SSブログ

No.287 - モディリアーニのミューズ [アート]

このブログでは中野京子さんの絵画評論から数々の引用をしてきましたが、今回は『画家とモデル』(新潮社 2020。以降「本書」と書くことがあります)からモディリアーニを紹介したいと思います。本書の「あとがき」で中野さんは次のように書いています。


「画家とモデル」といえば、男性画家と彼に愛された女性モデルを想起しがちです。実際、シーレとヴァリ、ピカソと愛人たちなどが、評論、伝記、映画といったさまざまな媒体で幾度も取り上げられ、美術ファン以外にもよく知られているようです。本書では、そこにはあまりこだわりませんでした。もちろんそうした範疇はんちゅうにあるシャガールやモディリアーニも扱いましたが、むしろこれまであまり触れられることがなかった画家とモデルの関係に、できるだけ焦点を当てたいと思いました。


中野京子「画家とモデル」.jpg
表紙はワイエスが描いたヘルガ
この「あとがき」どおり、本書には "これまであまり触れられることがなかった" クラーナハとマルティン・ルター、同性愛を公言できなかったサージェントと男性モデル、女性画家・フォンターナと多毛症の少女、ピエロ・デラ・フランチェスカと傭兵隊長(ウルビーノ公)など、全部で18のエピソードトが取り上げられています。全く知らなかった話もいろいろあって、大いに参考になりました。

その18のエピソードの中からえてモディリアーニなのですが、"男性画家と彼に愛された女性モデル" の典型であり、よく知られているモディリアーニをわざわざ取り上げる理由は、

① 女性モデルとして、有名なジャンヌだけでなくベアトリスのことも書かれている。

  モディリアーニを題材 にしたフランス映画『モンパルナスの』の話があり、これが秀逸だった。

③ 個人的に「この画家が好き」と初めて思えたのがモディリアーニ(随分前ですが)。

の3つです。『画家とモデル』のモディリアーニに関する章は、

破滅型の芸術家に全てを捧げて
モディリアーニと《ジャンヌ・エビュテルヌ》

で、いかにも "それらしい" タイトルになっています。以降、この章の要点を、本書には引用されていない絵画も含めて紹介します。


イタリアのリヴォルノに生まれる


モディリアーニ(1884-1920)の生い立ちや生涯は各種の本にさんざん書かれていますが、改めて中野さんの解説で振り返りたいと思います。引用では漢数字を算用数字に改めたところがあります。下線は原文にはありません。


生誕地はイタリアの港町、リヴォルノ。母親が産気づいたその時、父親の破産により家具が差し押さえられている最中だったというから、誕生、即、不運の幕開けでもあった。モディリアーニは第四子にして末っ子。母から溺愛され、病気がちだったので家族中から大切にされて、ままに育つ。兄二人と姉がいた(生涯独身だったこの姉が、後年モディリアーニの一人娘の養母となる)。

最初の重篤じゅうとくな病は11歳での肋膜炎、続いて14歳には腸チフスから肺炎を併発へいはつ、16歳で結核にかかり、翌年に温暖な南イタリアで静養した。抗生物質ストレプトマイシンが発見されるのはモディリアーニの死後20年以上先なので、結局この病気が命取りとなる。

中野京子『画家とモデル』
(新潮社 2020)

リヴォルノはトスカーナ州の港町で、ピサの南南西 20km程度の場所です。フィレンツェからちょうど西の方角で、ティレニア海に面しています。

モディリアーニが病弱だったことは有名ですが、16歳のときに結核に罹患したとあります。No.121「結核はなぜ大流行したのか」で、19世紀以降に結核が大流行したことを書きました。画家で言うと、ムンク(1863-1944)とホドラー(1853-1918)は家族を次々と結核で亡くし、それが画風に影響を与えています。幸い2人は結核を発症しなかったのですが、モディリアーニの場合は本人が結核患者だったわけです。

現在のような特効薬があるわけではありません。モディリアーニは結核性脳膜炎で37歳の短い生涯を終えます。元々の虚弱体質に加えてこのような病歴があると当然 "死" を意識するだろうし、そのことがモディリアーニの芸術に影響を与えたと考えるのが妥当でしょう。


