SSブログ

No.288 - ナイトホークス [アート]

No.203「ローマ人の "究極の娯楽"」で、フランスの画家・ジェロームが古代ローマの剣闘士を描いた『差しろされた親指』(1904)がハリウッド映画『グラディエーター』(2000)の誕生に一役買ったという話を書きました。そのあたりを復習すると次のようです。



20世紀末、ハリウッド映画で "古代ローマもの" を復活させようと熱意をもった映画人が集まり、おおまかな脚本を書き上げました。紀元180年代末の皇帝コンモドスを悪役に、架空の将軍をヒーローにした物語です。将軍は嫉妬深いコンモドス帝の罠にはまり、奴隷の身分に落とされ、剣闘士(グラディエーター)にされてしまう。そして彼は剣闘士として人気を博し、ついにはローマのコロセウムで、しかもコンモドス帝の面前で命を賭けた戦いをすることになる。果たして結末は ・・・・・・。


制作サイドは監督にリドリー・スコットを望んだ。『エイリアン』『ブレードランナー』『ブラック・レイン』『白い嵐』など、芸術性とエンターテインメント性を合体させたヒット作を連打していたスコットなら、古代ローマものを再創造してくれるに違いない、と。

だがスコットは最初はあまり乗り気ではなかったらしい。そこで制作総指揮者は彼に『差し下された親指』を見せた。フランスのジェロームが百年以上も昔に発表した歴史画である。後にスコット曰く、「ローマ帝国の栄光と邪悪じゃあくを物語るこの絵を目にした途端、わたしはこの時代のとりこになった」(映画パンフレットより)。

こうして完成された『グラディエーター』(2000年公開)は、アカデミー賞作品賞、主演男優賞(ラッセル・クロウ)、衣装デザイン賞などいくつも獲得し、全世界で大ヒットを記録した。剣闘士同士の息もつかせぬ戦闘シーンとリアルな迫力に、一枚の絵が運命的な役割を果たしたということになる。

中野京子『運命の絵』
(文藝春秋 2017)

Pollice Verso (Gerome).jpg
ジャン = レオン・ジェローム
(1824-1904)
差し下ろされた親指」(1904)
フェニックス美術館(米・アリゾナ州)

ちなみに cinemareview.com の記事によると、『グラディエーター』の制作会社であるドリームワークスのプロデューサはスコット監督に脚本を見せる前に監督のオフィスを訪問して『差し下された親指』の複製を見せたそうです。そもそも、プロデューサが『グラディエーター』の着想を得たのもこの絵がきっかけ(の一つ)だそうです。

Gladiator.jpg



この経緯をみると、ジェロームの『差し下ろされた親指』にはハリウッドの映画人をホットにさせる魔力があるようです。リドリー・スコット監督もその魔力にハマった ・・・・・・。

ところで、ここからが本題ですが、リドリー・スコット監督(1937 - )は『グラディエーター』(2000年公開)よりだいぶ前に(部分的にせよ)絵画からインスパイアされた映画を作っています。それが上の引用にも出てきた『ブレードランナー』(1982年公開)です。今回はその話です。


ブレードランナー


ブレードランナー.jpg

1982年公開の『ブレードランナー(Blade Runner)』は SF作家、フィリップ・K・ディック(1928-1982)の『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(1968)を原作とする映画です。リドリー・スコットが監督し、ハリソン・フォードが主演しました。そのストーリーをかいつまんで箇条書きにすると以下のようです。

◆ 時代は21世紀。ロサンジェルスのタイレル社が "レプリカント"と呼ばれる人造人間(=原作で言う "アンドロイド")を発明し、独占的に供給していた。レプリカントは優れた体力と知能をもっている(レプリカントはこの映画の造語)。

◆ そのころの地球は環境破壊が進み、人類の多くは宇宙の植民地に住んでいた。レプリカントは宇宙開発の最前線での奴隷的労働に従事していた。

◆ レプリカントはバイオテクノロジーで作られており、人間とは区別できない。ただ、唯一区別可能な専門の分析装置がある。被験者は、人間なら感情を大きく揺さぶられるような質問を受け、それに対する体の反応を分析装置にかけることでレプリカントか人間かが判定できる。

◆ レプリカントは製造から数年たつと感情が芽生えて、人間に反旗を翻すものが出てきた。そのため最新の「ネクサス6型」レプリカントは寿命が4年に設定されていた。しかし脱走して人間社会に紛れ込むレプリカントが後を絶たなかった。人間社会から彼らを見つけだして「解任(retire)」(=射殺)する任務を担うのが、警察の専任捜査官・ブレードランナーであった(ブレードランナー:Blade Runner は過去の小説からの借用。もともと医薬品密売業者を指す)。

◆ 物語の舞台はロサンジェルス。地球に残った人類は環境破壊による酸性雨が降りしきる中、高層ビルが立ち並ぶ人口過密の大都市での生活を強いられていた。そのころ、ネクサス6型のレプリカントが宇宙植民地で反乱を起こし、23人の人間を殺害して逃走、宇宙船を奪って密かに地球に帰還し、ロサンジェルスに4人が潜伏した。

◆ 捜査にあたるロサンジェルス市警は4人の「解任」が容易でないことを悟り、退職していたブレードランナーのデッカート(=ハリソン・フォード)を呼び戻して捜査に当たらせる。デッカートは情報を得るため、レプリカントの開発者であるタイレル博士に面会した。そのとき彼は、博士の秘書のレイチェル(=ショーン・ヤング)がレプリカントであることを見抜く。レイチェルは博士が姪の記憶を移植して作ったレプリカントであった。レイチェルは激しく動揺するが、デッカートはそんなレイチェルに惹かれていく。

◆ デッカートは捜査の結果、踊り子に扮していたレプリカント(ゾーラ)を発見し、追跡の上「解任」する。その現場に急行したデッカートの上司は、レイチェルがタイレ博士のもとを脱走したことを告げ、レイチェルも「解任」するようにと命じた。

◆ その後、デッカートはゾーラの復讐に燃えるレプリカント(レオン)に襲われるが、駆けつけたレイチェルが射殺して命拾いする。デッカートはレイチェルを自宅に招く。彼女が、自分も「解任」するのか問うと、デッカートは「自分はやらないが、誰かがやる」と答えた。2人は熱く抱擁するのだった。

◆ 一方、潜伏レプリカントのリーダのバッティは、タイレル社の技師に近づき、彼を仲介にしてタイレル社の本社ビルの最上階に住むタイレル博士と対面した。バッティは、残り少ない自分たちの寿命を伸ばすように博士に要求する。これが彼らの地球潜入の目的であった。しかし博士は技術的に不可能であると告げ、絶望したバッティは博士と技師を殺す。

◆ タイレル博士と技師の殺害の報を聞いたデッカートは、技師の高層アパートに踏み込み、そこに潜んでいた3人目のレプリカント(プリス)を「解任」する。そこにリーダのバッティが戻ってきてデッカートと最後の対決となる。デッカートは優れた戦闘能力を持つバッティに追い立てられ、高層アパートの屋上に逃れるが、転落寸前となる。しかしバッティは自らの寿命の到来を悟り、デッカートを助けて、こと切れた。

