SSブログ

No.298 - 中島みゆきの詩(16)ここではないどこか [音楽]

No.35「中島みゆき:時代」から始まって16回書いた "中島みゆきの詩" シリーズですが、今回は絵画の話から始めます。

なお、中島みゆきさんの詩についての記事の一覧が、No.35「中島みゆき:時代」の「補記2」にあります。


モネとマティス ── もうひとつの楽園


箱根のポーラ美術館で2020年4月末から半年間、ある展覧会が開催されました。

モネとマティス
もうひとつの楽園
(2020年4月23日 ~ 11月3日)

と題した展覧会です。ポーラ美術館のサイトにはこの展覧会の概要が次のように説明してありました。


19世紀から20世紀にかけて、急速な近代化や度重なる戦争といった混乱した社会状況のなか、「ここではないどこか」への憧れが、文学や美術のなかに表れます。なかでもクロード・モネ(1840-1926)とアンリ・マティス(1869-1954)は、庭や室内の空間を自らの思うままに構成し、現実世界のなかに「楽園」を創り出した点において、深く通じ合う芸術家であると言えます。

モネは19世紀末、近代化するパリを離れ、ジヴェルニーに終の住処を構えます。邸宅の庭で植物を育て、池を造成し、理想の庭を造りあげたモネは、そこに日々暮らしながら、睡蓮を主題とした連作を制作しました。一方、南仏に居を構えたマティスもまた、テキスタイルや調度品を自在に組み合わせ、室内を演劇の舞台さながらに飾り立てて描きました。こうしたモティーフは、南仏の光とともにマティスのアトリエと作品を彩ったのです。

ポーラ美術館の公式サイト
(2020年4月27日付)

「睡蓮の池」と「リュート」.jpg
クロード・モネ「睡蓮の池」(1899)と、アンリ・マティス「リュート」(1943)。いずれもポーラ美術館所蔵。画像はポーラ美術館のサイトより引用。

2020年9月6日のNHK「日曜美術館」では、この展覧会の企画の意図をさらに詳しく紹介していました。番組の内容を要約すると次の通りです。

◆ 印象派の巨匠、クロード・モネと、色彩の魔術師と呼ばれたアンリ・マティスは、年齢は約30歳離れていて作風も対照的だが、この2人には共通点がある。それは、共に自らの好みを反映した理想の空間を作り上げ、そこに住み、そこをアトリエとして絵を描いたことである。

◆ モネは40代に、パリのおよそ70キロ北西に位置する農村、ジヴェルニーに邸宅を購入し、周囲の土地を買って花の庭を造成した。また、近くを流れるセーヌ川の支流から水を引き込み、池を作って太鼓橋をかけ、睡蓮を植えた。池の周囲には柳の木を植え、藤棚も作った。そしてここを「人工の野外アトリエ」として絵画の制作を行った。

◆ マティスもまた40代後半になってパリを離れ、南フランスのニースでホテルなどの一室を借り上げてアトリエを構え、そこを自分なりに飾り立てた。

好みだった中東やアフリカなどのエキゾティックなテキスタイルを買い求め、それで壁面を覆った。気に入ったモデルだけを使い、モデルの衣装にもこだわって、時には自ら縫った服を着せた。モデルにはくつろいだポーズをとらせ、安らぎを感じる空間を作り出そうとした。こういった演劇の舞台さながらのアトリエ = 理想の空間で、マティスは絵の制作をした。

◆ 2人が生きた19世紀後半から20世紀初頭には、社会の大きな変化があった。産業が発展し、ブルジョワジーと呼ばれた資本家階級が台頭した。経済中心の社会になり、功利主義的な価値観が行き渡った。

また、人々は戦争と疫病に苦しんだ。1870年に勃発した普仏戦争にはモネの画家仲間たちが次々と従軍し、モネの親しい友人だったバジールは戦死した。マティスの友人だった詩人アポリネールは第1次世界大戦に従軍し、その後、スペイン・インフルエンザで死亡した。

