えます。菓子に近く、"菓子パン" と呼ばれることもあります。この絵を所蔵しているメトロポリタン美術館の公式サイトでは、次のように解説しています。
|
この解説に使われている「touchstone(試金石)」とは、金の品質を計るために用いられる主に黒色の石英質の鉱石全般を言い、転じて、物事の価値や人の力量を見きわめる試験になるようなもの、という意味です。なるほど、「静物画でその画家の力量が分かる」というのは、いかにもマネらしいと思います。
その、マネがインスパイアされたシャルダンのブリオッシュの絵が次です。これを見ると、マネの作品は明らかに「シャルダンを踏まえた絵」と言えるでしょう。マネは先人の画家のスタイルやモチーフを吸収するのに貪欲な画家でした。このブログで紹介しただけでも、ベラスケスへのオマージュのような絵だとか(No.36)、17世紀のオランダの画家、フランス・ハルスのような絵があったりしましました(No.97)。そして静物画においては自国の偉大な先輩画家、シャルダンを尊敬していたということでしょう。
ジャン・シメオン・シャルダン (1699-1779) ブリオッシュ(1763) |
47cm × 57cm ルーブル美術館 |
なおシャルダンの「プラムを盛ったボウル」という作品を No.216「フィリップス・コレクション」で引用しました。
エドゥアール・マネ Bouquet of violets(1872) 菫の花束 |
(27cm × 22cm) 個人蔵 |
+
エドゥアール・マネ Bundle of Asparagus(1880) アスパラガスの束 |
(46cm × 55cm) ヴァルラフ・リヒャルツ美術館(ケルン) Wallraf-Richartz Museum |
No.3「ドイツ料理万歳!」でこの絵を引用しました。ホワイトアスパラの旬は、ヨーロッパでは5月から6月で、一度だけ食べたことがあります。日本でも生産量が増えているそうですが、近くのスーパーでは売っていません。早く容易に入手できるようになって欲しいものです。
この絵は日本にきたことがあり、2011年に青森県立美術館で開催されたヴァルラフ・リヒャルツ美術館展で展示されました。
エドゥアール・マネ Asparagus(1880) アスパラガス |
(16cm × 21cm) オルセー美術館 |
エドゥアール・マネ The Ham(1880) ハム |
(32.4cm × 41.2cm) ケルヴィングローヴ美術館(英・グラスゴー) Kelvingrove Art Gallery and Museum |
エドゥアール・マネ The Lemon(1880) レモン |
(14cm × 22cm) オルセー美術館 |
エドゥアール・マネ Plums(1880) スモモ |
(19.2cm × 25cm) ヒューストン美術館 |
No.111「肖像画切り裂き事件」で、マネとドガが互いに自作の絵を贈り合った、そのときマネがドガに贈った絵はスモモの絵、としました。そのスモモの絵は今は所在不明ですが、10年後にマネが再度描いたスモモがこの絵です。上の方に引用したボストン美術館の「果物の籠」にもスモモがありました。
エドゥアール・マネ The Melon(1880) メロン |
(46.7cm × 56.5cm) ワシントン・ナショナル・ギャラリー |
エドゥアール・マネ Pears(1880) 梨 |
(19.1cm × 24.1cm) ワシントン・ナショナル・ギャラリー |
エドゥアール・マネ Still Life with White Peonies and Other Flowers(1880) シャクヤクと花の静物 |
(35.5cm × 26.5cm) ボイマンス・ファン・べーニンゲン美術館 (オランダ・ロッテルダム) |
エドゥアール・マネ Flowers in a Crystal Vase(1882) ガラスの花瓶の花 |
(32.7cm × 24.5cm) ワシントン・ナショナル・ギャラリー |
エドゥアール・マネ Moss Roses in a Vase(1882) 花瓶のモスローズ |
(55.9cm × 34.6cm) クラーク美術館 (米・マサチューセッツ州) |
この絵は、2013年2月9日~5月26日に三菱一号館美術館で開催されたクラーク・コレクション展で展示されました。この展覧会は、全73点の出品のうち59点が初来日作品でした。展覧会がテレビで紹介されたときに、高橋明也館長(当時)がこの作品を「今回の展覧会で一推しの作品」を語っておられたのが記憶に残っています。