◆ デッカートはレイチェルにも同じ運命が待っているのではと慌てて自宅に戻るが、レイチェルは生きていた。2人は互いの愛を確認すると、デッカートはレイチェルを連れだし、逃避行へと旅立った。

さて、この映画『ブレードランナー』と絵画の関係ですが、アメリカの画家、エドワード・ホッパーの絵画『ナイトホークス(Nighthawks)』の解説(Wikipedia)に、次のような記述があります。


『ナイトホークス』はまた、『ブレードランナー』の「黒い未来」("future noir")の様子に影響を及ぼした。監督リドリー・スコットは言った、「わたしが追い求めている様子と気分を例証するためにプロダクション・チームの鼻先にこの絵の複製をいつも振り動かしていた」。

Wikipedia(2020.6.27現在)

ここで引用されているリドリー・スコット監督の発言の原文とその出典は以下の通りです。


(Ridley Scott)

"I was constantly waving a reproduction of this painting under the noses of the production team to illustrate the look and mood I was after".

Paul M.Sammon
「Future Noir : the Making of Blade Runner」
(HarperPrism, New York: 1996)


Future Noir : the Making of Blade Runner」という本は、アメリカの映画プロデューサで映画評論家・作家のポール・M・サモンが『ブレードランナー』の制作過程を洗いざらい明かし、公開後の状況や各種のトリヴィアまでを網羅した「ブレードランナー全書」とも言うべき本です。そのキーワードは、本のタイトルにもなっている "Future Noir" = "暗い未来" です。

リドリー・スコット監督は、彼が『ブレードランナー』に求めた "様子と気分(look and mood)" を例示(illustrate)するために、ホッパーの『ナイトホークス』の複製画を制作スタッフ(アート・ディレクター、デザイナー、美術スタッフなどでしょう)に見せ続けたわけです。"私の狙っている雰囲気はこの絵のとおりだ" というように ・・・・・・。そのホッパーの『ナイトホークス』が次です。


ホッパー『ナイトホークス』


Nighthawks - Edward_Hopper.jpg
エドワード・ホッパー(1882-1967)
ナイトホークス - Nighthawks」(1942)
シカゴ美術館

まず例によって、この絵を中野京子さんの解説でみていきます。中野さんは『名画の謎:対決編』(文藝春秋 2015)で、モンドリアンの『ブロードウェイ・ブギウギ』を解説したあとに『ナイトホークス』を説明しています。まずエドワード・ホッパーの経歴です。


服地屋の息子として生まれた彼は、早い時期から画家を志し、ニューヨークの美術学校を卒業した後、三度もヨーロッパに勉強に行っている。しかし流行の抽象画は肌に合わず、帰国して発表したリアリズム絵画は古臭いと酷評された。仕方なく広告のイラストで生計を立てるかたわら水彩画を描き、40代で大成功を収め(個展に出品した水彩画は即完売)、ようやく経済的に落ち着いて好きなものを描ける身となった。それでも生前の彼はあくまで水彩画家であり、油彩画はほとんど売れなかった。アメリカを代表する画家という名声は、死後のものである。


ホッパーの油彩画は、なにげない日常を描く中で、いかにもアメリカという文明の一面を鋭利に切り取った感じの作品が多々あります。まさにアメリカ絵画の代表ですが、その名声が死後のものだったとは意外です。その代表作が『ナイトホークス』です。


ホッパーのもっとも有名な『ナイトホークス(=ヨタカ、転じて夜更よふかしする人々の意)』は、偶然にも『ブロードウェイ・ブギウギ』と同じ1942年作。同年にはハリウッド映画『カサブランカ』(ハンフリー・ボガード主演)も制作された(引用注:1942年公開)。またこの前後はアーネスト・ヘミングウェイ、レイモンド・チャンドラー、ロス・マクドナルドなどの小説がベストセラーになっている。つまりブギウギの時代のアメリカは、ハードボイルドの世界でもあったのだ!

ホッパーは『ナイトホークス』の舞台設定を、ニューヨークはダウンタウンの、二股に分かれた角に立つ深夜営業のダイナー(列車の食堂車を模した、街道沿いの簡易食堂)に借りたという。それだけでももうハードボイルドの雰囲気が漂うところへもってきて、ここの店内にいるのは、中折れ帽をかぶったスーツ姿の男と、若くはないが赤毛のセクシーな女とくれば、二人の間で、

「夕べはどこにいたの?」
「そんな昔のことは覚えていない」
「今夜、会える?」
「そんな先のことはわからない」

という会話が交わされている可能性も、無きにしもあらず。女の左手が微妙に伸びて、煙草を持つ男の指に触れかけているのも、いかにも意味ありげ(原注:会話は映画『カサブランカ』からの引用)。

こうしたダイナーはとうに街から消え、今となっては懐かしい風物詩だ。さらに言えば、外から丸見えのガラス張りの店で、(青少年ではなく)成熟した大人がコーヒーを飲みつつ「夜更かし」したり、場末の路上をそぞろ歩く(絵の視点はその人物のもの)ことができたのは、まだニューヨークの、それも下町の深夜が安全だったあかしでもある。

古き良き時代。

中野京子 
『名画の謎:対決編』

名画の謎・対決篇.jpg
中野京子
「名画の謎:対決編」
ホッパーの絵の特徴の一つを端的に言うと "物語性" です。すべての絵がそうだとは言いませんが、何らかの "物語" を感じる絵が多い。つまり中野さんが上の引用に書いているように「中折れ帽をかぶったスーツ姿の男と、若くはないが赤毛のセクシーな女」から、映画「カサブランカ」のせりふを連想するというようにです。ホッパーの絵はよく「映画のワンシーンのようだ」と言われますが、この絵がまさにそうです。

さらに、後ろ向きの表情が分からない男性も、こういう配置で描かれると何だか "いわくありげ" です。顔を意識的に上げたように見えるウェイターは、なぜ顔をあげたのでしょうか。男女の "カップル" の方から何か声が聞こえたからなのか ・・・・・・。よく見るとカウンターの手前にはコップが一つ置かれています。ということは、さっきまで別の客が居たに違いない ・・・・・・。

Nighthawks - Man.jpg
背中だけのこの男性客は画面の中央付近に描かれている。ということは、この絵のフォーカルポイント(焦点)はこの男性なのか。ホッパーの自画像(?)という説もある。

Nighthawks - Master.jpg
ふと顔をあげたように見えるウェイター。一見、客から声がかかったように思えるが、この絵の4人の登場人物は視線を合わせてはいない。店の外から物音がしたのだろうか。背後にあるのは当時のコーヒー・マシン。

Nighthawks - Register.jpg
通りの向かいの店は閉店しているが、あえて白いレジスターだけが目立つように描かれている。レジスターが表すものは「お金」で、当時のニューヨークを象徴しているのかもしれない。