◆ 社会の価値観の変化と、戦争と疫病。こうした時代の中で芸術家たちの共感を呼んだのがシャルル・ボードレールの作品だった。詩人であり美術評論家でもあったボードレールは、近代化で変貌する時代を生きる苦悩を詩の中に吐露した。散文詩集「パリの憂鬱」に次のようにある。

生きるとは病院に入っているようなものだ

どこへでもいい、ここではないどこかへ

◆ マネとマティスは「ここではないどこか」を、この世界の中に作った。マネはジヴェルニーに、マティスはニースのアトリエに。そこで2人が目指したのは人々に安らぎと慰安を与える芸術である。これが2人にとっては、この時代における芸術家のあるべき姿だった。

◆ 2人が作った理想の空間(= 楽園)はプライベート空間だが、ありがたいことに、その空間は2人が創造した絵画作品を通して万人に開かれたものになっている。

以上が番組の要約(従って、ポーラ美術館の展覧会の主旨)ですが、これを簡潔に1文でまとめると次のようになるでしょう。

モネとマティスは、芸術家たちの共感を呼んだボードレールの「ここではないどこか」を、この世界の中に理想のプライベート空間として作り出し(ジヴェルニーとニース)、そこをアトリエとして人々に安らぎと慰安を与える芸術を創造した。

モネとマティスが「ここではないどこか」を自ら作り出したという視点は、なるほどそうかも知れません。番組MCの小野正嗣さんは、ゴーギャンにとっての「どこか」はタヒチだったと言っていました。ということになると、ゴッホにとってのアルルもそうかもと思いました。

モネとマティスの芸術論はここまでにして、以降はこの展覧会と番組のキーワードになっていたボードレールの「ここではないどこか」という概念について書きます。


ここではないどこか


"ここではないどこか"(英語では "Anywhere but here")という概念は、今まで数々の文芸作品やエンターテインメントに使われてきました。日本で言うと、GLAY が1999年にリリースした楽曲でミリオンセラーになった「ここではない、どこかへ」があります。漫画界の大御所である萩尾望都さんは「ここではない★どこか」と題した漫画のシリーズ(2006年~2012年)を発表しました。

海外では、アメリカの小説家、モナ・シンプソン(故スティーヴ・ジョブズの実妹)は「Anywhere but here」(1986)という小説を発表し、これは映画化されました。

その他、ヘヴィメタルのバンドのアルバム名になったり、アーティストの個展のタイトルになったりと、ネットで検索しても数々の例が出てきます。「ここではないどこか ── Anywhere but here」という言葉、ないしは概念は、クリエーターのイメージを喚起するものがあるのでしょう。



