SSブログ

No.305 - フリック・コレクション [アート]

過去の記事で、13の "個人コレクション美術館" を紹介しました。以下の美術館です。

No. 95バーンズ・コレクション米:フィラデルフィア
No.155コートールド・コレクション英:ロンドン
No.157ノートン・サイモン美術館米:カリフォルニア
No.158クレラー・ミュラー美術館オランダ:オッテルロー
No.167ティッセン・ボルネミッサ美術館スペイン:マドリード
No.192グルベンキアン美術館ポルトガル:リスボン
No.202ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館オランダ:ロッテルダム
No.216フィリップス・コレクション米:ワシントンDC
No.217ポルディ・ペッツォーリ美術館イタリア:ミラノ
No.242ホキ美術館千葉市
No.263イザベラ・ステュアート・ガードナー美術館米:ボストン
No.279笠間日動美術館茨城県笠間市
No.303松下美術館鹿児島県霧島市

笠間日動美術館以外は、いずれもコレクターの名を冠した美術館です。今回は、その "個人コレクション美術館" 続きで、ニューヨークにあるフリック・コレクションのことを書きます。


ニューヨーク


ニューヨークはパリと並ぶ美術館の集積都市です。海外の美術館めぐりをしたい人にとって、パリの次に行くべき都市はニューヨークでしょう。そのニューヨークの美術館めぐりをする人が、まず間違いなく訪れるのがメトロポリタン美術館とニューヨーク近代美術館(正式名称:The Museum of Modern Art : MoMA)だと思います。この2つの美術館を訪れることで、古今東西の多数の美術品やアートにふれることができます。

この2つの大美術館は、マンハッタンの5th アベニュー(南北の通り)に近接していますが(メトロポリタンは面している)、2つのちょうど中間点付近にあるのがフリック・コレクションです。フリックコレクションも 5th アベニューに面していて、MoMAやメトロポリタンから歩いて行こうと思えば可能な距離です(直線距離1キロ程度)。

なお、5th アベニュー沿いにはグッゲンハイム美術館やノイエ・ギャラリー(クリムトの『アデーレ・ブロッホバウアーの肖像』がある。No.164「黄金のアデーレ」参照)もあり、この通りは "美術館通り" と言っていでしょう。

Manhattan - Museum.jpg


邸宅美術館


フリック・コレクションは、鉄鋼業などに携わった実業家、ヘンリー・クレイ・フリック(1849-1919)の個人コレクションを自宅に展示したものです。つまり、ワシントン D.C.のフィリップス・コレクション(No.216)やミラノのポルディ・ペッツォーリ美術館(No.217)、ボストンのイザベラ・ステュアート・ガードナー美術館(No.263)と同様の「邸宅美術館」です。ただし"邸宅" といっても石造りの大規模かつ豪勢な建物であり、普通に想像する住居というイメージではありません。ここを訪問したなら、まず建築そのものや内部の装飾、調度品を鑑賞し、それと併せて美術品を見るというのが正しい態度でしょう。

Frick Collection - Facade 5th Avenue.jpg
5th Avenue.からみたフリックの邸宅

Frick Collection - Entrance.jpg
フリック・コレクションのエントランスは建物の南側にあり、70th Street に面している。

コレクションを収集したヘンリー・フリックは1919年に亡くなりましたが、その後も親族よって拡張が続けられ、1935年から美術館として一般公開が始まりました。所蔵する絵画の約 1/3 はヘンリー・フリックの没後に購入されたものですが、著名作品のほどんどはヘンリー・フリック自身が購入したものです。

2010年、美術館は開館75周年を記念して紹介動画を作成しました。ナレーションは英語ですが、美術館の内部も撮影されていて、その様子がよく分かります。YouTube で見ることができます。

Introduction to The Frick Collection
https://www.youtube.com/watch?v=LEyC8g94MZE

この美術館は内部の撮影は禁止であり、かつ所蔵美術品は門外不出です。従って、現物を見るためにはここに行くしかないのですが、逆に言うと、お目当ての作品があったとして、それが貸し出しなどで不在ということはありません。フィラデルフィアのバーンズ・コレクションと同じで、これはメリットだと考えることもできるでしょう。

Frick Collection - West Gallery.jpg
フリック・コレクションの西ギャラリー
(site : www.inexhibit.com)



このコレクションは、ヨーロッパの19世紀以前の、特に "古典絵画" が主体です。絵画について、主な所蔵品の画家をあげると、

・ベッリーニ
・ティツィアーノ
・ブロンズィーノ
・ホルバイン
・エル・グレコ
・ヴァン・ダイク
・ベラスケス
・レンブラント
・フェルメール
・ハルス
・ゲインズバラ
・ゴヤ
・フラゴナール
・ターナー
・コンスタブル
・アングル
・マネ
・ドガ
・ルノワール
・ホイッスラー
ベッリーニ「荒野の聖フランチェスコ」サムネイル.jpg
ベッリーニ
「荒野の聖フランチェスコ」

フェルメール「士官と笑う娘」サムネイル.jpg
フェルメール
「士官と笑う娘」

なとです。以降は、これらの所蔵絵画から上に画像を引用した2作品を紹介したいと思います。一つは宗教画で、ベッリーニの『荒野の聖フランチェスコ』、もう一つは3枚もある(!)フェルメールの中の1枚、『士官と笑う娘』です。まず『荒野の聖フランチェスコ』からです。


聖フランチェスコ


聖フランチェスコはカトリック教会における聖人の一人で、12~13世紀のイタリアの人です。数多あまたの聖人の中でも最も人気が高く、よく知られた人でしょう。いや、世界のほとんど人がこの名前を知っているはずです。

というのも、アメリカのカリフォルニア州のサンフランシスコ(San Francisco)は、スペイン語で「聖フランチェスコ」の意味だからです。つまりフランチェスコはイタリア語ですが、スペイン語・ポルトガル語ではフランシスコです。なお、英語ではフランシス、フランス語ではフランソワ、ドイツ語ではフランツであり、現代の欧米人の男性名としてもよくあります。

2013年に即位したアルセンチン出身のローマ教皇・フランシスコの名前も、もちろん聖フランチェスコにちなんでいます。意外にもフランチェスコを名乗った教皇は初めてです。あまりにも有名な聖人の名前なので、それまでの教皇が名乗らなかったのかもしれません。聖フランチェスコは貧しい人々に寄り添う人だったので、教皇としてはそこが名前の意図なのでしょう。

なお、イタリア語の原音に近いのは「フランチェスコ」ですが、日本のカトリック教会では伝統的に「フランシスコ」と呼ぶ習わしです。日本と関係が深い聖フランシスコ・ザビエル(スペイン人、バスク出身)と関係しているのかもしれません。