『ナイトホークス』はホッパーの代表作と言われるだけあって、映画のワンシーンのような "物語性" を感じるのですが、中野さんはさらに限定して、物語の中でも「ハードボイルド」だと言っています。


ハードボイルド絵画


中野京子さんはこの絵を「ハードボイルド絵画」と呼んでいます。そのハードボイルド小説・映画では、主人公の直接的な心理描写はなく、行動や会話のみの記述ですべてを描こうとします。ホッパーの絵に登場する人物も無表情、またはそれに近く描かれることが多く、表情から心理を読みとることはできません。あくまで場面設定(場所、時刻、ライティングなど)と人物の外見・態度・配置だけからテーマを浮かび上がらせようとする。『ナイトホークス』もその雰囲気が横溢する絵画です。

ハードボイルド小説・映画に欠かせなかったのが "煙草" で、『ナイトホークス』にも描かれています。つまりカップルとおぼしき男女のうち、男は煙草を手にし、女はブックマッチ(二つ折りのカバーに紙マッチを挟み込んだもの)を持っている。ダイナーの上部には看板があり、そこには葉巻が描かれていて、その下に「only 5¢」(たった5セント)、横には「PHILLIES」(=フィリーズ)とメーカー名が記されています。文藝春秋の連載から引用します。


ここでも説明は最小限、登場人物の心理描写はなく、行動だけが描かれる。深夜の街。コーヒーカップを脇に煙草を吸う男とブックマッチを見つめる赤いドレスの女の微妙な距離感、ふと顔を上げる店のマスター、背を向けた男。誰も視線を交わさない。明るいカプセルに閉じ込められた四人に、これから何が起こるのか。

このようなハードボイルド的雰囲気に、なくてはならぬ小道具が煙草だった。大昔はペストにすら効く万能薬と有難がられた煙草だが、当時すでにニコチンの害が明らかになり、ヒトラーは健康帝国を謳ってドイツから煙草を一掃していた。ところがアメリカの煙草産業界は、むしろ逆に大々的な宣伝攻勢をかけ始める。とりわけ効果的だったのは映画界との共同戦線であり、ハリウッドの大スターたちは莫大な報酬をもらってスクリーンで喫煙しまくった。

観客はハンサムな男優や美人女優たちの煙草を吸う仕草に憧れた。おまけに煙草を吸うから素敵なのだと錯覚し、自分も煙草を吸えば彼らに近づけると、とんでもない思い込みにまで至ったのだから恐れ入る。かくしてアメリカ中に紫煙が漂った。

名画が語る西洋史67
「ハードボイルド絵画」
(文藝春秋 2018年3月号)

Nighthawks - Man and Woman.jpg
「ナイトホークス」に描かれた男女の "カップル"。男は煙草を手にし、女はブックマッチを見つめている。女の左手がさりげなく男の手に触れている。


現実世界ではない


ここからが『ナイトホークス』の核心です。中野さんは、ホッパーが描いた絵は、一見ありふれた情景を描いているように見えるが現実そのものではないと指摘しています。


『ナイトホークス』でいえば、第一の違和感は道路だ。ちり一つ落ちていないどころか、人ひとり、猫一匹通り過ぎたようには思えない。むしろ舞台の床だ。だからなおのこと、ダイナーの向こうの建物が書割に見える。一階の窓際にぽつんとレジスター機が置かれているので店舗てんぽであろうが、店名は ── カウンターの背後のガラスに映るはずの影がないのと同様 ── 省略されている。一方、ダイナーの屋根の安葉巻の広告(「たった五セント、フィリーズ」)はしっかり描き込んである。

本作の不思議なムードは、全体が舞台のセットのように感じられるところから来ていよう。もともと暗い夜の通りから明るい室内をのぞけば、リアル感が欠如して見え、幻のように消えてゆくかに錯覚しがちだが、ここではさらにその外側までが非現実性を帯びている。となると、外側の視点、つまりこれを見ている人物、ひいては我々鑑賞者の存在までも揺らぎはじめる。なさは、登場人物だけではないのだ。

ホッパーの作品はどれも印刷で見るより実物のほうが、はるかに索漠さくばくとしている。ある意味、未完成のようにさえ感じられる。それは心理を描かず感情表現も排し、ただ行動と会話のみを簡潔に叙述して読者に投げかけるハードボイルド小説と通底する。アメリカ人によるアメリカ的絵画。リアリズムにのっとった描写にだまされるが、決して現実世界ではない。そこに異様さが生まれる。

中野京子 
『名画の謎:対決編』


『ブレードランナー』とハードボイルド


ここから『ブレードランナー』と『ナイトホークス』の関係です。まず、この2作品に共通して影響を与えたのが "ハードボイルド" というエンターテインメントのジャンルです。『ナイトホークス』とハードボイルドの関係は中野京子さんが詳述していますが、では映画『ブレードランナー』もそうなのか。

映画評論家の町山智浩ともひろ氏が書いた「ブレードランナーの未来世紀」(洋泉社 2006。新潮文庫 2017)という本があります。町山氏はこの本の中で、原作(フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』)と『ブレードランナー』の脚本の大きな違いを述べています。

つまり『ブレードランナー』の脚本を最初に書いたハンプトン・ファンチャーは、原作にある2つの要素をカットしました。一つは "電気羊" です。核戦争で動物がほとんど死滅した世界では、人々はロボットの "電気羊" をペットとして飼うの一般的で、本物の動物は富裕層にしか飼えない。その、原作の題名にもなっている "電気羊" が脚本ではカットされています。2つ目はデッカートの妻です。原作ではデッカートには妻がいて、最後は妻に迎えられるというエンディングですが、映画脚本のデッカートは妻に逃げられた男になっている。

そして、ファンチャーは "電気羊" と "妻" を切り捨てたかわりに、ハードボイルドの要素を強調したと、町山氏は書いています。以下、町山氏の文章を引用します。


ファンチャーが強調したのは、ハードボイルド探偵ものの要素だ。

『電気羊』(引用注:ディックの原作小説を指す)はいちおう刑事が犯罪者を追う話だが、デッカートはフィリップ・K・ディックの他の小説の主人公と同じく泣き言ばかり言ってるしょぼくれた小役人だ。しかしファンチャーは、彼をレイモンド・チャンドラーが描く私立探偵フィリップ・マーロウのようなヒーローとした。舞台をサンフランシスコから、マーロウが活躍したロサンジェルスに移し、マーロウと同じソフト帽とトレンチコートを着せたのだ。ファンチャーのイメージは『さらば愛しき女よ』(75年)でマーロウを演じたロバート・ミッチャムだったという。そして、マーロウ調の自嘲的な独白でストーリーを進めることにした。これはハリウッドのフィルム・ノワールの手法だ。

町山智浩 
「ブレードランナーの未来世紀」
(洋泉社 2006)