クラーク美術館によると、花瓶の花はモスローズ(苔バラ)です。蕾や花びらや茎に苔を思わせる繊毛がある品種です。
エドゥアール・マネ Bouquet of flowers(1882) 花束 |
(56.5cm × 44.5cm) 村内美術館(八王子) |
エドゥアール・マネ Pinks and Clematis in a Crystal Vase(1882) ガラスの花瓶のカーネーションとクレマチス |
(56cm × 35.5cm) オルセー美術館 |
マネが最晩年に描いた「花瓶の花」のテーマの一連の絵の中では、この絵が最も有名でしょう。傑作だと思います。
私事ですが、我が家のトイレにはこの絵の複製が飾ってあります。トイレなので「なるべく明るく華やいだ雰囲気に」との思いで、"色みが残っているドライフラワー" と "花瓶の花の絵" を飾ることにしています。花の絵は何回か変更しましたが、結局、この絵に落ち着きました。1日に何回かこの絵を見ていることになりますが、全く飽きがきません。
エドゥアール・マネ Roses in a Champagne Glass(1882) シャンパングラスの薔薇 |
(32.4cm × 24.8cm) バレル・コレクション(英・グラスゴー) |
この絵は日本に来たことがあり、2019年4月~6月に渋谷の Bunkamura で開催された「バレル・コレクション展」で展示されました。
エドゥアール・マネ Lilac in a glass(1882) ガラス瓶のライラック |
(54cm × 42cm) ベルリン国立美術館 |
エドゥアール・マネ White Lilacs in a Crystal Vase(1882) ガラスの花瓶の白いライラック |
(56.2cm × 34.9cm) ネルソン・アトキンズ美術館 (米国・ミズーリ州) Nelson Atkins Museum |
エドゥアール・マネ Vase of White Lilacs and Roses(1883) 白いライラックとバラの花瓶 |
(55.88cm × 46.04cm) ダラス美術館(米・テキサス州) |
色と筆触で世界を再創造する
マネの一連の静物画を見ていると「色と筆触で世界(= 静物たち)を再創造した絵」という感じを受けます。モノから受ける印象や感じ、質感などを、リアルに描くということではなく、筆触の連続・組み合わせで再構成している。画家なりの、新たな創造という印象です。そこが絵画の革新者というのにふさわしい。
絵とは何なのか。その問いには様々な答え方があると思いますが、その一つの回答がマネの静物画にあると思います。
2021-10-16 13:21
nice!(0)
No.321 - 燻製とローリング・ストーンズ [音楽]
テレビを見ていると、ドラマやドキュメンタリー、紀行番組などで BGM が使われます。トーク番組やバラエティでも、挿入される VTR には BGM付きがよくあります。そのような BGM は画面やシーンの "雰囲気づくり" のためで、視聴者としては何となく音楽を感じるだけで "聴き流して" います。しかし時々、良く知っている曲、しかも長いあいだ聴いていない曲が流れてきたりすると "懐かしい!" とか "久しぶり!" という感じになって、BGMの方に神経が行ってしまうことがあります。
一つの例を、No.185「中島みゆきの詩(10)ホームにて」に書きました。テレビ朝日の「怒り新党」という当時の番組のある回で(2016年8月3日)、中島みゆき「ホームにて」(1977)が BGM として流されたからです。この曲は JR東日本の CM にも使われたし、BGM にするのはありうるのですが、番組放送から40年近くも前の曲です。この曲が好きな人は "突如として" 懐かしさがこみ上げてくる感じになったと思います。そういった BGM の最近の例を書きます。NHKの番組「美の壷」のことです。
美の壷「煙の魔法 燻製」
NHK BSプレミアムで 2021年9月10日(19:30~20:00)に、
が放映されました。久しぶりにこの番組を見ましたが、出演は草刈正雄さん(案内人)と木村多江さん(ナレーション)で、番組の構成方法や進行は以前と同じでした。燻製を特集した今回の内容と出演者は次の通りです。
すべてに BGM がありましたが、"えっ!" と思ったのは、ローリング・ストーンズの2曲です。プロローグで「She's a Rainbow」(1967)、最後の燻製職人・安倍哲郎氏のところで「Lady Jane」(1966)が BGM に使われました。