聖フランチェスコの生涯


聖フランチェスコの生涯と、フリック・コレクションが所蔵する『荒野の聖フランチェスコ』については、中野京子さんの解説があるので、それを引用しましょう。


1181年(日本では平清盛没年)、フランチェスコはイタリア中部ウンブリア州のアッシジに生をうけた。高原や平野、渓谷など、変化に富む美しい土地だ。父親は織物を扱う豪商で、町の有力者でもあった。ひとりっ子のおぼっちゃまフランチェスコは、常に華やかな衣服に身を包み、貴族然とした立ち居振る舞い、家業の手伝いもそこそこに、おおぜいの仲間と豪勢に遊び歩いていた。

そんな気楽な暮らしも、しかし二十歳ころ突如終わりがくる。当時イタリアでは各都市間における戦が頻発しており、アッシジも隣のペルージャと紛糾ふんきゅうしたため、フランチェスコは戦闘に参加した。そして捕虜になってしまう。牢獄生活は一年余り続き、父親が莫大な保釈金を支払ってくれたおかげでようやく帰郷できたものの、しばらく療養が必要なほど心身が弱っていた。もはや自然の美しさにも遊興にも関心は持てず、深く考え込むことが多くなるが、周りは病気が治れば元通りほがらかになると信じた。

健康が完全に回復した1205年、今度はイタリア南部で戦争がはじまり、父親は息子が騎士として叙勲じょくんされるよう、立派な鎧冑よろいかぶとを用意して送り出した。しかしフランチェスコは途中で引き返す。「わたしの家を建て直しなさい」という神の声を聞いたからだ。彼はアッシジ近郊で廃墟はいきょとなっていた古い教会を修理し、家の金を持ち出して貧者やハンセン病患者の世話をし始めた。怒った父に勘当かんどうされるが、ほんとうの父は天にいると答え、永久に家族との縁を切る。

現世の歓びを味わい尽くした末の転身である(釈迦しゃかもそうだった)。個人の財産を持たず、労働による自給自足で清貧に暮らし、必要とあらば托鉢たくはつもする。聖書の教えに従い、純潔(童貞)を貫き、世の中からはじき出された弱者へ奉仕する ─── フランチェスコのこの思想と行動は、共鳴する仲間を続々増やした。1209年、「小さき兄弟の会」が設立され会則も定められる。さらにその翌年、フランチェスコはローマへおもむき、ついに教皇インノケンティウス3世の公認を得た。


「小さき兄弟の会」(のちのフランシスコ会)をヴァチカンが公認したは異例だったと言います。当時の「放浪説教師」のほとんどは元司祭であり、説教に人気があったとしても "ヴァチカン批判勢力" で、カトリック教会とは無縁だとされていました。しかしフランチェスコは違いました。


放浪説教師のほとんどは、階級制度からこぼれ落ちた元司祭だった。彼らの活動は個々ばらばらで、行く先々の喜捨きしゃにすがり、結束しようなどとは思いもよらなかった。そこへ全く新しいタイプのフランチェスコが登場する。

食い詰めて説教師になったのではなく、富豪の父を持つ、育ちの良い若者で、教育もユーモアもあり、自作の歌や踊りを添えた巧みな説教にそれがにじみ出ていた。愛と瞑想めいそうの神秘家としても知られ、組織運営能力まである。いや、何より圧倒的カリスマ性の持ち主だ。

彼の団体(後に「フランシスコ会」として知られる)を公認したインノケンティウス3世には、もちろんヴァチカン批判派の取り込みという思惑があったが、それにしてもフランチェスコ本人の魅力がなかったら起こり得ないことだった。

中野京子「同上」

聖フランチェスコはまた、数々の奇蹟のエピソードとともに語り継がれています。


フランチェスコには奇蹟のエピソードが事欠かない。鳥や動物との意思疎通そつう(小鳥へ説教し、狼を回心させた)、悪魔との戦い、石からの泉噴出、両腕に幼子イエスの出現。また1224年ラヴェルナ山中の洞窟にこもって40日間の断食だんじき修行の際、イエスと同じ痛みをと祈るうち天使が出現し、磔刑たっけい時に釘打たれた両手両足、やりで突かれた右脇腹の五箇所に聖痕せいこんが与えられた。これは男性に出現した聖痕の最初の事例とされる。

この大いなる奇蹟後、フランチェスコに残された余命はわずか2年。激しい労働、きつい説教の旅、極端に質素な暮らし、目はほとんど見えなくなり、また聖遺物せいいぶつを欲しがる人々に歯をねだられ、一本ずつ与えているうち、ついに歯無しになってしまい(崇敬されるのも大変なことなのだ)、おそらく栄養不良も加わってだろう、45歳(生年1182年説あり、その場合は44歳)で衰弱死した。墓には人々が押しかけ、遺骸が惹き起こしたさまざまな奇蹟を言い立てた。

ヴァチカンの反応は驚くほど素早かった。教皇はグレゴリウス9世に代わっていたが、フランチェスコ死去からわずか2年足らずで聖人指定を発表、アッシジに聖フランチェスコ大聖堂を建設して聖遺物を移した。またフランチェスコが創設したフランシスコ会も、分裂や多少の衰退はありながら宗教改革時代にも信者を増やし、今に続いている(女子修道会もある)。

中野京子「同上」

聖フランチェスコは生前から神聖視され、現代までに美術作品、伝記、小説、映画と多岐たきにわたって取り上げられました。その聖フランチェスコを描いた絵画から2点を引用しておきます。

小鳥に説教をする聖フランチェスコ.jpg
ジョット(1266/7-1337)
小鳥に説教をする聖フランチェスコ」(1305頃)

アッシジの聖フランチェスコ大聖堂の内部の壁には、聖フランチェスコの生涯を描いた28枚のフレスコ画があるが、その中の1枚。

フランツ・リストが作曲したピアノ曲「伝説」の第1曲「小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ」は、上のフレスコ画に描かれた言い伝えにもとづいています。次の絵は、聖フランチェスコを多数描いたエル・グレコの作品です。

エル・グレッコ「聖フランチェスコ」.jpg
エル・グレコ(1541-1614)
聖フランチェスコ」(1604/14)
プラド美術館

ラヴェルナ山中の洞窟での断食修行の様子を描いている。手に持った頭蓋骨は "死" について瞑想していることを表す。右手には聖痕が描かれている。左下で両手を組んで祈りを捧げているのは、修行を共にした修道士のレオ。レオの頭はフランシスコ会独特の「トンスラ」というヘアスタイルである(上のジョットの聖フランチェスコも同様)。