ちなみに、この映画は脚本家が途中で交代し、完成版の映画では「マーロウ調の自嘲的な独白でストーリーを進める」ようにはなっていません。ただ重要なのは、主人公のデッカートがフィリップ・マーロウに重ねられていることと、上の引用の最後に出てくる "フィルム・ノワール(film noir)" です。

フィリップ・マーロウはチャンドラーの重要な小説に出てくる私立探偵です。元々は検察の捜査官だったが上司に反抗したため免職になり私立探偵をしているという設定で、もとより権威・権力には媚びない姿勢です。安い料金(実費+25ドル/日)で仕事を引きうけ、ボロ自動車に乗り、トレンチコートにキャメルのタバコがトレードマークの「足で稼ぐ探偵」です。その一方で、弱いものには優しく、センチメンタルなところがあります。孤独を愛し、アンニュイ(物憂さ、気だるさ)の雰囲気を漂わせ、少々 "影" がある。

こういった人物造型は『ブレードランナー』のデッカートに重なります。デッカートが "未来のフィリップ・マーロウ" だと考えると納得がいく。さらに町山氏の解説です。


スコットはファンチャーの脚本の「未来のフィリップ・マーロウ」というアイデアに興奮した。彼はロマン・ポランスキー監督の『チャイナタウン』(74年)のようなフィルム・ノワールを撮りたいと思っていたからだ。

フィルム・ノワールとは、おもに1930年代のハードボイルド小説を原作として、40年代にハリウッドで作られた白黒の犯罪映画を指す。最大の特徴は闇だ。夜の闇に、雨に濡れた舗道、ネオンサイン、吹き上がる蒸気、タバコの煙、ブラインドや換気扇越しの光が白く切り抜かれる。フィルム・ノワールはたいてい主人公の憂鬱が独白で始まる。彼は謎めいた美女に誘われ、愛も情も踏みにじられる暗黒の世界へと入っていく。

フィルム・ノワールは、明るく勧善懲悪のハッピーエンドを描き続けたハリウッド映画史上の異端児だ。その厭世主義の原因は二度の世界大戦で残酷な現実を体験したせいだといわれている。「フィルム・ノワール」という呼び名は、それらの映画がフランスで上映されたときにつけられたもので、「フィルム・ノワール」という言葉がアメリカに逆輸入された50年代には、ハリウッドはすでにそういった暗くネガティヴな映画を作るのをやめて、明るく健全で保守的なハッピーエンドの映画が主流になっていた。

しかし、60年代終わりから、ヴェトナム戦争を背景に、ハリウッドでは再びアンハッピーエンドの映画が作られた。いわゆるアメリカン・ニューシネマである。ハリウッド映画が描かなかったアメリカのダークサイドを描こうとしたニューシネマは、ハリウッドが闇を描いていた40年代のフィルム・ノワールを再生した。それがスコットの愛する『チャイナタウン』であり、ファンチャーが愛する『さらば愛しき女よ』なのだ。

「『ブレードランナー』の設定は(制作時から)40年後の未来だが、映画のムードは40年前の1940年代に作られたフィルム・ノワールを模した」とスコットは言っている。当初、デッカートはフィリップ・マーロウ風にトレンチコートにソフト帽を被る予定だったが、ハリソン・フォードが『レイダース/失われたアーク』(81年)で先にソフト帽を使ったのでコートだけになった。

町山智浩 
「ブレードランナーの未来世紀」

やはりデッカートは未来世界のフィリップ・マーロウであり、『ブレードランナー』はハードボイルド小説を映画化した「フィルム・ノアール」の後継なのです。さらに付け加えると、フィルム・ノワールが最初に作られたのは第二次世界大戦中であり、ホッパーの『ナイトホークス』(1942)もまさにその時期に描かれました。


Future Nior(暗い未来)


Nighthawks - Edward_Hopper.jpg
エドワード・ホッパー
ナイトホークス - Nighthawks」(1942)

ここからが話の核心で、『ナイトホークス』が『ブレードランナー』に影響したという、その内容です。リドリー・スコット監督は、

わたしが追い求めている様子と気分を例証するためにプロダクション・チームの鼻先にこの絵(=ナイトホークス)の複製をいつも振り動かしていた」

と語ったのでした。キーワードは、ポール・サモンの本の題名にもなっていた「Future Nior(暗い未来)」です。Future Noir とは、フィルム・ノワール(film noir)をサイエンス・フィクション(SF)の手法で未来世界に移したものと言えるでしょう。Tech Noir や(tech は科学技術の意味)、SF(Science Fiction)Noirという言い方もあります。その代表格は『ブレードランナー』とともに、ジェームズ・キャメロン監督の『ターミネーター』(1984)です。

『ターミネーター』を思い返してみると、スカイネットと呼ばれる人工知能が反乱を起こし、人間に核戦争を仕掛ける。その戦争後の荒廃した地球では、人間軍と機械軍の死闘が繰り広げられている。この状況を前提としたストーリー展開が『ターミネーター』でした。

『ブレードランナー』と『ターミネーター』に共通するのは、文明と科学技術の進歩が、世界を人間にとってのディストピアに向かわせるというコンセプトです。人間は自らが創り出したものに逆襲され、窮地に陥る。『ブレードランナー』にある地球環境破壊もその一つでしょう。さらには、人間が延々と築いてきた人間性が喪失、ないしは希薄になってゆく。文明の進歩が、人間らしさを謳歌できる "明るい未来" をもたらすのではなく、それとは真逆の荒涼とした "暗い未来" を招く。そのイメージが Future Noir = 暗い未来です。

前に引用した町山氏は「60年代終わりから、ヴェトナム戦争を背景に、ハリウッドでは再びアンハッピーエンドの映画が作られた」とし、その流れに『ブレードランナー』があると書いていました。しかし、背景はそれだけではないと思います。No.130「中島みゆきの詩(6)メディアと黙示録」で紹介したように、評論家の内田たつる氏は、米ソの冷戦時代(1960年代~80年代)には核戦争が起きるのではという "黙示録的な不安" が、潜在的・暗黙に世界を覆っていたと指摘しています。誰も口には出さなかったけれど、人々は心の奥底でそれを感じとっていた。そもそもサイエンス・フィクションというジャンルが隆盛を極めた要因はそれだと ・・・・・・。Future Noir はまさにそういった潜在意識をも背景とするものでしょう。



この Future Noir とホッパーの『ナイトホークス』(1942)がどう関係しているのでしょうか。『ナイトホークス』が描かれた1942年は真珠湾攻撃(1941)の翌年であり、アメリカは既に第二次世界大戦に参戦しています。ヨーロッパ大陸と太平洋で戦争が行われていて、アメリカの兵士が出征して戦っている。