しかし、私にとっての「ここではないどこか」は、まず第一に中島みゆきさんの楽曲である《此処ここじゃない何処どこかへ》です。ここからが本題で、以降はその話です。


中島みゆき《此処じゃない何処かへ》


《此処じゃない何処かへ》は、1992年に発表されたアルバム『EAST ASIA』の第6曲として収められた曲です。その詩を次に掲げます。

EAST ASIA-1.jpg

①EAST ASIA ②やばい恋 ③浅い眠り ④萩野原 ⑤誕生 ⑥此処じゃない何処かへ ⑦妹じゃあるまいし ⑧ニ隻(そう)の舟 ⑨糸


此処じゃない何処かへ

拾ってきたラジカセだけが
たったひとつの窓だった
教科書よりずっとはるかに
真実に聴こえたラヴソング

手当たりしだいムカついてた
実は自分にムカついていた

追われるように街を離れて
行くあても理由(わけ)もなく
急(せか)かされる気がした
心の中で磁石のように
何処かから絶え間なく
呼ぶ声が聴こえた

此処じゃない何処かへ
此処じゃない何処かへ
此処じゃない何処かへ

此処じゃない何処かへ
此処じゃない何処かへ
此処じゃない何処かへ

もぐりこんだライヴハウスは
帰りも一人だったけど
握りしめたグラスの氷
溶かす何かの熱を見た

何もできない自分のこと
ずっと嫌いになりかけていた

追われるように街を離れて
行くあても理由もなく
急かされる気がした
何かになれる約束もなく
ただ風が吹くように
ころがりだしたのさ

此処じゃない何処かへ
此処じゃない何処かへ
此処じゃない何処かへ

此処じゃない何処かへ
此処じゃない何処かへ
此処じゃない何処かへ

此処じゃない何処かへ
此処じゃない何処かへ
此処じゃない何処かへ

此処じゃない何処かへ
此処じゃない何処かへ
此処じゃない何処かへ

A1992『EAST ASIA

語り手である「私」の自画像を描いた詩です。「私」は自分の無力感にさいなまれています。何もできない自分、という自己嫌悪にも陥っている。

"何か" になりたいが、その "何か" が見つかりません。ここが自分の居場所という、その場所が分からない。心の中からは「此処じゃない何処かへ行ってみろ」と言う声が聞こえてきます。そうすれば "何か" が見つかるかもしれない。

「私」は内心の声に従って、あてもなく街を出ました。音楽好きなのでライブハウスの熱狂にホットになったけれど、それが自分の居場所がどうかはわからない。「此処じゃない何処かへ行ってみろ」という内心の声は今も続いている ・・・・・・。



人生の比較的若い段階、たとえば20代・30代で、人が誰しも一時は抱く感情をストレートに詩にしたものでしょう。もっと早く、10代での感情かもしれないし、30代より後かもしれない。「此処じゃない何処かへ行く」ことを具体的に実行するかどうかはともかく、ふと、そういうことが脳裏をよぎるのは誰にでもありそうです。

「此処じゃない何処かへ」という内心の声は、自分を追い立て、かせるもので、それはしつこいくらいの繰り返されます。そのムードが、ロックの強いビートの曲とマッチしています。中島さんの "太い声でシャウトするような歌い方" も印象的です。

EAST ASIA-2.jpg

《此処じゃない何処かへ》は、人生のある時期、ないしは人生において折に触れて人が抱く感情をストレートに詩にし、歌ったものと考えられます。ただ、それ以上の意味があるのではとも思える。それがNHKの日曜美術館であったボードレールの詩との関係です。


《此処じゃない何処かへ》を "深読み" する


中島さんの《此処じゃない何処か》は、ボードレールの「ここではないどこかへ」を踏まえているのではないでしょうか。そんなことがあり得るのかと一瞬思ってしまいますが、十分にあることでしょう。

そもそも中島さんは詩人です。もちろんアーティストないしはクリエーターとしては数々の側面がありますが、第一級の詩人であることは確かでしょう。詩人が、過去の詩人の作品を大量に読む(読んできた)のはあたりまえです。ちょうど小説家が先人の小説を読むようにです。

中島さんは "詩のアンソロジー" の選者をしたことがあります。1985年に作品社から出版された「日本の恋歌 全3巻」の "第3巻" です。第1巻は"邂逅"がテーマで選者は谷川俊太郎氏、第2巻は "相聞" がテーマで選者は吉行和子氏、そして "別離" がテーマの第3巻の選者が中島さんです。ここでは、万葉集、古今・新古今の時代から、江戸期を経て、明治・大正・昭和の詩人、そして井上陽水や松任谷由実まで、100人の100作品がセレクトされています。これは彼女が多くの詩を読み込んでいることを示しています。でないと、できないでしょう。

この「日本の恋歌」は日本人の作品だけですが、当然、彼女は海外の作品にも親しんでいると想定できます。特にボードレールは現代詩の先駆者とされる詩人なので、中島さんは熟知しているのではないでしょうか。

ということで、「此処じゃない何処か」がボードレールの「ここではないどこかへ」を念頭に作られたとして、ではどのような解釈ができるかを考えたみたいと思います。まず、そのボードレールの詩です。