ベッリーニ:荒野の聖フランチェスコ


本題のフリック・コレクション所蔵のベッリーニ『荒野の聖フランチェスコ』です。絵の画像と中野さんの解説を引用します。

ベッリーニ「荒野の聖フランチェスコ」.jpg
ジョヴァンニ・ベッリーニ(1430-1516)
荒野の聖フランチェスコ』(1480頃)
(フリック・コレクション)


天使もいなければ神々こうごうしい光もなく、洞窟の前でフランチェスコが恍惚こうこつと立ちすくんでいるだけだが、両てのひらの真ん中にはかずかに赤い点が見える。聖痕があらわれた奇蹟の瞬間なのだ。

石の一つ一つ、葉の一枚一枚まで細密に描く、執拗しつようかつ克明な自然描写は、主役の存在感を希薄にさせており、絵画的に成功しているかどうかの判断は難しいところだ。とはいえ何や知らん、異様なまでの岩石の迫力には有無を言わせぬものがある。しかもこれだけ粘着質の画家だから、画面に意味を盛り込むことにおいても抜かりはない。

まずはファッション。さまざまな宗派の僧服のうち、フランシスコ会のはかなり見分けやすい。禁欲的精神が着る物にもあらわれるのは当然で、フード付き長衣は染色されていない、すなわち茶かグレイの粗布。さぞかしゴワゴワし、着心地よろしくなかったであろう。だが肌触りの良い衣服を着て、身体を清潔に保つのは罪深い考えと見做みなされていたので、この恰好とさらには汚れた身体によって、世俗的快適さへの蔑視べっしを表明しているわけだ(日本人の考える清浄感とはずいぶん違う)。ベルトも単なる縄紐で、縛って前へ長く垂らす。この紐には三つの結び目を作り、「清貧・童貞・服従」という会の戒律かいりつをアピール。地味ながらけっこう目立つ、エコ・ファッションなのだ。この絵では茶系の服、紐の結び目もきちんと描かれている。

ヘアスタイルは、「トンスラ」(鉢巻き状に髪の毛を残してあとは剃る)の形に整えるが、ベッリーニのフランチェスコは四十日に及ぶ修行で髪が伸びているらしく、たこの鉢巻き風にはなっていない。ちなみにトンスラという奇妙な形は、磔刑のイエスが茨の冠をかぶされたところからきたと言われるが、まだ定説はない。

画面右は、洞窟に作った簡易のいおりで、書見台と座り心地の悪そうな椅子がある。書見台の上には聖書と、頭蓋骨ずがいこつ。後者はメメント・モリ(=死を忘れるな)の代表的なアイコンだ。反対側の左下に、細長い紙片が岩にへばりついている。そこには「ジョヴァンニ・ベッリーニ」と、画家の署名。

後景には都市の街並みが連なるが、中央の山上に描かれているのはエルサレムの建物だ。これはどうやらフランチェスコの幻視、ということらしい。イエスはエルサレムで磔刑されたので、聖痕とともにエルサレムもあらわれたのだろう。

中野京子「同上」

確かにこの絵には「神々こうごうしい光」はありません。ただし、左の方から何となく神秘的な光が聖フランチェスコとその周辺に当たっています。左上のオリーブの木の葉の描き方も、その光を示しているようです。また、聖フランチェスコのみならず、岩や植物、動物、空が細密にリアルに描かれています。聖フランチェスコの思想の中に「自然も兄弟」という考え方があったようですが、それを表しているのかもしれません。

ちなみに「トンスラ」というヘアスタイルは、上に引用したジョットとエル・グレコの作品でクリアに分かります。


この絵はっていて、紐による「清貧・童貞・服従」がさらに動物たちによっても補強されている。各々の動物が何を象徴するかは、中世に広く読まれた教本『フィシオロゴス』が典拠となった。

まず中景ですぐ目立つ野生ロバ。すさまじい言い伝えがあるそうで、雄が生まれると父口バがその性器を噛み切ってしまう。ここから導かれる教訓が、「禁欲して精神的子孫を残すほうが尊い」─── つまり童貞を示すものとして登場している。ロバの少し離れた左に(故意に見つけにくく描かれている)、さぎがいる。この鳥は寝るのも食べるのも同じ場所だというところから「全ての鳥の中で一番つつましい」─── 清貧そのもの。

最後の「服従」は茶色の野ウサギで示される。無防備で逃げ足が早いだけの野ウサギは、神だけを頼る人間の象徴だという ─── 神に服従せねばならない。野ウサギはどこに隠れているかって? 岩場から顔を出しています。

中野京子「同上」

ベッリーニ「荒野の聖フランチェスコ」部分3.jpg
聖フランチェスコの部分。何かにうたれたような表情である。

ベッリーニ「荒野の聖フランチェスコ」部分1.jpg
中景に描かれたサギとロバ。サギは清貧、ロバは童貞を表す。描かれたサギは、日本のアオサギのような姿をしている。

ベッリーニ「荒野の聖フランチェスコ」部分2.jpg
聖フランチェスコの向かって左に描かれたウサギ。ウサギは服従を表す。フランチェスコの紐には三つの結び目があり「清貧・童貞・服従」を示す。右手には聖痕が描かれている。

おそらくこの絵は「すべての細部に意味がある」のでしょう。中野さんの解説はその一部だと想像されます。カトリックのフランチェスコ会の人ならば、この絵の説明を何10分とできるのでしょう。



キリスト教絵画が西欧の絵画の発展の原動力になったことは間違いないありません。それは文字の読めない人にキリスト教を教える重要なツールでもあった。西欧絵画を理解するためには、その背景にある宗教画を知っておいた方がよいわけです。

しかし非キリスト教である我々にとって、宗教画の理解はハードルが高いものです。よく、聖書(とギリシャ・ローマ神話)を知らないと西欧絵画は理解できないと言いますが、たとえ聖書を知っていたとしても分からない絵がいっぱいあります。典型的なのが「マグダラのマリア」関係の絵で、キリストと極めて近い人物であるにもかかわらず、往々にして聖書とは無関係なストーリーが図像化されます(No.118「マグダラのマリア」参照)。No.157「ノートン・サイモン美術館」で引用したカニャッチの絵など、欧米に流布している "マグダラのマリア物語" を知らないと意味不明でしょう。カトリック教徒なら常識かも知れないけれど ・・・・・・。

さらなるハードルは「聖人」についての絵画です。これが意外に多い。キリストと同時代の聖人はともかく、古代ローマから中世に至る数々の聖人の図像化は、その聖人の事跡を全く知らないのでは意味がとれません。ちょうど『荒野の聖フランチェスコ』のようにです。

逆に言うと『荒野の聖フランチェスコ』が描かれた時代、一般の人で文字が読める人は少数だったことを思うと、この絵は聖フランチェスコの事跡(の一部)を説明するための絵と考えることができます。我々としても『荒野の聖フランチェスコ』という絵を知るなかで、「アッシジの聖フランチェスコ」を知り、西洋史の一端を理解すればいいのだと思います。