そもそも「美の壷」の BGM はジャズのはずです。その象徴は、テーマ曲である番組冒頭のアート・ブレーキーの曲です。ジャズが使われるのは、この番組の初代の案内人だった故・谷啓氏がジャズマンだったことによるのだと思います。
全く久しぶりに「美の壷」を見たのですが、最近の BGM は全部がジャズというわけではないのでしょう。しかし半世紀以上前のローリング・ストーンズの曲で、しかも編曲(たとえばジャズに編曲)ではなくオリジナルの音源だったのには少々驚きました。もちろん時間の都合での編集はありましたが、ミック・ジャガー(現役です)の若い頃の声がそのまま流れてきました。「She's a Rainbow」と「Lady Jane」は、編曲であれば TV やカフェの BGM で聴いた記憶はあるのですが、「美の壷」ではオリジナル音源を使ったのが最大のポイントです。
「燻製」というテーマにローリング・ストーンズの曲というのも、一見ミスマッチのようですが、この場合は内容にフィットしていて、番組制作スタッフの(うちの誰かの)センスに感心しました。そこで、よい機会なので、BGM として使われた2曲を振り返ってみたいと思います。
She's a Rainbow
美の壷「煙の魔法 燻製」のプロローグは、今回の番組内容の紹介です。木村多江さんのナレーションは次の通りでした。
このナレーションのあいだ流れていたのが「She's a Rainbow」でした。この曲は、1967年のアルバム「Their Satanic Majesties Request」(サタニック・マジェスティーズ)に収録された曲です(YouTube に音源があります)。歌詞だけをとりあげると次の通りです。
原曲では最初の "客引き" の効果音のあと、ピアノのイントロが始まり、ミック・ジャガーのヴォーカルが続きます。もちろん「美の壷」の BGM として使われたのはピアノのイントロ以降です。
最初の客引きの声は、街でのお祭りか何かのフェアのようなものを想像させます。屋台が並び、ゲームもある。そのゲームに客を呼び込む声です。ゲームの内容は判然としませんが、ボールを使ったもので、客が成功すると棚の商品がもらえる。最後のインストルメンタルのところで雑音のような効果音(楽器で演奏したもの)がはさみ込まれるのも、"祭" の雑踏を想像させます。
そんな晴れやかな雑踏の中でも、彼女は虹のように輝いている。そういった詩だと思います。
Lady Jane
美の壷「煙の魔法 燻製」の最後は、北海道紋別市の燻製職人、安倍哲郎さんを取材したものでした。安倍さんはサクラマス、ホタテ、タコ、サバなどの魚介類の燻製を作っていますが、映像はサバの燻製作りでした。サバは身が柔らかく、出来上がりが美しいようにすべてを手作業で行います。サバの切り身の小骨を丁寧に取り、塩水につけたあと、一晩、しっかりと乾燥させます。
そして燻製小屋で、ミズナラのおがくずを使って燻します。おがくずを燻製棚の下に置きますが、おがくずの盛り方にも煙が多く出るための工夫があります。火が入ったおがくずは夜通し燃え、サバを燻し続けます。15時間かけて燻製にし、翌朝9時に取り出します。
なるほどと思います。燻製職人の安倍さんが目指すのは、最もおいしい燻製というより「究極に美しい燻製」なのですね。今回の「美の壷」の最後に安倍さんのエピソードを配した番組構成の意図が分かりました。
ミズナラのおがくずに火を付けるシーンで「Lady Jane」のイントロが流れ出しました。ギター伴奏による、アパラチアン・ダルシマーの旋律です。この「Lady Jane」は1966年のアルバム「Aftermath」に収録された曲です。
この歌詞の解釈はいろいろと可能だと思いますが、ジェーンとは16世紀英国のヘンリー8世の3番目の妃、ジェーン・シーモアのことだとするのが最も妥当だと思います。イントロから使われるダルシマーや、間奏以降のチェンバロが "古風な" 感じを与えます。音階で言うと "ソ" で始まって "ラ" で終わる旋律が教会音楽のようにも聞こえる。歌詞は手紙の文章のようで、古語が使ってあります(nigh = near)。ということで、試訳では Lady を貴族の女性に対する敬称と考えてそのまま "レディ" としました。