しかし、アメリカ本土で戦闘が行われているわけではありません。このブログの過去の記事を思い起こすと、1942年はショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」のアメリカ初演がニューヨークで行われた年です。アメリカの大衆は熱狂し、"共にドイツと戦っているソ連" の作曲家(=ショスタコーヴィチ)の曲を熱狂的に支持しました(No.281 参照)。そのニューヨークには摩天楼が建ち並び、街にはブギウギのリズムが流れ、映画も演劇も盛んで、まさにモンドリアンが『ブロードウェイ・ブギウギ』で描こうとした世界がそこにあった。

その喧噪がニューヨークの "表の顔" だとすると『ナイトホークス』に描かれたのは "裏の顔" です。ここで描かれた深夜のダイナーの風景から受ける(個人的な)感じは、

◆ 現実の風景なのだろうけれど、リアルな感じがしない。現実感が希薄で、道路の描き方に典型的にみられるように非常に "無機質な感じ" がする。

◆ シュルレアリズム絵画のような雰囲気があり、"どこにも無い街" を描いているようでもある。

といったものです。シュルレアリズム絵画と書きましたが、デ・キリコの『街の神秘と憂鬱』(No.243「視覚心理学が明かす名画の秘密」に画像を引用)に一脈通じるものを感じます。さらに『ナイトホークス』の登場人物である4人の心象を想像してみると、

◆ 索漠としていて、心が満たされない。

◆ 人間関係が希薄で、荒涼としている。

◆ 大都会の孤独と寄る辺なさが身に染みている。

などでしょう。「索漠さくばく」と「なさ」は、中野京子さんの文章からもってきました。的確な日本語だと思います。

まさにこのような "look and mood"(様子と気分)が、リドリー・スコット監督が『ブレードランナー』のスタッフ、特に美術やビジュアル関係のスタッフに一貫して求め続けたものだと思います。『ナイトホークス』は見るからに "感染力の強い" 絵です。その絵に監督もスタッフも "感染" し、そして『ブレードランナー』の各種ビジュアルの "look and mood" に統一感を生む一助となった。さらに一歩進んで推測すると、

リドリー・スコットはホッパーの『ナイトホークス』を見たとき、近代化と大都市化が進んでいくその末にある "Future Noir的なもの"、極端に言うと "ディストピアへの入り口" を垣間見たような気がした

のではないでしょうか。つまり、この絵がある種の "予見性" を持っていると感じた。全くの想像ですが ・・・・・・。

リドリー・スコットはイギリスの名門の国立美術大学、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA。Royal College of Art)の出身です。卒業後にBBCで美術デザイナーとして働いたあと、1967年にCMプロダクションを設立し、当時は商品の宣伝に過ぎなかったテレビCMをアートの域にまで高め、数々の賞に輝きました。その後、念願の映画監督に転身した。

彼は自分で絵を描くし、映画の絵コンテも描きます。そういう経歴から考えると『ナイトホークス』からインスピレーションを得て『ブレードランナー』のビジュアルに生かすことはごく自然だったのでしょう。


アーティストとインスピレーション


『ナイトホークス』と『ブレードランナー』という、少々意外な取り合わせから思うことがあります。画家と映画監督を "アーティスト" と考えると、アーティストが作品(アート)を通して他のアーティストに影響し、その影響が別の作品を生み出すというプロセスは、誠に微妙だと思います。

『ナイトホークス』は『ブレードランナー』の40年も前の作品です。エドワード・ホッパーはサイエンス・フィクションとは全く無関係にニューヨークを描いた。しかしリドリー・スコットはその絵に "何か" を感じて、全く別のジャンルの作品に生かした。作品(アート)はいったん完成すれば、それをどう解釈するかは鑑賞者の自由です。『ナイトホークス』から『ブレードランナー』の "暗い未来" を思い描くのは "飛躍のしすぎ" とも思えるのですが、リドリー・スコット監督の感性はそうなのです。この意外性こそアートです。

鑑賞者の自由度は極めて大きく、見る人の感性に依存する。そこにこそアートの威力があるのだと思います。『ナイトホークス』はそのことを実証しているのでした。




nice!(0) 

No.287 - モディリアーニのミューズ [アート]

このブログでは中野京子さんの絵画評論から数々の引用をしてきましたが、今回は『画家とモデル』(新潮社 2020。以降「本書」と書くことがあります)からモディリアーニを紹介したいと思います。本書の「あとがき」で中野さんは次のように書いています。


「画家とモデル」といえば、男性画家と彼に愛された女性モデルを想起しがちです。実際、シーレとヴァリ、ピカソと愛人たちなどが、評論、伝記、映画といったさまざまな媒体で幾度も取り上げられ、美術ファン以外にもよく知られているようです。本書では、そこにはあまりこだわりませんでした。もちろんそうした範疇はんちゅうにあるシャガールやモディリアーニも扱いましたが、むしろこれまであまり触れられることがなかった画家とモデルの関係に、できるだけ焦点を当てたいと思いました。


中野京子「画家とモデル」.jpg
表紙はワイエスが描いたヘルガ
この「あとがき」どおり、本書には "これまであまり触れられることがなかった" クラーナハとマルティン・ルター、同性愛を公言できなかったサージェントと男性モデル、女性画家・フォンターナと多毛症の少女、ピエロ・デラ・フランチェスカと傭兵隊長(ウルビーノ公)など、全部で18のエピソードトが取り上げられています。全く知らなかった話もいろいろあって、大いに参考になりました。

その18のエピソードの中からえてモディリアーニなのですが、"男性画家と彼に愛された女性モデル" の典型であり、よく知られているモディリアーニをわざわざ取り上げる理由は、

① 女性モデルとして、有名なジャンヌだけでなくベアトリスのことも書かれている。

  モディリアーニを題材 にしたフランス映画『モンパルナスの』の話があり、これが秀逸だった。

③ 個人的に「この画家が好き」と初めて思えたのがモディリアーニ(随分前ですが)。

の3つです。『画家とモデル』のモディリアーニに関する章は、

破滅型の芸術家に全てを捧げて
モディリアーニと《ジャンヌ・エビュテルヌ》

で、いかにも "それらしい" タイトルになっています。以降、この章の要点を、本書には引用されていない絵画も含めて紹介します。


イタリアのリヴォルノに生まれる


モディリアーニ(1884-1920)の生い立ちや生涯は各種の本にさんざん書かれていますが、改めて中野さんの解説で振り返りたいと思います。引用では漢数字を算用数字に改めたところがあります。下線は原文にはありません。


生誕地はイタリアの港町、リヴォルノ。母親が産気づいたその時、父親の破産により家具が差し押さえられている最中だったというから、誕生、即、不運の幕開けでもあった。モディリアーニは第四子にして末っ子。母から溺愛され、病気がちだったので家族中から大切にされて、ままに育つ。兄二人と姉がいた(生涯独身だったこの姉が、後年モディリアーニの一人娘の養母となる)。

最初の重篤じゅうとくな病は11歳での肋膜炎、続いて14歳には腸チフスから肺炎を併発へいはつ、16歳で結核にかかり、翌年に温暖な南イタリアで静養した。抗生物質ストレプトマイシンが発見されるのはモディリアーニの死後20年以上先なので、結局この病気が命取りとなる。