たとえば聖フランチェスコの思想は、小鳥や狼のみならず、あらゆる動植物も含めて、父なる神のもとの兄弟であるという考え(=万物兄弟の思想)だったようです。「小鳥に説教」も、奇蹟のエピソードというよりは万物兄弟の思想の現れなのでしょう。そういったことから、1980年に当時のローマ教皇、ヨハネ・パウロ2世はフランチェスコを「自然環境保護の聖人」に指定したといいます(Wikipediaによる)。つまり聖フランチェスコの(=フランシスコ会の)思想は、少々意外なことに我々が思う西洋の「神→人間→動物」という階層の考え方と違います。このような「学び」が、絵をきっかけにしてありうるのかなと思いました。


フェルメール:士官と笑う娘


寡作で有名なフェルメールの真筆とされる絵はわずか35点です(35の数え方は No.222「ワシントン・ナショナル・ギャラリー」参照。もちろん異説がある)。ほとんどは欧米の美術館に収蔵されていますが、複数のフェルメール作品をもつ美術館は次のとおりです。

5点:(米)メトロポリタン美術館
4点:(蘭)アムステルダム国立美術館
3点:(蘭)マウリッツハイス美術館(デン・ハーグ)
3点:(米)フリック・コレクション
3点:(米)ワシントン・ナショナル・ギャラリー
2点:(英)ロンドン・ナショナル・ギャラリー
2点:(仏)ルーブル美術館
2点:(独)ベルリン絵画館
2点:(独)アルテ・マイスター絵画館(ドレスデン)

別に「フェルメール作品の所有数が美術館のグレードを示す」わけではないのですが、このリストを見て分かることが2つあります、一つは「アメリカの美術館が健闘している」ことです。フェルメールの "母国" であるオランダの2つの美術館を別格として、ロンドン・ナショナル・ギャラリーとルーブル美術館がアメリカの3つの美術館の後塵を拝している。これは、フェルメールが19世紀後半から評価されはじめ、その時期にアメリカの資本主義の発展が重なって富が集積するようになり、アメリカの富豪コレクターがフェルメールを買ったということでしょう。ボストンのガードナー夫人もその一人でした(絵は盗まれてしまいましたが ・・・・・・。No.263「イザベラ・ステュアート・ガードナー美術館」参照)。

このリストから分かる2つ目ですが、「フリック・コレクションは個人コレクションであるにもかかわらずフェルメールの真筆を3作品も持っている」ことです。メトロポリタンやワシントン・ナショナル・ギャラリーにはアメリカの富豪美術コレクターが寄贈した作品がヤマのようにあって、美術館自体が "個人コレクションの複合体" という面があります。しかしフリック・コレクションは一人のコレクションなのです。そこは特筆すべきでしょう。そのフリック・コレクションにあるフェルメールは、

 ◆士官と笑う娘
 ◆中断されたレッスン
 ◆婦人と召使い

の3点ですが、この中の『士官と笑う娘』を取り上げます。『兵士と笑う娘』という日本語表記もありますが、フリック・コレクションの英語表記は "Officer" なので「士官」とします。


士官と娘と地図


フェルメール「士官と笑う娘」.jpg
ヨハネス・フェルメール(1632-1675)
士官と笑う娘』(1657頃)
(フリック・コレクション)

この絵については、フランスの科学雑誌「Pour la Science」の副編集長、ロイク・マンジャンが書いた『科学でアートを見てみたら』(原書房 2019)に興味深い記述があったので、それに沿って紹介したいと思います。まず、この絵が描かれた当時のオランダの状況です。


1658年頃のオランダ。80年近く前にスペイン王国からの独立を宣言したネーデルラント連邦共和国(オランダの旧名)は、1609年に実質的な独立を勝ち取った。そして1648年に独立戦争が完全に終結すると、市民生活に戻った兵士たちは、せっせと女性を口説き始めた。

この地方では1568年に宗主国スペインに対する反乱が勃発し、1581年に北部七州が独立を宣言した。1609年に12年間の休戦条約が結ばれ、その後1648年のウェストファリア条約で、ネーデルラント連邦共和国の独立が国際的に承認された。この独立のための戦いは80年戦争と呼ばれる。

画家ヨハネス・フェルメール(1632-1675)が、《士官と笑う娘》(ニューヨーク、フリック・コレクション所蔵)に描いたのも、そんな情景である。

作品では鮮やかな赤い制服を着て大きな黒い帽子をかぶった ── この帽子については後述 ── 士官がこちらに背中を向け、若い女性と談笑している。想いを寄せる女性の家を訪問中なのだろう。当時、女性の前で帽子を取る習慣はまだなかった。


フェルメールの絵によくある「左の窓から差し込む柔らかな光に包まれた室内」の情景です。手前に描かれた男性の表情はほとんで分かりません。ただ「赤い制服」「つば付きの大きな帽子(=高級なビーバー・ハット)」「黒い弾帯(ガンベルト)」といういでたちから、この男性は単なる兵士ではなく、それなりの地位の士官であることがわかります。この士官を大きく手前に描くことで、室内の奥行き感が強調されています。上の引用にあるように、士官は女性と "親密な会話" をしているのでしょう。

その会話相手の女性は笑顔を浮かべ、堂々と士官と会話をしています。口説かれて困っているとか、とまどっているとか、そいういう気配はなく、男と会話を楽しんでいる。何となく、しっかりしていて自立した女性という雰囲気であり、この雰囲気はフェメールが描いた女性像の中でも際だっているのではないでしょうか。

さらにこの絵にはもうひとつ、重要そうなアイテムが描かれています。後の壁にかかっている "意味ありげな" 地図です。


後方の壁に掛かった、大変興味深い地図には「ホラント州全域と西フリースラントの非常に正確な新地図」という題名がついている。新たに独立したネーデルラント連邦共和国のうち、海に面した西部地方(ホラント州とフリースラント州を含む)が描かれており、北ではなく西が上にくる。

この方位の置き方は、当時の人々の関心を反映しているのかもしれない。ネーデルラント連邦共和国が外海である北海を向いているのは、世界を征服した海洋民族にとって当然のことなのだから。同じ地図は《青衣の女》など、フェルメールの他の作品にも登場する。

ロイク・マンジャン「同上」

解説にあるように、この地図は通常の地図ではありません。上が北ではなく、ネーデルラントにとっての海の方向、つまり西です。これは引用にあるように「ネーデルラント連邦共和国が外海である北海を向いているのは、世界を征服した海洋民族にとって当然のこと」なのかもしれません。さらにもう一つ、陸が青く、海が茶色に塗られているのも通常の地図とは違います。