それでも若いうちはまだ病状を抑えることができ、彫刻家になる夢を抱いて21歳でパリへ行く。当時はパリこそが芸術世界の中心だった。同じ野心を抱く仲間もおおぜいいて、誰もが己の芸術と真摯しんしに向き合い、少しでも良い作品を仕上げてパトロンや専属の画商を得、世に出たいと切望していた。創造し、恋し、夜になるとカフェに集まって芸術論を戦わせ、酒を飲み、時に酔いつぶれて警察の世話になった。

だがそうした生活を長く続けるには、モディリアーニは虚弱すぎた。そもそも彫刻制作そのものが体力勝負で負担が大きく、そのうえ材料費がかさむ。家からの仕送りは十分ではなく、絵画との二本立てでいくつかの展覧会へ出品したものの、はかばかしい反響はなかった。30歳を迎えるころには彫刻をほぼ完全に諦める(無念さは長くあとをひいたが)。

中野京子『画家とモデル』

モディリアーニの芸術で重要なことは、もともと彫刻家志望だったことで、フィレンツェやヴェネツィアの美術学校のときからそうだったようです。パリに出てからも彫刻の制作をしていて、これがのちの絵画作品に影響を与えています。


ベアトリス・ヘイスティングス



そのころ強烈な出会いが待っていた。五歳年上の裕福なイギリス人女性ジャーナリスト、ベアトリス・ヘイスティングスだ。モディリアーニはそれまでにも娼婦や下働きの女たちなど数多くと関係してきた ─── モデルの数が愛人の数と言われた ─── が、どれも遊び以上のものではなかった。ベアトリスとは会ってすぐ生活を共にする。

二人のなれそめについて、ベアトリスは次のように書いている。いわく、初対面のモディリアーニは物欲しげで身なりもひどく、嫌な男だと思ったのに、二度目に会った時にはひげも剃り、きちんとした格好で魅力的に見えた。彼は恥じらいながら、自作を見てほしいとアトリエに私をさそった、と。この短い文からだけでも、モディリアーニのエロティシズムと手管てくだが伝わってくるようだ。

中野京子『画家とモデル』

この引用の後半、ベアトリスとモディリアーニの "なれそめ" を紹介した中野さんの文章には、最後に "エロティシズム"と "手管" という言葉が使われていて、これは女性にしか書けない感じがします。─── 男に再び会うと、最初の印象とのギャップに驚く。それが "手練手管" だとしても、美貌の男の "色気" には抗しがたく、恥じらいながらアトリエに誘われたりすると、ついて行くしかない ─── といった感じでしょうか。


ロンドン生まれのベアトリスは父親の仕事の関係で子供時代を南アフリカで過ごし、帰国してからオックスフォードのクィーンズ・カレッジで学んだ。その後「新時代」誌の特派員となり、パリのボヘミアンたちの動向をこの雑誌に寄稿するためにモンパルナスに来ていた。モディリアーニが、知的で個性的な彼女に惹かれたのは当然だし、時に嫉妬に狂ったのも彼女に対してだけだった。

一方、ベアトリスといえば、モディリアーニの群を抜く美貌に夢中になっただけで、彼女の作品をさほど評価していたわけではなかった、と言われる。別れたあとの彼女の淡泊さからするとそのとおりかもしれないが、たとえそうだったとしても、まがりなりにも2年にわたり同棲を続けたのだ。派手な口喧嘩や殴り合いを人前で幾度も繰り広げ、また幾度も仲直りし、彼のモデルとして肖像を十点以上生み出させた。

間違いなくベアトリスは彼に詩的霊感を与えたミューズであり、運命の人だった。そのことは美術市場においても証拠だてられる。モディリアーニ作品の高評価と需要は、ベアトリス登場の1914年以降に集中しているのだ。彼女との関わりと共にデッサンはより鋭くなり、単純化した形態でありながら彫刻的なボリューム感は増し、優美さが獲得された。