シャルル・ボードレール


少々意外なことに「ここではないどこかへ」と題したボードレールの詩はありません。その "概念" を表現した作品は、NHKの日曜美術館でも紹介していましたが、ボードレールの50篇からなる散文詩『パリの憂鬱』の第48篇です。

この詩は、題名だけが英語で「ANY WHERE OUT OF THE WORLD」とあり、そのあとに「いずこなりとこの世の外へ」の意味のフランス語が続きます。訳者の阿部良雄氏によると、この英語題名はイギリスの詩人の作品からとられたもので、本来 "Anywhere" と綴るべきところを(これが正しい英語表記)、誤記か誤植で "Any Where" となったとのことです。


48   ANY WHERE OUT OF THE WORLD いずこなりとこの世の外へ

この生は、病人のめいめいが寝台を代えたい欲望に取りかれている、一個の病院だ。せめてストーヴの正面で苦しみたいと思っている者もあれば、窓のそばならなおるだろうと思っている者もある。

私は、今いるのでない場所へ行けば、かならず具合がよくなるだろうという気がするのであり、この引っ越しの問題は、私が絶えず自分の魂を相手に議論する問題の一つである。

「答えてくれ、わが魂よ、冷えてしまった哀れな魂よ、リスボンに住むのはどうだと思うかね? 陽気はきっと暖かだし、きみもそこなら蜥蜴とかげのように精気溌溂はつらつとしてくるだろう。この都市は水のほとりにある。大理石で建てられていて、住民は植物を忌みきらうことはなはだしく、あらゆる樹木を引き抜いてしまうとか言うことだ。これこそきみの好みにかなう風景ではないか。光と鉱物と、それを映すための液体、それだけで出来た風景!」

私の魂は答えない。

「きみは運動をするものを眺めながら休息するのが大好きだから、オランダへ行って住みたくはないか。人を浄福につつむあの土地へ? きみがよく美術館でその画像イマージュを見て感激したこの国でなら、ひょっとしてきみも気晴らしができるだろう。帆柱マストの森や、家々の足もとにつながれた船などの好きなきみは、ロッテルダムなどをどう思うかね?」

私の魂は無言のままだ。

「バタヴィアの方がひょっとしてもっときみの気に入るだろうか? そもそもあそこでは、ヨーロッパの精神が熱帯の美しさと結び合っているのが見られるだろうし。」

一言も返ってこない。── 私の魂は死んだのだろうか?

「するときみは、きみの病の中でしか居心地よく感じないほどに、
麻痺し果ててしまったのか? いっそそれなら <死> の類縁物アナロジーである国々へ逃げて行こうではないか。── これで話はきまった、あわれな魂よ! 荷造りして、トルネオへ旅立つとしよう。もっと遠く。バルティック海の最果てへ行こう。できることなら、生を離れることさらに遠いところへ。極地に住みつこうではないか。そこでは太陽は斜めにしか地をかすめず、光と夜との緩慢な交代は変化を抹殺し、あの、虚無の半分ともいうべきもの、単調さを増大させる。かの地でわれわれは、漆黒の長い沐浴ゆあみにひたることができるだろう。そしてその間、われわれの気晴らしのために、北極光オーロラは時おり、<地獄> の花火の反映のような、その薔薇色の光の束を投げてよこすだろう!」

ついに、私の魂は爆発し、そして賢明にも私にこう叫ぶ、「いずこなりと! いずこなりと! この世の外でありさえすれば!」


パリの憂鬱.jpg

表紙カバーの絵はマネが描いたボードレールの肖像
固有名詞の補足ですが、バタヴィアはインドネシアの首都・ジャカルタのオランダ植民地時代の名です。またトルネオは現代の表記ではトルニオです。スウェーデンとフィンランドの間の大きな湾をボスニア湾と言いますが、その一番奥に面したフィンランドの町がトルニオです。ボスニア湾の南はバルト海(バルティック海)なので「バルティック海の最果て」という表現になります。