ジェーンがジェーン・シーモアのことだとすると、アンはヘンリー8世の2番目の妻のアン・ブーリンでしょう(エリザベス1世の母親。映画「1000日のアン」の主人公)。ジェーンはアンの侍女でした。侍女と言っても、ジェーンは貴族です。だとすると、マリーとはジェーンとは別の(Lady = 貴族、ではない)アンの侍女かもしれません。ヘンリー8世は生涯で6人の妻がいましたが、それ以外の愛人が多数いたことでも有名です。
とはいえ、「Lady Jane」が史実を歌っているわけではないでしょう。英国の歴史にヒントを得て、中世に思いを馳せる中で、自由に作られた詩という感じがします。
ちなみに、燻製職人の安倍さんは、慈しむようにミズナラのおがくずを整えて火をつけ、サケに切り身を燻製小屋につるしていました。「Lady Jane」の出だしである "My sweet" にピッタリでした。
ローリング・ストーンズの理由
美の壷 File550「煙の魔法 燻製」(2021年9月10日)の BGM にローリング・ストーンズの楽曲がなぜ登場したのでしょうか。「美の壷」という番組内容、コンセプトにマッチしたストーンズの曲というと、5~6曲ぐらいしか思い浮かびませんが、「She's a Rainbow」と「Lady Jane」はそのうちの2曲であることは確かです。しかし、なぜストーンズなのかということです。
これはひょっとしたら、2021年8月24日に逝去したローリング・ストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツを偲んでのことではないでしょうか。ローリング・ストーンズの創設メンバーは5人ですが、ブライアン・ジョーンズは20歳台で亡くなり、ビル・ワイマンは脱退、チャーリー・ワッツが亡くなったことで、創設メンバーはミック・ジャガーとキース・リチャーズの2人になってしまいました。
ということで「美の壷」が終わったあと、「She's a Rainbow」と「Lady Jane」を聴き直し、続けて「Street Fighting Man」の切れ味の鋭いドラムス(特にゾクッとする感じのドラムの出だし)を聞き直したというわけです。
チャーリー・ワッツが亡くなったことと関係しているのかどうか、そこまで番組制作スタッフが意図したのかどうか、本当のところは分かりませんが、是非ともそう考えたいと思いました。
毎年、年末に近づくと新聞に、その年に亡くなった方を偲ぶ文章が掲載されます。10月末に、朝日新聞 文化くらし報道部の河村能宏記者がチャーリー・ワッツさんを偲んだ文章を書いていました。よい "惜別の辞" だと思ったので、ここにそれを掲載します。
本文中に書いた「Street Fighting Man」では、ギターのリフのあとにドラムが "かっこよく" 登場します。しかし河村記者としては「黙々と8ビートを刻む、ただそれだけ」の「Jumpin' Jack Flash」がチャーリー・ワッツらしいと言っているわけですね。なるほど ・・・・・・。足跡を振り返るにはその方がふさわしいかも知れません。
一つの例を、No.185「中島みゆきの詩(10)ホームにて」に書きました。テレビ朝日の「怒り新党」という当時の番組のある回で(2016年8月3日)、中島みゆき「ホームにて」(1977)が BGM として流されたからです。この曲は JR東日本の CM にも使われたし、BGM にするのはありうるのですが、番組放送から40年近くも前の曲です。この曲が好きな人は "突如として" 懐かしさがこみ上げてくる感じになったと思います。そういった BGM の最近の例を書きます。NHKの番組「美の壷」のことです。
美の壷「煙の魔法 燻製」
NHK BSプレミアムで 2021年9月10日(19:30~20:00)に、
美の壷 File550「煙の魔法 燻製」
が放映されました。久しぶりにこの番組を見ましたが、出演は草刈正雄さん(案内人)と木村多江さん(ナレーション)で、番組の構成方法や進行は以前と同じでした。燻製を特集した今回の内容と出演者は次の通りです。
美の壷 File550「煙の魔法 燻製」で紹介された多彩な燻製。NHKの公式ホームページより。 |
プロローグ |
今回の内容紹介。下記の「壷 一、二、三」の要点。 |
壺一(煙):煙が引き出す新たな魅力 |
燻製工房のオーナー・片桐晃【東京都世田谷】 鴨肉、牡蠣、プリン、チーズなどの燻製。 | |
アウトドアコーディネーター・小雀陣二【千葉県君津市】 アウトドアで簡単に作れる "ライトスモーク"(豚の肩ロース肉、醤油に漬け込んだ牛肉)。 |
壺二(多様):いぶしの技で千変万化 |