中野京子『画家とモデル』
(新潮社 2020)

リヴォルノはトスカーナ州の港町で、ピサの南南西 20km程度の場所です。フィレンツェからちょうど西の方角で、ティレニア海に面しています。

モディリアーニが病弱だったことは有名ですが、16歳のときに結核に罹患したとあります。No.121「結核はなぜ大流行したのか」で、19世紀以降に結核が大流行したことを書きました。画家で言うと、ムンク(1863-1944)とホドラー(1853-1918)は家族を次々と結核で亡くし、それが画風に影響を与えています。幸い2人は結核を発症しなかったのですが、モディリアーニの場合は本人が結核患者だったわけです。

現在のような特効薬があるわけではありません。モディリアーニは結核性脳膜炎で37歳の短い生涯を終えます。元々の虚弱体質に加えてこのような病歴があると当然 "死" を意識するだろうし、そのことがモディリアーニの芸術に影響を与えたと考えるのが妥当でしょう。


それでも若いうちはまだ病状を抑えることができ、彫刻家になる夢を抱いて21歳でパリへ行く。当時はパリこそが芸術世界の中心だった。同じ野心を抱く仲間もおおぜいいて、誰もが己の芸術と真摯しんしに向き合い、少しでも良い作品を仕上げてパトロンや専属の画商を得、世に出たいと切望していた。創造し、恋し、夜になるとカフェに集まって芸術論を戦わせ、酒を飲み、時に酔いつぶれて警察の世話になった。

だがそうした生活を長く続けるには、モディリアーニは虚弱すぎた。そもそも彫刻制作そのものが体力勝負で負担が大きく、そのうえ材料費がかさむ。家からの仕送りは十分ではなく、絵画との二本立てでいくつかの展覧会へ出品したものの、はかばかしい反響はなかった。30歳を迎えるころには彫刻をほぼ完全に諦める(無念さは長くあとをひいたが)。

中野京子『画家とモデル』

モディリアーニの芸術で重要なことは、もともと彫刻家志望だったことで、フィレンツェやヴェネツィアの美術学校のときからそうだったようです。パリに出てからも彫刻の制作をしていて、これがのちの絵画作品に影響を与えています。


ベアトリス・ヘイスティングス



そのころ強烈な出会いが待っていた。五歳年上の裕福なイギリス人女性ジャーナリスト、ベアトリス・ヘイスティングスだ。モディリアーニはそれまでにも娼婦や下働きの女たちなど数多くと関係してきた ─── モデルの数が愛人の数と言われた ─── が、どれも遊び以上のものではなかった。ベアトリスとは会ってすぐ生活を共にする。

二人のなれそめについて、ベアトリスは次のように書いている。いわく、初対面のモディリアーニは物欲しげで身なりもひどく、嫌な男だと思ったのに、二度目に会った時にはひげも剃り、きちんとした格好で魅力的に見えた。彼は恥じらいながら、自作を見てほしいとアトリエに私をさそった、と。この短い文からだけでも、モディリアーニのエロティシズムと手管てくだが伝わってくるようだ。

中野京子『画家とモデル』

この引用の後半、ベアトリスとモディリアーニの "なれそめ" を紹介した中野さんの文章には、最後に "エロティシズム"と "手管" という言葉が使われていて、これは女性にしか書けない感じがします。─── 男に再び会うと、最初の印象とのギャップに驚く。それが "手練手管" だとしても、美貌の男の "色気" には抗しがたく、恥じらいながらアトリエに誘われたりすると、ついて行くしかない ─── といった感じでしょうか。


ロンドン生まれのベアトリスは父親の仕事の関係で子供時代を南アフリカで過ごし、帰国してからオックスフォードのクィーンズ・カレッジで学んだ。その後「新時代」誌の特派員となり、パリのボヘミアンたちの動向をこの雑誌に寄稿するためにモンパルナスに来ていた。モディリアーニが、知的で個性的な彼女に惹かれたのは当然だし、時に嫉妬に狂ったのも彼女に対してだけだった。

一方、ベアトリスといえば、モディリアーニの群を抜く美貌に夢中になっただけで、彼女の作品をさほど評価していたわけではなかった、と言われる。別れたあとの彼女の淡泊さからするとそのとおりかもしれないが、たとえそうだったとしても、まがりなりにも2年にわたり同棲を続けたのだ。派手な口喧嘩や殴り合いを人前で幾度も繰り広げ、また幾度も仲直りし、彼のモデルとして肖像を十点以上生み出させた。

間違いなくベアトリスは彼に詩的霊感を与えたミューズであり、運命の人だった。そのことは美術市場においても証拠だてられる。モディリアーニ作品の高評価と需要は、ベアトリス登場の1914年以降に集中しているのだ。彼女との関わりと共にデッサンはより鋭くなり、単純化した形態でありながら彫刻的なボリューム感は増し、優美さが獲得された。

中野京子『画家とモデル』

画家としてのモディリアーニの最初の "ミューズ" になったのがベアトリス・ヘイスティングスだったというのは、まさにその通りだと思います。それは、モディリアーニがベアトリスを描いた絵を見れば良くわかります。ベアトリスの肖像画は油彩だけでも10数点ありますが、『画家とモデル』にはありません。そこで、いったん『画家とモデル』を離れ、ベアトリスの肖像の何点かを引用します。以下の(A)(B)などは、作品の識別のために便宜上つけた符号です。


ベアトリス・ヘイスティングスの肖像


01 Beatrice Hastings 1914.jpg
(A)「ベアトリス・ヘイスティングス」(1914)
ハイ美術館(米・アトランタ)

ベアトリスの肖像画としては最も初期の作品です。変わった絵の具の塗り方ですが、この頃(1914)には点描風に描いた別人の肖像画があるので、それと関係しているのかもしれません。

長い鼻、アーモンド形の目、引き伸ばされた首など、後年の「モディリアーニ・スタイル」の肖像の特徴が現れています。1914年の時点でこのようなスタイルの絵は他に見あたりません。モディリアーニはベアトリスの肖像を描く過程で、自らのスタイルを確立していったという気がします。

02 Beatrice Hastings 1915.jpg
(B)「ベアトリス・ヘイスティングス」(1915)
オンタリオ美術館(カナダ)

ベアトリスの肖像としてはめずらしく帽子を被っていません。この絵になると(A)よりもはっきりとモディリアーニのスタイルになります。全くの無表情ですが、そもそもこの絵でモデルの表情や内面を描くことに興味はないようです。あくまで造形をどうするかが追求されています。

少々奇妙なのは、椅子の背が右側にしか描かれていないことで、この配置だと左にも見えるはずです。もし椅子の背が全くなかったとしたら、シンプルな線による形態の追求だけの絵になってしまうので、バランスをとるために半分だけ描き込んだのでしょうか。