最初の方に「今いるのでない場所へ行けば、かならず具合がよくなるだろうという気がする」とあり、「引っ越しの問題」とあります。「ここではないどこかへ」をストレートに表現している部分です。全体の大意をまとめると、次のようになるでしょう。

・ 私は "ここではないどこか" へ行くと、今より良くなるという気がいつもしている。ちょうど、病院で病人がベッドの場所を変えると病状が良くなる、ないしは苦しみが和らぐと考えるように。

・ それではどこへ行くのか。私は、私の憧れの地をもとに、私の魂との自問自答を繰り返す。

・ 「ポルトガルのリスボンはどうだ?」
・・・・・・ 私の魂は無言(=「違う!」)。

・ 「オランダのロッテルダムはどうだろう?」
・・・・・・ 私の魂は無言。

・ 「インドネシアのジャカルタはどうか?」
・・・・・・ 私の魂は無言。

・ 私はいらだって、私の魂を挑発しにかかる。「それならいっそ <生> の果て、白夜とオーロラの北極圏へ行こう!」

・ ついに私の魂は堪忍袋の緒が切れて叫ぶ。「この世の外ならどこでもいい!」

最後の「私の魂」の "この世の外ならどこでも!" というのは、いわゆる "キレた" 言い方です。それを言葉通りに実行するとなると、この世から去ること(= "死")になり、そうなると「ここではないどこか」に今より良い居場所を見つけたいという「私」の意図に反してしまいます。結局、この詩の自問自答は反語的に解釈すべきでしょう。その解釈を簡潔に言うと、次のようになると思います。

・ 私は "ここではないどこか" へ行くと、今より良くなるという気がいつもしている。

・ それではどこへ行くのか。自問自答を繰り返してみても、適切な「どこか」は見つからないし、思いつかない。

・ 結局、我々は自分の居場所となる "ここではないどこか" を、今いる場所も含めて、この世界のどこかに自ら作り出すしかないのだ。

これが、ボードレールの散文詩の "含意" でしょう。冒頭で書いた画家、モネとマティスの場合は、その "ここではないどこか" がジヴェルニーの庭であり、ニースのアトリエであった。それがポーラ美術館の(従って NHK「日曜美術館」の)解釈だったわけです。



ボードレールの「ANY WHERE OUT OF THE WORLD いずこなりとこの世の外へ」という散文詩にこのような含意があるとすると、中島みゆきさんの《此処じゃない何処かへ》も、

その "何処か" は、この世界の中に自分で作るしかない

というのが隠された意味でしょう。ちょうど、モネやマティスの "理想のアトリエ" のように ・・・・・・。《此処じゃない何処かへ》がボードレールの「ここではないどこかへ」を踏まえているとの前提にたつと、それが自然な解釈だと思います。

さらにこの詩は「この世界の中に自分で作るしかない」という以上のことを言っているように思えます。それは、曲が収められた『EAST ASIA』というアルバムの構成から推測できるものです。


EAST ASIA


『EAST ASIA』は1992年に発表されたアルバムで、「夜会」はすでに始まっている時期です。このアルバムには以下の9曲が収められています。

1. EAST ASIA
2. やばい恋
3. 浅い眠り
4. 萩野原
5. 誕生
6. 此処じゃない何処かへ
7. 妹じゃあるまいし
8. ニ隻の舟
9. 糸

このアルバムの詩の全体を眺めてみると、大きく4つの部分に分かれていると考えられます。詩の内容を簡潔に一言で要約することなど本来はできないのですが、あえてやってみると次のようになるでしょう。

第1部は《EAST ASIA》という曲です。東アジアに住む人たち(ないしは特定の人)と心を通わせたいという思いや連帯感を綴ったものです。東アジアとは、通常の言葉使いとしては日本、朝鮮半島、中国、モンゴル、台湾、香港でしょう。これは従来の中島さんの詩には見られなかった発想のものです。