中国料理店オーナーシェフ・脇屋友詞 塩漬けにした豚バラ肉を、米、茶、砂糖を使って燻す中華の技法。 | |
料理人・輿水治比古【東京都赤坂】 塩、醤油、オリーブオイル、胡椒、ゴマなど、調味料の燻製。 |
壺三(風土):土地の恵みを末永く |
俳優・柳葉敏郎【秋田県大仙市】 大根を燻製にする秋田の郷土食、いぶりがっこ。 | |
燻製職人・安倍哲郎【北海道紋別市】 サクラマス、ホタテ、タコ、サバなど、魚介類の燻製。 |
すべてに BGM がありましたが、"えっ!" と思ったのは、ローリング・ストーンズの2曲です。プロローグで「She's a Rainbow」(1967)、最後の燻製職人・安倍哲郎氏のところで「Lady Jane」(1966)が BGM に使われました。
そもそも「美の壷」の BGM はジャズのはずです。その象徴は、テーマ曲である番組冒頭のアート・ブレーキーの曲です。ジャズが使われるのは、この番組の初代の案内人だった故・谷啓氏がジャズマンだったことによるのだと思います。
全く久しぶりに「美の壷」を見たのですが、最近の BGM は全部がジャズというわけではないのでしょう。しかし半世紀以上前のローリング・ストーンズの曲で、しかも編曲(たとえばジャズに編曲)ではなくオリジナルの音源だったのには少々驚きました。もちろん時間の都合での編集はありましたが、ミック・ジャガー(現役です)の若い頃の声がそのまま流れてきました。「She's a Rainbow」と「Lady Jane」は、編曲であれば TV やカフェの BGM で聴いた記憶はあるのですが、「美の壷」ではオリジナル音源を使ったのが最大のポイントです。
「燻製」というテーマにローリング・ストーンズの曲というのも、一見ミスマッチのようですが、この場合は内容にフィットしていて、番組制作スタッフの(うちの誰かの)センスに感心しました。そこで、よい機会なので、BGM として使われた2曲を振り返ってみたいと思います。
She's a Rainbow
美の壷「煙の魔法 燻製」のプロローグは、今回の番組内容の紹介です。木村多江さんのナレーションは次の通りでした。
|
このナレーションのあいだ流れていたのが「She's a Rainbow」でした。この曲は、1967年のアルバム「Their Satanic Majesties Request」(サタニック・マジェスティーズ)に収録された曲です(YouTube に音源があります)。歌詞だけをとりあげると次の通りです。
The Rolling Stones 「Their Satanic Majesties Request」 (1967) |
|
原曲では最初の "客引き" の効果音のあと、ピアノのイントロが始まり、ミック・ジャガーのヴォーカルが続きます。もちろん「美の壷」の BGM として使われたのはピアノのイントロ以降です。
最初の客引きの声は、街でのお祭りか何かのフェアのようなものを想像させます。屋台が並び、ゲームもある。そのゲームに客を呼び込む声です。ゲームの内容は判然としませんが、ボールを使ったもので、客が成功すると棚の商品がもらえる。最後のインストルメンタルのところで雑音のような効果音(楽器で演奏したもの)がはさみ込まれるのも、"祭" の雑踏を想像させます。
そんな晴れやかな雑踏の中でも、彼女は虹のように輝いている。そういった詩だと思います。
Lady Jane
美の壷「煙の魔法 燻製」の最後は、北海道紋別市の燻製職人、安倍哲郎さんを取材したものでした。安倍さんはサクラマス、ホタテ、タコ、サバなどの魚介類の燻製を作っていますが、映像はサバの燻製作りでした。サバは身が柔らかく、出来上がりが美しいようにすべてを手作業で行います。サバの切り身の小骨を丁寧に取り、塩水につけたあと、一晩、しっかりと乾燥させます。
そして燻製小屋で、ミズナラのおがくずを使って燻します。おがくずを燻製棚の下に置きますが、おがくずの盛り方にも煙が多く出るための工夫があります。火が入ったおがくずは夜通し燃え、サバを燻し続けます。15時間かけて燻製にし、翌朝9時に取り出します。
盛り方を工夫したミズナラのおがくずを燻製小屋で一晩中燃やしてサバを燻す。安倍氏が目指す「究極美しい」燻製。番組より。 |
|
なるほどと思います。燻製職人の安倍さんが目指すのは、最もおいしい燻製というより「究極に美しい燻製」なのですね。今回の「美の壷」の最後に安倍さんのエピソードを配した番組構成の意図が分かりました。