また陸が青く、海は茶色に塗られていることも目をひく。なぜフェルメールは通常とは逆の色遣いにしたのだろう? 理由は解明されていないが、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学の歴史学者ティモシー・ブルックは、次のように考えている。画家は、陸と海の色が入れかわるように、平和の回復によって軍人の社会的立場が一変したことを暗示しているのではないだろうか。

ロイク・マンジャン「同上」

「平和の回復によって軍人の社会的立場が一変したことを暗示」とは抽象的な言い方ですが、分かりやすく言うと「軍人は戦争をするのではなく、女性を口説くようになった」ということでしょう。フリック・コレクションの公式カタログ(日本語版)には、この地図について次の主旨の説明がありました。

◆ 地図は、祖国を守るという軍人の役目を表す。
◆ それと同時に、軍人の "領土的野心" をほのめかしている(のではないか)。
◆ その地図を女性の頭の上に描くことで、彼女を "征服の対象" に擬している(のかもしれない)。

すべては推測ですが、こういった "謎" も、フェルメール作品が人々を引きつける要因になっているのでしょう。


ビーバー・ハット


「科学でアートを見てみたら」には、士官がかぶっている帽子に関する話がありました。絵の鑑賞とは直接関係がありませんが、興味深い話なので余談として引用します。


次に帽子を見てみよう。17世紀中頃というこの時代、ネーデルラント人は誰でも帽子をかぶっていた。それはクラプムッツと呼ばれる素朴な柔らかい縁なし帽から、ここで士官がかぶっているようなもっと高価なものまで、様々な種類があった。絵に見られる帽子は、動物の密集した毛から作ったフェルト生地を用いたものだ。当時特に好まれていた素材がビーバーの毛で、上流階級に属する人間なら誰でも、この素材から作られた帽子を持っていた。その歴史は非常に興味深い。

このフェルト生地に使用されるのはビーバーの全身の毛ではなく、下毛(刺し毛の下に短く密集して生えている綿毛)だけである。顕微鏡で眺めると、下毛の表面をびっしりと覆ううろこ状の組織が確認できる。このざらつきのおかげで毛が絡み合い、フェルト状になる。ビーバーフェルトは耐久性に優れ、しなやかで、濡れても型くずれしにくい。

帽子職人がビーバーの下毛を酢酸銅、アラビアゴム、水銀の混合液の中で煮込み、圧縮して乾燥させると、最高級の帽子にふさわしい上等なフェルトになる。しかしこの作業には危険が伴う。加熱した混合液から有毒な蒸気が発生するのだ。『不思議の国のアリス』に登場する帽子屋のように、帽子職人がしばしば狂っているとされたのは、このためだったかもしれない。英語には「帽子屋のように狂っている(as mad as a hatter)」という言い回しがある。

ロイク・マンジャン「同上」

ヨーロッパ・ビーバー.jpg
ヨーロッパ・ビーバー
(Wikipedia)
ビーバーは水中(=川)を活動する哺乳類なので、下毛は短い毛が密集していて防水性にも優れています。そのため、かつてのヨーロッパでは高級帽子の素材として有名だったようです。シルクハットは、現在は毛ばだてたシルクで作りますが、昔はビーバーの下毛で作られていました。

上の引用にもあるように、下毛かもうとは毛皮の上毛じょうもう(=刺し毛さしげ)の下に生えている短くて柔らかい毛のことで、綿毛とも言います。英語は underfur です。一般的に、動物の毛皮は上毛(刺し毛)と下毛(綿毛)の2層構造になっています。

上の引用の中に『不思議の国のアリス』が出てきます。言葉遊びでキャラクターを作り出すのが得意なルイス・キャロルは、「帽子屋のように狂っている(as mad as a hatter)」という英語の慣用句から "Mad Hatter = 気狂い帽子屋" というキャラクターを作り出しました。そして慣用句においてなぜ hatter が mad なのかというと、一つの推測がビーバー・フェルトの加工をする人の「職業病」とも言える水銀中毒なのですね。マーチン・ガードナーの「The Annoted Alice」にも同じ推測が書かれていました。

Mad Tea Party.jpg
「不思議の国のアリス」のためにテニエルが描いたさし絵。第7章で、アリスと三月ウサギと眠りネズミと帽子屋が "お茶会(A Mad Tea-Party)"を開く。この絵で帽子屋はシルクハットをかぶっているが、もとはビーバー・フェルトで作られていた。画像はマーチン・ガードナーの「The Annoted Alice」より。


15世紀までは西ヨーロッパに生息するビーバーの毛が利用されていたが、帽子の流行による乱獲と生息地域の減少によって、個体数が激減した。次に狙われたスカンジナビア地方のビーバーも同じ運命をたどり、こうしてビーバーフェルトの帽子の流行は終わりを告げた。

16世紀に帽子職人が利用できたのは、ビーバーより目の粗い羊毛フェルトだけだった。時には圧縮しやすくするためにウサギの毛が加えられたが、その結果できたフェルトは破れやすかった。そのうえ、ビーバーフェルトとは対照的に、羊毛フェルトは水を吸収し、濡れると型くずれしやすい。ネーデルラントの下層民がかぶっていたクラプムッツは羊毛フェルト製だった。

アメリカ先住民との通商が活発になった16世紀末に、再びビーバーをめぐる状況は変わる。市場を開拓した一人が、フランス人サミュエル・ド・シャンプラン(1567頃-1635)だった。1580年代に最初のアメリカ産ビーバーの毛皮がヨーロッパに到着すると、需要が急増し、ビーバーフェルトの帽子が再び大流行した。非常に高値で売買されたため、「中古のビーバーフェルト帽」まで活発に取引されたほどである。しかしこの市場は、シラミが介する伝染病の流行を恐れた当局によって直ちに規制を受けた。

デルフト(オランダ南西部の都市)の名士だったフェルメールもまた、ビーバーフェルトの帽子を持っていただろう。もしかしたらこの作品に描かれた帽子は、彼自身の所有物だったのかもしれない !