第2部は《やばい恋》《浅い眠り》《萩野原》《誕生》の4曲で、一言でいうと "別れ" が扱われています。《やばい恋》では、女は男をますます好きになりそうだが、男は別れの機会を窺っているという "やばい" 状況が語られます。《浅い眠り》は、男と分かれたあとに失ったものの大きさを感じて思案にくれている詩です。

《萩野原》では、昔に別れた恋人をしのび、懐かしんでいます。《誕生》は人生における別れの意味を探った内容です。別れはつらいが、出会ったからこそ別れがある。知り合えたことを大切にしよう。そもそも生まれてきたことが Welcome であり素晴らしいことだという、非常にポジティブな表現になっています。

第3部が《此処じゃない何処かへ》で、ここでアルバムの流れの転換が起こります。

第4部は《妹じゃあるまいし》《ニ隻の舟》《糸》の3曲で、ここで扱われているテーマはまとめると "二人" だと言えるでしょう。《妹じゃあるまいし》は、今はもう別れた女性を思い出し、追憶を巡らしているという内容です。語り手が女性だとも考えられます(= "妹" は同性の友人)。

夜会でも歌われた《ニ隻の舟》は、


おまえとわたしは たとえば二隻の舟
暗い海を渡ってゆく ひとつひとつの舟
互いの姿は波に隔てられても
同じ歌を歌いながらゆく 二隻の舟

《ニ隻の舟》

のあたりが、詩としてのコアです。「おまえとわたし」は必ずしも男女ととらなくてもよいはずです。人生におけるパートナーの大切さを言った詩と考えられるでしょう。なお、日本語では二隻にせきですが、"中島みゆき用語" ではこれを二隻にそうと読ませています。

数々のアーティストがカバーしている《糸》は、結ばれた男女の幸福を表現しています。この曲は結婚式ソングの定番になっていますが、それもそのはずで、そもそも曲の発表前に最初に歌われたのがある人の結婚式でした。


縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かを
暖めうるかもしれない

《糸》

アルバム『EAST ASIA』の各曲の大意をごく簡単に書きましたが、細かいニュアンスは全く無視しました。ただ、アルバムの構造を明らかにするという意図でした。



以上の考察からすると、この『EAST ASIA』というアルバムは、詩の内容とその配列が意図的に工夫されていると感じます。ということを前提として「此処じゃない何処かへ」を考えるとどうなるかです。

『EAST ASIA』の多くの詩は、出会い・別れ・人と人とのつながり・パートナーシップを内容としています。しかし第3部の《此処じゃない何処かへ》だけは違って、何かを成し遂げないといけない、何かにならないといけないという内心のさし迫った声や、それにまつわる葛藤が言葉になっています。これは、次の第4部の "二人" というテーマ、人生におけるパートナーの大切さにダイレクトにつなげるための詩ではないでしょうか。

《此処じゃない何処かへ》がボードレールを踏まえているという前提で考えると、この詩の含意は、

人は「ここではないどこか」を自分の居場所として求めるけれど、結局それはこの世界の中に自分で作り出すしかない

ということだとしました。そして「此処じゃない何処かへ」が人生におけるパートナーシップの大切さにつながっているということは、

自分の居場所(=ここではないどこか)をこの世界の中に作るとき、一番の助けになるのは、人生におけるパートナーだ

という意味を含んでいるのではと思います。考えすぎでしょうか? そうとも言えないと思います。というのは「ここではないどこかへ」という概念・表現を聞いたとき、非常に似た言葉として「遠くへ行きたい」を連想するからです。


遠くへ行きたい


「ここではないどこかへ」と「遠くへ行きたい」は、言葉の概念として非常に似ています。「遠くへ行きたい」という曲は、1962年、NHKの番組「夢であいましょう」の為に作られたものです。作詞は故・永六輔氏でした。