中野京子『画家とモデル』

画家としてのモディリアーニの最初の "ミューズ" になったのがベアトリス・ヘイスティングスだったというのは、まさにその通りだと思います。それは、モディリアーニがベアトリスを描いた絵を見れば良くわかります。ベアトリスの肖像画は油彩だけでも10数点ありますが、『画家とモデル』にはありません。そこで、いったん『画家とモデル』を離れ、ベアトリスの肖像の何点かを引用します。以下の(A)(B)などは、作品の識別のために便宜上つけた符号です。


ベアトリス・ヘイスティングスの肖像


01 Beatrice Hastings 1914.jpg
(A)「ベアトリス・ヘイスティングス」(1914)
ハイ美術館(米・アトランタ)

ベアトリスの肖像画としては最も初期の作品です。変わった絵の具の塗り方ですが、この頃(1914)には点描風に描いた別人の肖像画があるので、それと関係しているのかもしれません。

長い鼻、アーモンド形の目、引き伸ばされた首など、後年の「モディリアーニ・スタイル」の肖像の特徴が現れています。1914年の時点でこのようなスタイルの絵は他に見あたりません。モディリアーニはベアトリスの肖像を描く過程で、自らのスタイルを確立していったという気がします。

02 Beatrice Hastings 1915.jpg
(B)「ベアトリス・ヘイスティングス」(1915)
オンタリオ美術館(カナダ)

ベアトリスの肖像としてはめずらしく帽子を被っていません。この絵になると(A)よりもはっきりとモディリアーニのスタイルになります。全くの無表情ですが、そもそもこの絵でモデルの表情や内面を描くことに興味はないようです。あくまで造形をどうするかが追求されています。

少々奇妙なのは、椅子の背が右側にしか描かれていないことで、この配置だと左にも見えるはずです。もし椅子の背が全くなかったとしたら、シンプルな線による形態の追求だけの絵になってしまうので、バランスをとるために半分だけ描き込んだのでしょうか。

03 Beatrice Hastings 1915.jpg
(C)「ベアトリス・ヘイスティングス」(1915)
個人蔵

ベアトリスの絵では最も "肖像画らしい" ものでしょう。(B)と顔の形が似ていて、ベアトリスの特徴をとらえているのだと思います。めずらしく右目にだけに瞳が描かれています。

04 Madame Pompadour 1915.jpg
(D)「マダム・ポンパドール」(1915)
シカゴ美術館

多くの美術史家の意見によると、この絵のモデルはベアトリス・ヘイスティングスです。マダム・ポンパドールとは、ルイ15世の寵姫ちょうき(=公妾。国王の "正式の" 愛人)だったポンパドール夫人のことです。モディリアーニ自身が絵にマダム・ポンパドールと書き込んでいますが、その理由は明らかではないようです。モディリアーニがベアトリスのことを(ふざけて)マダム・ポンパドールと呼んでいたのか、それともこの肖像を描いたあとに、豪華な帽子と衣装の彼女を少々の皮肉を込めてマダム・ポンパドールとしたのかもしれません。"マダム" が英語綴りになっているのは(最後に e がない)、ベアトリスの国籍から "イギリスのポンパドール夫人" という意味を込めたのかもしれません。

05 Beatrice Hastings 1916.jpg
(E)「ベアトリス・ヘイスティングス」(1915)
バーンズ・コレクション

バーンズ・コレクションの Room 19 South Wall にある絵です(No.95「バーンズ・コレクション」)。ちなみにアルバート・バーンズはモディリアーニに最も早く "目を付けた" コレクターの一人で、バーンズ・コレクションにはモディリアーニの名品が揃っています。

この肖像は、顔から首にかけてが円錐のような形になっています。一つ前の「マダム・ポンパドール」では頭がラグビーのボールのような形でモデリングされていました。このように形態を極度に単純化・抽象化してとらえるのはキュビズムに少し近づいている感じがします。