03 Beatrice Hastings 1915.jpg
(C)「ベアトリス・ヘイスティングス」(1915)
個人蔵

ベアトリスの絵では最も "肖像画らしい" ものでしょう。(B)と顔の形が似ていて、ベアトリスの特徴をとらえているのだと思います。めずらしく右目にだけに瞳が描かれています。

04 Madame Pompadour 1915.jpg
(D)「マダム・ポンパドール」(1915)
シカゴ美術館

多くの美術史家の意見によると、この絵のモデルはベアトリス・ヘイスティングスです。マダム・ポンパドールとは、ルイ15世の寵姫ちょうき(=公妾。国王の "正式の" 愛人)だったポンパドール夫人のことです。モディリアーニ自身が絵にマダム・ポンパドールと書き込んでいますが、その理由は明らかではないようです。モディリアーニがベアトリスのことを(ふざけて)マダム・ポンパドールと呼んでいたのか、それともこの肖像を描いたあとに、豪華な帽子と衣装の彼女を少々の皮肉を込めてマダム・ポンパドールとしたのかもしれません。"マダム" が英語綴りになっているのは(最後に e がない)、ベアトリスの国籍から "イギリスのポンパドール夫人" という意味を込めたのかもしれません。

05 Beatrice Hastings 1916.jpg
(E)「ベアトリス・ヘイスティングス」(1915)
バーンズ・コレクション

バーンズ・コレクションの Room 19 South Wall にある絵です(No.95「バーンズ・コレクション」)。ちなみにアルバート・バーンズはモディリアーニに最も早く "目を付けた" コレクターの一人で、バーンズ・コレクションにはモディリアーニの名品が揃っています。

この肖像は、顔から首にかけてが円錐のような形になっています。一つ前の「マダム・ポンパドール」では頭がラグビーのボールのような形でモデリングされていました。このように形態を極度に単純化・抽象化してとらえるのはキュビズムに少し近づいている感じがします。

この絵のベアトリスも無表情です。1915~1919年に描かれたモディリアーニの他の肖像画は、いかにもモデルの性格や内面を的確に捕らえたと思える絵が多いわけです。たとえ瞳が描かれていなくても、そう感じる絵が多い。しかしこの絵は(というより A~E は)違って、モデルの内面を表した感じがしません。ベアトリスを素材に描き方の探求をしている感じがします。

なお、上に引用した画像(E)ではわかりにくいのですが、この絵の右上の "BEATRICE" の字の下あたりに新聞紙がコラージュされています。



(A)~(E)の5つの肖像を見て思うのは、モディリアーニの彫刻作品との類似性です。その彫刻の2つの例を下に掲げます。左がバーンズ・コレクションの作品、右がグッゲンハイム美術館(ニューヨーク)の所蔵作品です。

Head - Barmes ang Guggenheim.jpg
左がバーンズ・コレクション(フィラデルフィア)、右がグッゲンハイム美術館(ニューヨーク)の所蔵作品。モディリアーニの彫刻は大理石ではなく、石灰岩を彫って作られている。

ベアトリスの肖像とこれらの彫刻作品の共通点を書き出すと、

・ 長い鼻筋
・ アーモンドの形の目
・ 瞳がない
・ 頭部は単純化された立体形状
・ 長く引き伸ばされた首

などでしょう。モディリアーニは彫刻で実現したかった "美" のイメージを絵画に投影したという感じがします。中野さんも、


彼にとって絵画はいよいよ彫刻の代わりとなる。3次元の彫像に瞳が刻印されると不気味なように、2次元の絵画に瞳のない目は違和感がある。えてそうすることで画家の個性は際だつし、さらには瞳を描かずしてなおモデルの個性を輝かせる腕を披瀝ひれきできる。

中野京子『画家とモデル』

と書いていました。このあたりから、モディリアーニが独特のスタイルを確立していくのだと思います。それはあくまで出発点なのだろうけど、重要な出発点だと感じます。



さらに別の絵画を引用します。ロンドンのコートールド・ギャラリー(No.155 参照)が所蔵する『座る裸婦』という作品です。日本ではこの名前で呼ばれることが多いのですが、コートールド・ギャラリーは単に「Female Nude = 裸婦」として展示しています。

06 Female Nude 1916.jpg
(F)「座る裸婦」(1916)
コートールド・ギャラリー

スコットランド国立近代美術館のキュレーターをつとめたダクラス・ホール(1926-2019)は、この絵のモデルがベアトリスではないかと推測しています。


全ての裸婦の中でも、この作品はモディリアーニの最初の愛人だったベアトリス・ヘースティングスをモデルにして描いた可能性が非常に高い。顔立ちは一般化され、構図の必要に応じて変形されてはいるが、彼女の顔立ちと似ている。彼女の他の肖像画と比べて髪が黒いのは、モディリアーニが黒い髪の色を構図の一部として考えていたからに違いない。全裸に近いベアトリスを描いた素描があり、それがモディリアーニと彼女の関係を示す唯一の確実な記録であるが、その体型や心理的・性的な態度は、この絵の女性と符号する。

ダグラス・ホール
「モディリアーニ」
森田義之・上月祐子訳
西村書店(1994)

「全裸に近いベアトリスを描いた素描」とは、下の "BEATRICE" と書き込まれた素描で、ダグラス・ホールの本にも引用されています。下着を脱ぎ終わる寸前のベアトリスを描いているようですが、確かにコートールドの裸婦像と顔立ちが良く似ています。

07 Beatrice Hastings 1916.jpg
(G)「ベアトリス」(1916)
個人蔵

モディリアーニは数多くの裸婦像を描いていますが、(F)はその最も初期の作品です。その後に描かれる裸婦と違って、輪郭線の様式化はあまりなく、リアルに、かつ繊細で優雅な線で描かれている。これはモディリアーニの描いた裸婦像では最も美しい作品だと思います。さらに感じるのは、これ以降のモディリアーニの裸婦は「プロのモデル」を使ったと思える絵がほとんどなのに比較して、この絵のモデルは "アマチュア" のモデルだと思えることです。

そして、ダグラス・ホールの推測のようにこの絵のモデルがベアトリス・ヘイスティングスだとしたら、「ベアトリスを描く」という行為が、モディリアーニの芸術の重要なジャンルである "裸婦" の先鞭をつけたことになります。その意味でもベアトリスは "ミューズ" なのでした。


ジャンヌ・エビュテルヌ


『画家とモデル』に戻ります。モディリアーニの2人目の "ミューズ" であるジャンヌ・エビュテルヌのことは多数の本に書かれ、映画まで作られたので、『画家とモデル』のその部分の紹介は割愛したいと思います。要するに画学生だったジャンヌがモディリアーニと出会い、同棲し、モデルになり、女の子を生み(同じジャンヌという名)、モディリアーニの死後2日目に身重の身で投身自殺をする、というストーリです。