遠くへ行きたい》  永 六輔

知らない町を歩いてみたい
どこか遠くへ行きたい

知らない海を眺めていたい
どこか遠くへ行きたい

遠い街 遠い海
夢はるか 一人旅

愛する人とめぐり逢いたい
どこか遠くへ行きたい

愛し合い信じ合い
いつの日か幸せを

愛する人とめぐり逢いたい
どこか遠くへ行きたい

(作曲・中村八大、唄・ジェリー藤尾)

この曲は、1970年から始まって現在も続いている日本テレビ系の長寿番組「遠くへ行きたい」の主題歌になりました。番組は、有名芸能人や文化人が日本各地の風土、歴史、食、宿を訪ねるという「紀行番組」あるいは「旅番組」です。故・永 六輔氏も出演されました。

ということから、「遠くへ行きたい」は「旅をしたい」と同じ意味だと受け取られがちです。しかし、故・永六輔氏が書いた詞はそうではありません。

まず、語り手は今住んでいる場所を離れて、できるだけ距離を置きたいと願っています。今の場所に違和感を抱くか、自分の居場所ではないと感じているようでもある。中村八大氏がこの詞につけた曲は短調です。短調が生み出すムードが、そういう想像を膨らませます。

ここではない場所、今の町ではない知らない町に行きたい、何処どことは決まっていないが、何処どこか遠くへ行きたい、この詞はそう言っている。まさに「ここではないどこか」です。旅をして旅先の風土や文化を体験し癒されたい(=紀行番組である「遠くへ行きたい」)というのではないのです。さらに重要な点は、

どこか遠くへ行きたい」
愛する人とめぐり逢いたい」

2つがセットになっていることです。これは「一人旅でどこか知らない土地へ行き、その土地で愛する人とめぐり逢いたい」という意味ではありません。もちろん世の中には旅先でたまたま出会った人とカップルになった(そして結婚した)という例があるでしょうが、そういうことを言っている詞ではない。

この詞は「旅」のもつイメージを2重にとらえています。一つは知らない土地へ行ってそこの風土に触れるという、文字通りの意味での「旅」です。もう一つは「人生における人と人の出会いの遍歴」という意味での「旅」です。この詞の語り手は、いま一人です。だから「一人旅に出たい」し、一人なので「巡り会いたい」のです。この2つが同時進行で語られるのが大きな特徴です。



以上の「遠くへ行きたい」の詞の構造と、中島さんの『EAST ASIA』で示された、

ここではないどこかへ」(第6曲)
人生におけるパートナーシップ」(第7~9曲)

のセットは大変よく似ています。もちろん影響されたわけではないでしょうが、そこに「人生の断面に現れる普遍的なもの」があるように思います。「遠くへ行きたい」という曲は、中島さんの《此処じゃない何処かへ》とアルバム『EAST ASIA』を解釈する上での一つの補助線となるでしょう。


聴き手としての解釈


以上をまとめると、中島みゆきさんの《此処じゃない何処かへ》と、それを含むアルバム『EAST ASIA』に "隠された" メッセージは、

・ 人は「ここではないどこか」を自分の居場所として求めるけれど、結局それはこの世界の中に自分で作り出すしかない。

・ 自分の居場所(ここではないどこか)をこの世界の中に作るとき、一番の助けになるのは、人生におけるパートナーだ。

ということでしょう。これは詩そのものでは言ってないことであり、明らかに "深読み" だと思いますが、聴き手には解釈の自由があります。特に中島みゆきさんの詩は、解釈をいろいろと膨らませられるような言葉の使い方に満ちています。そこが中島作品の魅力であり、《此処じゃない何処かへ》とアルバム『EAST ASIA』もそれを体現していると思いました。



ところで、アルバム『EAST ASIA』について言うと、冒頭に置かれている《EAST ASIA》という曲がアルバムのタイトルになっています(いわゆるタイトル・チューン)。従ってこれが最重要の曲のはずであり、詩の内容をどう解釈するかが問題です。これについては別の機会に書くことにします。

続く


nice!(0)