ロイク・マンジャン「同上」

ビーバーの下毛が帽子に最適だったために、ビーバーの乱獲を招いたわけです。ビーバーの生息域はヨーロッパと北米ですが、ヨーロッパのビーバーは19世紀に絶滅状態になりました。これはまずいということで近縁種の北米のビーバーを輸入して、現在では生息数がそれなりに増えつつあるそうです。

毛皮をとるために水生哺乳類が乱獲され、絶滅ないしは絶滅危惧種になるというのは、ラッコがそうです(No.126「捕食者なき世界(1)」参照)。人間のやることは昔から変わらないようです。


フェルメールの "テイスト"


話を『士官と笑う娘』に戻します。この絵が一つの典型なのですが、フェルメールの絵の題材は「何気ない日常の室内風景」が多いわけです。しかも男性と女性が談笑している(男が女を口説いている)この絵のように、いかにもありそうなシーンを描いている絵が多い。しかしそれでいて絵全体からは、

・ 柔らかな光の中で
・ 厳粛で
・ 静謐で
・ 気品があり
・ 美しく整った感じ

といった印象を受けます。つまり「チープな感じとは対極の印象」を受ける。フェルメールの絵からは、何やら教訓めいたしかけを感じることもあります。この絵もそうで、社会的地位の高い男に安易に気を許してはいけないという教訓絵かもしれない。しかし "チープな感じ" はしません。

この不思議な "感じ、"味わい"、"テイスト" はフェルメール独特のものであり、それは画面の構図、明暗のつけかた、光の描き方、顔料の使い方などのすべてからくるものなのでしょう。そこがフェルメールの人気の秘密だと思います。フリック・コレクションの『士官と笑う娘』もそれを体現しているのでした。




nice!(0) 

No.304 - オークは樫ではない [文化]

No. 93「生物が主題の絵」の「補記4」で、「西洋でオークと呼ばれる木は日本の "ナラ" に相当し、"カシ" ではない」という話を書きました。日本では樫と訳されることが多く、このブログで過去に引用した数枚のオークの絵の日本語題名も「樫」となっています。

たとえば国立西洋美術館(上野)の常設展示室にある、ロヴィス・コリントの「樫の木」です。コリントはドイツ人で、この絵の原題は Der Eichbaum です。Eiche はドイツ語のオーク、Baum は木なので「オークの木」ということになります。しかし美術館が掲げる日本語タイトルは「樫の木」となっている。一見、些細なことのように思えますが、「樫の木」とするのはこの絵を鑑賞する上でマイナスになると思うのです。今回はそのことを順序だてて書いてみたいのですが、まず西欧における "オーク" がどいういう樹木か、そこから始めたいと思います。


オーク


ヨーロッパでオーク(英語で Oak、フランス語で Chêne、ドイツ語で Eiche)と呼ばれる木の和名は "ヨーロッパナラ" であり、日本語に訳す場合はナラとすべきだと書きました。オークも楢もコナラ属の落葉樹です。コナラ属の常緑樹を日本ではカシと言いますが、たとえばイタリアなどには常緑樹のオークがあり、英語では live oak、ないしは evergreen oak と言うそうです(Wikipedia による)。

つまり Oak はコナラ属の樹木全般を指すが、普通は落葉樹の楢(=ヨーロッパナラ)のことであり、特に常緑樹を示すときには live などの形容詞をつけるということなのです。

ヨーロッパナラの葉と実.jpg
オークの葉と実
(Wikipedia)

フレーザーの『金枝篇』によると、古代からヨーロッパではオークを薪や住居の材料、食料(果実=どんぐり)として利用してきました。と同時に、オークには神が宿るとして崇拝されてきました。最高神であるゼウス(古代ギリシャ)やユピテル(古代ローマ)は、天空神であり雷神であり、かつオークの神でもあった。古代ゲルマンでも、オーク神 = 雷神でした。また、ケルト民族もケルト人もオークを崇拝していました。『金枝篇』には次のようにあります。


ガリアのケルト人の場合、ドルイド教の祭司はヤドリギの生えているオークの樹をなによりも神聖だとみなした。彼らはオークの森を荘厳は礼拝の場とし、儀式には必ずオークの葉を用いた。「ケルト人はゼウスと崇め、ケルト人のゼウスを表す偶像はオークの高木である」と、あるギリシャ人が記している。


上に引用にある "ゼウス" はギリシャ人の表現で、つまり "最高神" という意味です。引用したフレーザーの『金枝篇』の "金枝"(Golden bough)とはヤドリギのことです。ヤドリギは他の樹木に寄生する常緑樹で、伐採すると幹が金色に見えるようになることから "Golden bough" と言うそうです。そしてオークの木に生えるヤドリギは神聖なものとされた。なぜなら、冬にオークが葉を全部落としても常緑樹のヤドリギは緑のままであり、オークの神がそこに宿ったように見えるからです。こういうところからもオークが落葉樹であることが分かります。

No.220「メト・ライブの "ノルマ"」で書いたベッリーニのオペラ『ノルマ』は、まさに古代ローマ時代におけるガリアのケルト人の話でした。そこではガリアの人々がオークの巨木の前につどい、巫女であるノルマが伝える神のお告げを聴くのでした。

Norma Act1 Scene1a.jpg

Norma Act1 Scene1b.jpg
メトロリタン・オペラによる「ノルマ」の舞台(2017)。オークの森の中に大木があり、巫女のノルマはそのオークの前で神のお告げを伝える。No.220で引用した画像を再掲。

『金枝篇』に「ケルト人は儀式には必ずオークの葉を用いた」とありますが、このオークの葉(オークリーフ)のデザインは、現代でも生活用品などのデザインに使われます。また、イギリス、フランス、イタリア、エストニアの国章(国を代表する紋章)にはオークの葉の絵が使われています。次の画像はイギリスの国章(イギリス王室の紋章)ですが、ライオン(=イングランド)と一角獣(=スコットランド)の間の上の方にオークの葉がデザインされています。この紋章では比較的目立ちにくいオークの葉が、あたかもイングランドとスコットランドの統合の象徴のように使われています。国を代表する紋章にオークの葉を使うということは、それだけオークという樹に象徴性があるということでしょう。

イギリスの国章.jpg
イギリスの国章
(Wikipedia)


日本のブナ科コナラ属の樹木


一方、日本ではコナラ属の落葉樹を総称して「楢」、常緑樹を総称して「樫」と呼んでいます。その代表的な樹種を葉の写真とともに掲げます。これ以外にも落葉樹ではアベマキやナラガシワ、常緑樹ではウバメガシ(備長炭の原料)などがあります。

落葉樹
(楢)
コナラ
(小楢)
楢1 - コナラ.jpg
クヌギ
(椚・橡)
楢2 - クヌギ.jpg
ミズナラ
(水楢)
楢3 - ミズナラ.jpg
カシワ
(柏)
楢4 - カシワ.jpg
常緑樹
(樫)
シラカシ
(白樫)
樫1 - シラカシ.jpg
アラカシ
(粗樫)
樫3 - アラカシ.jpg
アカガシ
(赤樫)
樫2 - アカガシ.jpg
ブナ科コナラ属の主な樹木