ここでは『画家とモデル』に引用されているジャンヌの肖像、2作品を掲げます。

08 Jeanne Hebuterne.jpg
(H)「ジャンヌ・エビュテルヌ」(1918)
個人蔵


ジャンヌの写真が残されている。強い眼差しの、生真面目そうな美しい女性で、1918年に制作された肖像画(引用注:上の画像)のイメージに近い。目鼻立ちは写真の方がはるかに整っているが、画面からひたとこちらを見つめるこの彫像的な彼女であれば、確かに親を捨て家を捨て、思い定めた相手をひたすら愛し抜くであろう。破滅してまでついてゆくであろう。そう思わせる。

中野京子『画家とモデル』

この絵のポイントはジャンヌの目、ないしは目力めぢからです。モディリアーニの肖像画の "目" は、瞳を描いたものと、描かずに塗りつぶしたものがありますが(次の画像)、この絵では瞳を描いています。ところが、実際のジャンヌの瞳は青であり、他の「瞳を描いたジャンヌの肖像」には青く描いたものもあるのですが、この作品は実際とは違う "黒い瞳" です。

おそらくモディリアーニは "ひたとこちらを見つめる彫像的なジャヌ" の表現のためには黒い瞳が適当だと思ったのでしょう。

09 Jeanne Hebuterne.jpg
(I)「ジャンヌ・エビュテルヌ」(1919)
個人蔵


(この)肖像は妊娠7ヶ月ころの彼女だ。背景はキュビズムの手法で描かれている。ドアを背に、おなかの大きなジャンヌが、ひねった姿勢で椅子に座る。この最晩年の作品がどこかいたましく感じられるのは、見る側がこの先の展開を知っているからだろうか ・・・・・・。

中野京子『画家とモデル』

モディリアーニが亡くなったのは1920年1月24日です。この作品は死の前に描かれたもので、1919年だとしたら12月、1920年1月の作という可能性もあります。モディリアーニの唯一の『自画像』とともに、遺作と言ってもいいでしょう。

ドアを後にしたジャンヌを描いていますが、ドアとその両側の壁の描き方がちょっと複雑です。中野さんは「背景はキュビズムの手法で描かれている」と書いていますが、複数の視点から描いているというか、まるで部屋の隅にドアがあるような(それはあり得ない)描き方です。

その "複雑な" 背景の前のジャンヌの衣装は、少々くすんだ色合いのトリコロールです。この赤いショールと紺青のスカートの組み合わせは、ラファエロの描く聖母マリア(ルーブルの「美しき女庭師」など)を意識したのかもしれません。

しかし、ジャンヌの顔は彫像のように無表情で(H)とは全く違って空虚な感じです。ただ、妊娠7ヶ月の身体からだだけがモデルとしての彼女の存在を主張している。そういう感じがします。


我々は「報われない芸術家」を求める


中野京子さんの『画家とモデル』のモディリアーニの章には、その最後に、映画『モンパルナスの』のことが書かれています。モディリアーニを主人公にした映画なので、それを紹介するのかと思って読むと、目的は全然別のところにありました。


ここでどうしても触れておきたいのが、古いフランス映画『モンパルナスの灯』(ジャック・ベッケル監督、1958年公開)。モディリアーニとジャンヌの出会いから死までを描いた作品で、必ずしも事実に忠実ではない。しかしこの映画には、報われない画家と大儲けする画商の構図、また芸術家がその私生活ごと大衆に消費される時代の残酷さや胸をえぐる悲しみがあり、忘れがたい余韻よいんを残す。

─── カフェで泥酔するモディリアーニを、じっと観察する死神のような画商モレルがいる。彼は先述したモディリアーニの個展にも顔を出し(引用注:画商・ズボロフスキーが開いたモディリアーニ初の個展のこと)、店番をしていたズボロフスキーに言う、「いい絵だが、生きているうちは売れない。」「なぜ」と色をなすズボロフスキーに、「彼は運がないから」と平然と返す。

モレルは虎視眈々こしたんたんとモディリアーニの死を待っていたのだ。当夜、寂しい道をモディリアーニがふらつきながら歩く後をずっとつけてゆき、倒れると病院に運ぶが、医者から身許みもとを問われても、通りすがりだからわからないと答える。そして死を見届けるや、モディリアーニのアパートまで馬車を走らせ、何も知らないジャンヌに絵を買いたいと申し出る。喜ぶジャンヌが並べて見せるモディリアーニ作品を、彼はあれもこれもと大量に、安価に手に入れるのだった ───。

モレルはもちろん架空の人物である。創り手が血を吐く思いで完成させたものを単なる商品とみなし、買い時と売り時を正確に見定める冷酷な商人であり、同時にまた彼は我々大衆そのものだ。我々が芸術家へ寄せる憧れやねたみや夢や復讐心といったねじれた思いは、時に「報われない芸術家」を求め、その伝説を消費しようとする。モレルはそれをよく知っていた。この映画を見る我々もそれに気づかされる。

中野京子『画家とモデル』

絵を見る我々は、実は心の中のある部分で「報われない芸術家」を求めていて、芸術を鑑賞する行為の一部としてその伝説を "消費" している ・・・・・・。まさにその通りだと思います。代表的な画家がゴッホでしょう。生前は絵が(ほとんど)売れず、37歳でピストル自殺をしてしまう。「周囲の無理解にもかかわらず独自の芸術を追求した狂気の天才画家」という強いイメージが定着し、それを補強する伝説や物語が流布しています。

モディリアーニはゴッホと違い生前に絵が売れましたが、爆発的に売れ出して高値で取引されるのは死後です。生来の虚弱体質で結核に罹患しているにもかかわらず "破滅型の" 生活(過度の飲酒、麻薬 ・・・)を送り、誰とも似ていない独自の芸術を創り出したが、若くして死に、その直後に身重のパートナーが後追い自殺する ・・・・・・。「報われない芸術家」に "求められる要素" が揃っています。

夭折した芸術家も「報われない芸術家」の範疇でしょう。日本の画家の例を没年齢とともに書くと、関根正二(20歳)、村山槐多(22歳)、青木繁(28歳)、佐伯祐三(30歳)などです。ちなみに関根正二、青木繁、佐伯祐三は結核患者であり、関根正二、青木繁の直接の死因は結核でした。ヨーロッパの画家でいうと、スペイン・インフルエンザで亡くなったエゴン・シーレ(28歳)がいます。おそらく我々が知らないだけで、各国には「知る人ぞ知る夭折の画家」がいるのだと思います。

芸術家としての本格的なキャリアがこれからという時に死んでしまうのだから "報われない" というイメージです。今あげた4人の日本の画家も、それにまつわる "伝説" が広まっています。そして、展覧会などで決まって言われるのが「夭折の天才」ですが、本来 "夭折" と "天才" は別の概念です。つまり、芸術の消費者である我々が「夭折 = 天才」という図式を求め、「報われない芸術家」を欲しているのだと思います。

しかし、我々が暗黙に(ないしは無意識に)求める「報われない芸術家像」は、その芸術家の作品の価値とは別です。中野さんのモディリアーニについての文章で、そのことにあらためて気づかされました。




nice!(0)