この絵のベアトリスも無表情です。1915~1919年に描かれたモディリアーニの他の肖像画は、いかにもモデルの性格や内面を的確に捕らえたと思える絵が多いわけです。たとえ瞳が描かれていなくても、そう感じる絵が多い。しかしこの絵は(というより A~E は)違って、モデルの内面を表した感じがしません。ベアトリスを素材に描き方の探求をしている感じがします。

なお、上に引用した画像(E)ではわかりにくいのですが、この絵の右上の "BEATRICE" の字の下あたりに新聞紙がコラージュされています。



(A)~(E)の5つの肖像を見て思うのは、モディリアーニの彫刻作品との類似性です。その彫刻の2つの例を下に掲げます。左がバーンズ・コレクションの作品、右がグッゲンハイム美術館(ニューヨーク)の所蔵作品です。

Head - Barmes ang Guggenheim.jpg
左がバーンズ・コレクション(フィラデルフィア)、右がグッゲンハイム美術館(ニューヨーク)の所蔵作品。モディリアーニの彫刻は大理石ではなく、石灰岩を彫って作られている。

ベアトリスの肖像とこれらの彫刻作品の共通点を書き出すと、

・ 長い鼻筋
・ アーモンドの形の目
・ 瞳がない
・ 頭部は単純化された立体形状
・ 長く引き伸ばされた首

などでしょう。モディリアーニは彫刻で実現したかった "美" のイメージを絵画に投影したという感じがします。中野さんも、


彼にとって絵画はいよいよ彫刻の代わりとなる。3次元の彫像に瞳が刻印されると不気味なように、2次元の絵画に瞳のない目は違和感がある。えてそうすることで画家の個性は際だつし、さらには瞳を描かずしてなおモデルの個性を輝かせる腕を披瀝ひれきできる。

中野京子『画家とモデル』

と書いていました。このあたりから、モディリアーニが独特のスタイルを確立していくのだと思います。それはあくまで出発点なのだろうけど、重要な出発点だと感じます。



さらに別の絵画を引用します。ロンドンのコートールド・ギャラリー(No.155 参照)が所蔵する『座る裸婦』という作品です。日本ではこの名前で呼ばれることが多いのですが、コートールド・ギャラリーは単に「Female Nude = 裸婦」として展示しています。

06 Female Nude 1916.jpg
(F)「座る裸婦」(1916)
コートールド・ギャラリー

スコットランド国立近代美術館のキュレーターをつとめたダクラス・ホール(1926-2019)は、この絵のモデルがベアトリスではないかと推測しています。


全ての裸婦の中でも、この作品はモディリアーニの最初の愛人だったベアトリス・ヘースティングスをモデルにして描いた可能性が非常に高い。顔立ちは一般化され、構図の必要に応じて変形されてはいるが、彼女の顔立ちと似ている。彼女の他の肖像画と比べて髪が黒いのは、モディリアーニが黒い髪の色を構図の一部として考えていたからに違いない。全裸に近いベアトリスを描いた素描があり、それがモディリアーニと彼女の関係を示す唯一の確実な記録であるが、その体型や心理的・性的な態度は、この絵の女性と符号する。

ダグラス・ホール
「モディリアーニ」
森田義之・上月祐子訳
西村書店(1994)

「全裸に近いベアトリスを描いた素描」とは、下の "BEATRICE" と書き込まれた素描で、ダグラス・ホールの本にも引用されています。下着を脱ぎ終わる寸前のベアトリスを描いているようですが、確かにコートールドの裸婦像と顔立ちが良く似ています。

07 Beatrice Hastings 1916.jpg
(G)「ベアトリス」(1916)
個人蔵

モディリアーニは数多くの裸婦像を描いていますが、(F)はその最も初期の作品です。その後に描かれる裸婦と違って、輪郭線の様式化はあまりなく、リアルに、かつ繊細で優雅な線で描かれている。これはモディリアーニの描いた裸婦像では最も美しい作品だと思います。さらに感じるのは、これ以降のモディリアーニの裸婦は「プロのモデル」を使ったと思える絵がほとんどなのに比較して、この絵のモデルは "アマチュア" のモデルだと思えることです。