こうして見ると、ヨーロッパナラ(オーク)は、葉の形だけからするとカシワに近い形です。

日本で "ドングリ" と呼ばれるもののほとんどは、コナラ属の落葉樹・常緑樹の果実です。そしてドングリは森の生物の重要な食料です。「今年はドングリが不作で熊が人里に出没する」といった話があるのは、その重要性の象徴でしょう。ということは、昔は人間にとっても保存が利く大切な食料だったはずです(栗も同様)。その状況は、森林に覆われていた古代のヨーロッパでも同じはずであり、そういうこともオークが神聖視される一因になったのでしょう。


オークを樫とする誤訳


オークが楢であることの説明を、鳥飼玖美子氏の「歴史をかえた誤訳」から引用します。鳥飼氏は日本における同時通訳の草分け的存在でもあり、翻訳や通訳、異文化コミュニケーションに関する数々の著作があります。


日本語の中にすっかり定着している言葉で、じつはそもそもが誤訳だった、という例がある。「樫」という木の名称である。

英語に oak という単語がある。オークの家具といえば、がっしりした上質の家具である。この「オーク」は日本語では「樫」と訳されている。しかし、この「樫」という木は固すぎて、家具に加工するのはむずかしいのだそうだ。日本ではとうていできない、と長いこと思われていて、英国などオーク家具の本場から輸入されてきた。輸入ものだから値段は非常に高い。「これは本物のオークです」となれば高級家具である。

ところが、北海道にある「水楢みずなら」という木を見て、ヨーロッパ人が「これは良質のオークだ」といったとのこと。日本では雑木扱いの木である。そこで安い値段でヨーロッパに輸出され、かの地で立派な「オーク家具」に変身したという。

つまり、英語の「オーク」は日本の「楢」なのだった。最初に誰かが「樫」と誤訳し、それら長らく定着し、辞書でも踏襲されてきたという。岐阜県清見村で、20年以上も前から木と取り組んでいる集団「オーク・ヴィレッジ」代表者、稲本正氏の指摘である(1997年3月2日付朝日新聞「天声人語」)。

誤訳がもとで、本来なら日本で安くできるはずの家具の、高い値段で輸入してきたことになるわけだ。罪な話である。

いつ、誰が、なぜ「樫」という訳語をあてたのかは、不明である。


「樫」という木は固すぎて家具に加工するのは難しいとありますが、確かにその通りです。樫がよく使われるのは、たとえば道具類の柄で、金槌やスコップの柄を木で作る場合、その堅さを生かして樫が使われます。木偏にかたいという字の通りです。

鳥飼氏の文章に「オーク・ヴィレッジ」主宰者、稲本正氏のことが出てきました。稲本氏が家具製作を行う岐阜の工芸村に "オーク" という名前をつけた理由は、楢が家具の素材の本命だからです。稲本氏の本から引用します。


私が楢を家具の主力材に使おうとした理由は二つある。一つは、楢は魅力ある材なのに、日本では雑木として蔑まれてきたからだ。楢はヨーロッパではオークと呼ばれ、特にイギリスにおいては1500~1660年の間を「エイジ・オブ・オーク」と呼び、当時の材種の中でもっとも家具材に適した材として貴重がられていた。ところが、日本で明治の初期、オークを「かし」と訳したことも影響し、ほとんど評価されなかった。もちろん、ロンドンは日本の札幌より北に位置し、常緑樹である樫は育たず、イギリスで言うオークは日本のミズナラにもっとも近い。

稲本正
「森の形 森の仕事」
(世界文化社 1994)

森の形 森の仕事.jpg
稲本正
「森の形 森の仕事」
(世界文化社 1994)
稲本氏によると、ミズナラは水分を吸い上げる力が強く、結果として重くて堅く、かつ粘りけがある木質になります。また木目も変化に富んでいて、このような特徴が家具として最適な理由です。

家具以外で伝統的にオーク材が使われるのが、スコッチ・ウィスキーを熟成させるための樽です。サントリーでは樽に北米産のホワイト・オーク材を使っていますが、北海道産のミズナラ材も使っているそうです。それが原酒の多様性を生み出す一つの要因になっている(No.43「サントリー白州蒸留所」参照)。樽を何の木で作るかは、ウィスキー独特の味と香りを作り出す上で極めて重要なはずです。ウィスキー発祥の地であるスコットランドの伝統であるオーク材の樽の "代わりに" ミズナラ材を使うということは、「オーク = ナラ」を象徴していると思います。


蝶と蛾の混乱


以上のように一般的にオークは落葉性の木で、日本の楢に相当するのですが、ただヨーロッパではブナ科コナラ属の樹木全般もオークと呼ぶわけです。しかし日本では楢(落葉性)と樫(常緑性)という二つの名称に使い分けられます。

このように西欧で同一の名称で呼ばれるモノが、日本では2種類の名称で呼んで使い分けるという例が他にもあります。蝶と蛾です。そして蝶と蛾は、時として訳が混乱することがあります。

No.49 「蝶と蛾は別の昆虫か」で紹介したように、慶応大学名誉教授の鈴木孝夫氏は、ドイツ語では(そしてフランス語でも)蝶と蛾を区別しないことを述べていました。ドイツ語で蝶を意味する Schmetterling(シュメッタリンク)という語は蛾も表す言葉であり、つまり鱗翅類全体を示すのです。フランス語の papillon(パピヨン)も同様です。

そして、こういった言葉の問題をおろそかにしておくと、文学作品の理解に関して思わぬ「つまづき」に出会うと、鈴木氏は注意していました。その例としてあげられていたのが、ゲーテの詩の翻訳です。鈴木氏の本から引用します。


ドイツの大詩人ゲーテは、かつては日本の知識人にとって、忘れることのできない名作の数々を残した文学者であり、その作品はほとんど日本語に翻訳されている。彼の詩作の中に日本では『西東詩集』の名で知られる、イスラム神秘主義の思想に間接的な影響を受けて書かれたものがある。

その中でも特に stirb und werde!(死して成れ)の句を含む Selige Sehnsucht(至福への憧れ)と題した詩は、広く知られた名品である。そこでは暗闇の中に燃えさかる真実(在)の焔に魅せられ、引き寄せられた一匹の蛾(Schmettering)が、炎に焼きつくされるという、死と再生のイメージが描かれている。ここでの Schmettering を、もしうっかり蝶だと思ったら、この詩の理解は全く不可能となってしまう。しかし、これを蝶だと思った人も実際にいるのだ。次の訳をみていただきたい。

Keine Ferne macht dich schwierig,
 隔たりも汝は物ともせず
Kommst geflogen und gebannt,
 追われるごとく飛びきたる
Und zuletzt, des Lichts begierig,
 ついには光をこがれしたいて
Bist du Schmetterling verbrannt.
 蝶なる汝は焼けほろびぬ