ミズナラのおがくずに火を付けるシーンで「Lady Jane」のイントロが流れ出しました。ギター伴奏による、アパラチアン・ダルシマーの旋律です。この「Lady Jane」は1966年のアルバム「Aftermath」に収録された曲です。
なお、ローリング・ストーンズが1966年に "エド・サリヴァン ショー" に出演して「Lady Jane」を歌ったときの動画が YouTube で公開されています(2021.10.2 現在)。この中でキース・リチャーズのギターに続いて、ブライアン・ジョーンズがアパラチアン・ダルシマーを演奏する貴重な姿を見ることができます。
The Rolling Stones 「AFTERMATH」(1966) |
|
この歌詞の解釈はいろいろと可能だと思いますが、ジェーンとは16世紀英国のヘンリー8世の3番目の妃、ジェーン・シーモアのことだとするのが最も妥当だと思います。イントロから使われるダルシマーや、間奏以降のチェンバロが "古風な" 感じを与えます。音階で言うと "ソ" で始まって "ラ" で終わる旋律が教会音楽のようにも聞こえる。歌詞は手紙の文章のようで、古語が使ってあります(nigh = near)。ということで、試訳では Lady を貴族の女性に対する敬称と考えてそのまま "レディ" としました。
ジェーンがジェーン・シーモアのことだとすると、アンはヘンリー8世の2番目の妻のアン・ブーリンでしょう(エリザベス1世の母親。映画「1000日のアン」の主人公)。ジェーンはアンの侍女でした。侍女と言っても、ジェーンは貴族です。だとすると、マリーとはジェーンとは別の(Lady = 貴族、ではない)アンの侍女かもしれません。ヘンリー8世は生涯で6人の妻がいましたが、それ以外の愛人が多数いたことでも有名です。
とはいえ、「Lady Jane」が史実を歌っているわけではないでしょう。英国の歴史にヒントを得て、中世に思いを馳せる中で、自由に作られた詩という感じがします。
ちなみに、燻製職人の安倍さんは、慈しむようにミズナラのおがくずを整えて火をつけ、サケに切り身を燻製小屋につるしていました。「Lady Jane」の出だしである "My sweet" にピッタリでした。
ローリング・ストーンズの理由
美の壷 File550「煙の魔法 燻製」(2021年9月10日)の BGM にローリング・ストーンズの楽曲がなぜ登場したのでしょうか。「美の壷」という番組内容、コンセプトにマッチしたストーンズの曲というと、5~6曲ぐらいしか思い浮かびませんが、「She's a Rainbow」と「Lady Jane」はそのうちの2曲であることは確かです。しかし、なぜストーンズなのかということです。
これはひょっとしたら、2021年8月24日に逝去したローリング・ストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツを偲んでのことではないでしょうか。ローリング・ストーンズの創設メンバーは5人ですが、ブライアン・ジョーンズは20歳台で亡くなり、ビル・ワイマンは脱退、チャーリー・ワッツが亡くなったことで、創設メンバーはミック・ジャガーとキース・リチャーズの2人になってしまいました。
ということで「美の壷」が終わったあと、「She's a Rainbow」と「Lady Jane」を聴き直し、続けて「Street Fighting Man」の切れ味の鋭いドラムス(特にゾクッとする感じのドラムの出だし)を聞き直したというわけです。
チャーリー・ワッツが亡くなったことと関係しているのかどうか、そこまで番組制作スタッフが意図したのかどうか、本当のところは分かりませんが、是非ともそう考えたいと思いました。
補記:惜別 |
毎年、年末に近づくと新聞に、その年に亡くなった方を偲ぶ文章が掲載されます。10月末に、朝日新聞 文化くらし報道部の河村能宏記者がチャーリー・ワッツさんを偲んだ文章を書いていました。よい "惜別の辞" だと思ったので、ここにそれを掲載します。
|
本文中に書いた「Street Fighting Man」では、ギターのリフのあとにドラムが "かっこよく" 登場します。しかし河村記者としては「黙々と8ビートを刻む、ただそれだけ」の「Jumpin' Jack Flash」がチャーリー・ワッツらしいと言っているわけですね。なるほど ・・・・・・。足跡を振り返るにはその方がふさわしいかも知れません。
(2021.11.3)
2021-10-02 08:42
nice!(0)