そして、ダグラス・ホールの推測のようにこの絵のモデルがベアトリス・ヘイスティングスだとしたら、「ベアトリスを描く」という行為が、モディリアーニの芸術の重要なジャンルである "裸婦" の先鞭をつけたことになります。その意味でもベアトリスは "ミューズ" なのでした。


ジャンヌ・エビュテルヌ


『画家とモデル』に戻ります。モディリアーニの2人目の "ミューズ" であるジャンヌ・エビュテルヌのことは多数の本に書かれ、映画まで作られたので、『画家とモデル』のその部分の紹介は割愛したいと思います。要するに画学生だったジャンヌがモディリアーニと出会い、同棲し、モデルになり、女の子を生み(同じジャンヌという名)、モディリアーニの死後2日目に身重の身で投身自殺をする、というストーリです。

ここでは『画家とモデル』に引用されているジャンヌの肖像、2作品を掲げます。

08 Jeanne Hebuterne.jpg
(H)「ジャンヌ・エビュテルヌ」(1918)
個人蔵


ジャンヌの写真が残されている。強い眼差しの、生真面目そうな美しい女性で、1918年に制作された肖像画(引用注:上の画像)のイメージに近い。目鼻立ちは写真の方がはるかに整っているが、画面からひたとこちらを見つめるこの彫像的な彼女であれば、確かに親を捨て家を捨て、思い定めた相手をひたすら愛し抜くであろう。破滅してまでついてゆくであろう。そう思わせる。

中野京子『画家とモデル』

この絵のポイントはジャンヌの目、ないしは目力めぢからです。モディリアーニの肖像画の "目" は、瞳を描いたものと、描かずに塗りつぶしたものがありますが(次の画像)、この絵では瞳を描いています。ところが、実際のジャンヌの瞳は青であり、他の「瞳を描いたジャンヌの肖像」には青く描いたものもあるのですが、この作品は実際とは違う "黒い瞳" です。

おそらくモディリアーニは "ひたとこちらを見つめる彫像的なジャヌ" の表現のためには黒い瞳が適当だと思ったのでしょう。

09 Jeanne Hebuterne.jpg
(I)「ジャンヌ・エビュテルヌ」(1919)
個人蔵


(この)肖像は妊娠7ヶ月ころの彼女だ。背景はキュビズムの手法で描かれている。ドアを背に、おなかの大きなジャンヌが、ひねった姿勢で椅子に座る。この最晩年の作品がどこかいたましく感じられるのは、見る側がこの先の展開を知っているからだろうか ・・・・・・。

中野京子『画家とモデル』

モディリアーニが亡くなったのは1920年1月24日です。この作品は死の前に描かれたもので、1919年だとしたら12月、1920年1月の作という可能性もあります。モディリアーニの唯一の『自画像』とともに、遺作と言ってもいいでしょう。

ドアを後にしたジャンヌを描いていますが、ドアとその両側の壁の描き方がちょっと複雑です。中野さんは「背景はキュビズムの手法で描かれている」と書いていますが、複数の視点から描いているというか、まるで部屋の隅にドアがあるような(それはあり得ない)描き方です。

その "複雑な" 背景の前のジャンヌの衣装は、少々くすんだ色合いのトリコロールです。この赤いショールと紺青のスカートの組み合わせは、ラファエロの描く聖母マリア(ルーブルの「美しき女庭師」など)を意識したのかもしれません。

しかし、ジャンヌの顔は彫像のように無表情で(H)とは全く違って空虚な感じです。ただ、妊娠7ヶ月の身体からだだけがモデルとしての彼女の存在を主張している。そういう感じがします。


我々は「報われない芸術家」を求める


中野京子さんの『画家とモデル』のモディリアーニの章には、その最後に、映画『モンパルナスの』のことが書かれています。モディリアーニを主人公にした映画なので、それを紹介するのかと思って読むと、目的は全然別のところにありました。