闇夜に燃えるランプの光にさそわれて、飛んできた一匹の蛾が、焔に焼き尽くされて死ぬ情景を、このように間違って蝶とすれば、日本語としての意味、イメージは全くおかしなものになってしまう。この解釈では、原詩のもつプラトニズム的なイスラム神秘主義の《蛾→焔→死→再生》という、美しくも哀しい詩の意(こころ)が全く伝わらないと言わざるを得ない。正確なことばの知識がないと、文学の鑑賞もままならぬことを、蝶と蛾の区別は教えてくれるのである。

鈴木孝夫『日本語と外国語』
(岩波新書。1990)

鈴木氏が引用している訳は岩波文庫のものですが、『日本語と外国語』の注釈にあるように、他の訳では正確に「蛾」と訳されているようです。

確かに鈴木氏の言う通りで、蝶ではイメージが湧かないと言うか、なんだか変だという違和感が残ります。それは絵画に置き換えて考えてみると、より鮮明です。炎に蛾が誘われる夜の情景を描いた絵に、速水御舟の『炎舞』という有名な作品があります(1925/大正14年。山種美術館所蔵。重要文化財)。速水御舟はこの絵で蛾を精緻にデッサンして描いているのですが、ここに蛾ではなくアゲハチョウやモンシロチョウが舞っていたとしたら、完全なシュルレアリスムの作品になってしまいます。絵として成立しないとは言いませんが、全く別の解釈が必要な絵になるでしょう。岩波文庫のゲーテの訳は、それと同じことが文学で起こっているわけです。



以上は文学作品の翻訳における「蝶と蛾」の話ですが、これと瓜二つの状況が "絵画の題名の訳における「樫と楢」" でも起きます。それが次です。


コリントの「樫の木」(国立西洋美術館)


ここからが、No.93「生物が主題の絵」の補記で引用したロヴィス・コリントの『樫の木』(国立西洋美術館)の話ですが、その前に比較対照のために、同じNo.93 で引用したクールベの作品を観てみます。

Courbet - フラジェの樫の木.jpg
ギュスターヴ・クールベ
フラジェの樫の木」(1864)
(クールベ美術館)

この絵は以前は日本の美術館(八王子の村内美術館)が所蔵していましたが、現在はクールベの故郷であるフランスのオルナンにあるクールベ美術館(生家を改装した美術館)にあります。

この絵のフランス語の題は「Le Chêne de Flagey」で、Chêne は 英語の Oak に相当する語です。直訳すると「フラジェのオークの木」です。従って、日本語題名としてよく使われる「樫」は誤訳ということになります。但し、この絵の場合は "誤訳" が絵を鑑賞する上で、大きな妨げにはならないでしょう。

というのも、この絵は太い木の幹とそこからダイナミックに広がる枝に焦点が当たっているからです。この絵を観て強く感じるのは巨木の圧倒的な存在感です。おそらく樹齢は数百年でしょう。どっしりと単独で大地に屹立しています。人間の寿命より遙かに長い年月を自然の中で生き抜いてきた、その生命力に感じ入ります。画家の意図がどうであれ、少なくとも我々鑑賞者としてはそう感じる。



このクールベの絵と対比したいのが次の絵です。上野の国立西洋美術館は2019年にドイツの印象派を代表する画家、ロヴィス・コリント(1858-1925)の『樫の木』(1907)を購入しました。その絵は常設展示室に展示してあります。

Lovis Corinth - Der Eichbaum.jpg
ロヴィス・コリント(1858-1925)
樫の木」(1907)
- Der Eichbaum -
(国立西洋美術館)

クールベの作品と違って、この絵は地表に屹立する幹を描いていません。画面いっぱいに大量に広がる緑の葉が印象的な絵です。

国立西洋美術館はこの絵の展示でドイツ語の原題を "Der Eichbaum" と表記しています。最初に書いたように、英語で Oak、フランス語で Chêne、ドイツ語で Eiche と呼ばれる木の和名は "ヨーロッパナラ" であり、落葉樹です。一般にオークと呼ばれている木です。

冬に葉を落として幹と枝だけになっていた木(= オーク = 楢)が、新緑の季節に芽吹き、やがて大木が一面の葉に覆われて、真冬には想像できないような姿になる。その生命の息吹きを強く感じる絵です。そのイメージでこの絵を鑑賞すべきだと思います。

我々は楢を街なかで見かけることはないのですが、落葉性の高木でよくあるのは、街路樹に使われるケヤキ(欅)やイチョウ(銀杏)です。青葉の季節になると、ケヤキやイチョウの並木が、数ヶ月前の冬や春先とは全く違った様相を呈する。その光景を想像してみてもいいと思います。

クールベの絵もコリントの絵も、そこから感じるのは樹の生命力ですが、生命力の意味が違います。クールベの絵は悠久の年月を生きるという意味の生命力ですが、コリントの絵は毎年春から青葉の季節に樹木が再生する、その生命力です。そして再生のイメージは落葉樹だからこそ成り立つのです。常緑樹ではそうはいかない。

国立西洋美術館がロヴィス・コリントの『Der Eichbaum』を『樫の木』としたのは、辞書にそうあるからでしょうが、芸術作品を所蔵している美術館の責任として「楢の木」ないしは「オークの木」とすべきでしょう。



 補記 

本文中にサントリーがウイスキーの熟成のために、伝統的なオーク材だけでなくミズナラ材の樽を使っていることを書きましたが、本場のスコッチ・ウイスキーのメーカもミズナラ材を使っていることを思い出しました。シーバス・リーガル「ミズナラ 12年」で、2013年10月に発売されました。現在では18年ものも発売されています。

Chivas Regal Mizunara - aged 12 years.jpg

Chivas Regal Mizunara - Label.jpg
シーバス・リーガル
「ミズナラ 12年」

ボトルのラベルには5葉のミズナラの葉がデザインされている

ボトルのラベルには次のように書かれています。

Selectively Finished in Mizunara Oak Casks

訳すと、「ミズナラ・オークの樽でフィニッシュしたりすぐりの一品」ぐらいでしょうか。フィニッシュとは、ブレンドしたあとのウイスキーを安定させるため樽に詰めて熟成させることを言います。後熟と言うこともあります。

もちろんシーバス・リーガルとしては日本マーケットの拡大のための商品なのでしょうが、基本的に言えることは、日本のミズナラはスコットランドのオークと "ほぼ同じ" だということです。でないと、ウイスキー発祥の地の伝統のオーク材の代わりにミズナラを使うことはできません。もちろん、材が違うと微妙な香りや味の違いが出てくるはずで、それを楽しむという商品だと思います。

あくまでウイスキーの熟成の観点ですが、この商品もまた「オーク = ナラ」を示しているのでした。




nice!(0)