ここでどうしても触れておきたいのが、古いフランス映画『モンパルナスの灯』(ジャック・ベッケル監督、1958年公開)。モディリアーニとジャンヌの出会いから死までを描いた作品で、必ずしも事実に忠実ではない。しかしこの映画には、報われない画家と大儲けする画商の構図、また芸術家がその私生活ごと大衆に消費される時代の残酷さや胸をえぐる悲しみがあり、忘れがたい余韻よいんを残す。

─── カフェで泥酔するモディリアーニを、じっと観察する死神のような画商モレルがいる。彼は先述したモディリアーニの個展にも顔を出し(引用注:画商・ズボロフスキーが開いたモディリアーニ初の個展のこと)、店番をしていたズボロフスキーに言う、「いい絵だが、生きているうちは売れない。」「なぜ」と色をなすズボロフスキーに、「彼は運がないから」と平然と返す。

モレルは虎視眈々こしたんたんとモディリアーニの死を待っていたのだ。当夜、寂しい道をモディリアーニがふらつきながら歩く後をずっとつけてゆき、倒れると病院に運ぶが、医者から身許みもとを問われても、通りすがりだからわからないと答える。そして死を見届けるや、モディリアーニのアパートまで馬車を走らせ、何も知らないジャンヌに絵を買いたいと申し出る。喜ぶジャンヌが並べて見せるモディリアーニ作品を、彼はあれもこれもと大量に、安価に手に入れるのだった ───。

モレルはもちろん架空の人物である。創り手が血を吐く思いで完成させたものを単なる商品とみなし、買い時と売り時を正確に見定める冷酷な商人であり、同時にまた彼は我々大衆そのものだ。我々が芸術家へ寄せる憧れやねたみや夢や復讐心といったねじれた思いは、時に「報われない芸術家」を求め、その伝説を消費しようとする。モレルはそれをよく知っていた。この映画を見る我々もそれに気づかされる。

中野京子『画家とモデル』

絵を見る我々は、実は心の中のある部分で「報われない芸術家」を求めていて、芸術を鑑賞する行為の一部としてその伝説を "消費" している ・・・・・・。まさにその通りだと思います。代表的な画家がゴッホでしょう。生前は絵が(ほとんど)売れず、37歳でピストル自殺をしてしまう。「周囲の無理解にもかかわらず独自の芸術を追求した狂気の天才画家」という強いイメージが定着し、それを補強する伝説や物語が流布しています。

モディリアーニはゴッホと違い生前に絵が売れましたが、爆発的に売れ出して高値で取引されるのは死後です。生来の虚弱体質で結核に罹患しているにもかかわらず "破滅型の" 生活(過度の飲酒、麻薬 ・・・)を送り、誰とも似ていない独自の芸術を創り出したが、若くして死に、その直後に身重のパートナーが後追い自殺する ・・・・・・。「報われない芸術家」に "求められる要素" が揃っています。

夭折した芸術家も「報われない芸術家」の範疇でしょう。日本の画家の例を没年齢とともに書くと、関根正二(20歳)、村山槐多(22歳)、青木繁(28歳)、佐伯祐三(30歳)などです。ちなみに関根正二、青木繁、佐伯祐三は結核患者であり、関根正二、青木繁の直接の死因は結核でした。ヨーロッパの画家でいうと、スペイン・インフルエンザで亡くなったエゴン・シーレ(28歳)がいます。おそらく我々が知らないだけで、各国には「知る人ぞ知る夭折の画家」がいるのだと思います。

芸術家としての本格的なキャリアがこれからという時に死んでしまうのだから "報われない" というイメージです。今あげた4人の日本の画家も、それにまつわる "伝説" が広まっています。そして、展覧会などで決まって言われるのが「夭折の天才」ですが、本来 "夭折" と "天才" は別の概念です。つまり、芸術の消費者である我々が「夭折 = 天才」という図式を求め、「報われない芸術家」を欲しているのだと思います。

しかし、我々が暗黙に(ないしは無意識に)求める「報われない芸術家像」は、その芸術家の作品の価値とは別です。中野さんのモディリアーニについての文章で、そのことにあらためて気づかされました。




nice!(0) 

nice! 0