SSブログ

No.297 - チョコレートを運ぶ娘 [アート]

No.284「絵を見る技術」は、秋田麻早まさ子 著『絵を見る技術 ── 名画の構造を読み解く』(朝日出版社 2019)の内容をかいつまんで紹介したものでした。この中の「線のバランス」のところで、縦と横だけのシンプルな構造線をもつ絵の例として、秋田氏は上村松園の『序の舞』(1936)をあげていました。扇を持つ右手の袖の表現で分かるように、"静" と "動" のはざまの一瞬をとらえた傑作(重要文化財)です。

上村松園「序の舞」説明.jpg
上村松園「序の舞」
「絵を見る技術」で著者の秋田氏は「縦の線とそれを支える横の線」という線のバランスをもつ絵画の例として、上村松園の「序の舞」をあげていた。

そして、線のバランスが『序の舞』とそっくりな絵として連想したのが、ドレスデンのアルテ・マイスター絵画館にあるリオタールのパステル画『チョコレートを運ぶ娘』で、そのことは No284 に書きました。

チョコレートを運ぶ娘.jpg
リオタール
「チョコレートを運ぶ娘」

この絵は、構図(縦と横のシンプルな構造線)が『序の舞』とそっくりです。ドレスデンのアルテ・マイスター絵画館には一度行ったことがありますが、実は現地に行くまでこの絵を全く知りませんでした。アルテ・マイスター絵画館の必見の名画というと、

◆ ラファエロの『システィーナの聖母』
絵画館の "顔" となっている作品。No.284 に画像を引用。

◆ ジョルジオーネの『眠れるヴィーナス』
数々の西洋絵画のルーツと言える作品。マネの『オランピア』の源流と考えられる。

◆ フェルメールの『窓辺で手紙を読む女』
フェルメール作品の中でも傑作。No.295 に画像を引用。

でしょう。フェルメールの『取り持ち女』(自画像を描き込んだと言われる絵)もこの絵画館にあります。また、それ以外にもファン・エイク、ルーベンス、レンブラント、ヴァン・ダイク、ホルバイン、デューラー、ベラスケス、ムリーリョ、エル・グレコ、ティツィアーノなど、西洋古典絵画史のビッグ・ネームが揃っています。

アルテ・マイスター絵画館.jpg
ドレスデン
アルテ・マイスター絵画館
アルテ・マイスター絵画館は、ツヴィンガー宮殿の庭に面している。ほぼ横に一直線の建物で、展示室は40程度しかないが、古典絵画の名品が並んでいる。

そういった名画群の中で、全く知らなかった『チョコレートを運ぶ娘』に目が止まりました。大変に印象的だったので、記念にミュージアム・ショップでこの絵のマグネットとメモ・パッドを購入し、マグネットは今でも自宅に張ってあります。

なぜ『チョコレートを運ぶ娘』が印象的だったのか。それは「一目瞭然のシンプルな構造線が作り出す強さ」だろうと、秋田氏の本を読んで思いました。もちろん、おだやかな色のパステルで精緻に描かれた "美しさ" もあると思います。これも、構図と並んでパッと見て分かる。しかし最近の新聞を読んでいて、どうもそれだけではないぞと思いました。そのことを以降に書きます。


リオタール『チョコレートを運ぶ娘』


2020年9月11日の日本経済新聞の最終面で、美術史家の幸福輝こうふくあきら氏(国立西洋美術館学芸員)が『チョコレートを運ぶ娘』を解説されていました。構図とは全く違う視点からの解説ですが、興味深い内容だったので以下に引用します。少々意外なことに「描かれたアジア」というシリーズの最終回です。

チョコレートを運ぶ娘.jpg
ジャン = エティエンヌ・リオタール
(1702 - 1789)
チョコレートを運ぶ娘」(1744/45)
パステル 羊皮紙
(82.5×52.5cm)
ドレスデン アルテ・マイスター絵画館

美の十選:描かれたアジア(10)

ジャン = エティエンヌ・リオタール
「チョコレートを運ぶ娘」
美術史家 幸福輝

日本経済新聞
2020年9月11日

ジュネーヴ生まれのリオタールだが、パリ、ウィーン、ロンドン、アムステルダムなどを転々としながら制作を続けた。特筆すべきは、オスマン帝国治下のコンスタンティノープルにも長く滞在したことで、オリエンタリズムの先駆的存在でもあった。

チョークの一種であるパステルは18世紀肖像画の主要技法で、リオタールはパステルの名手だった。粉状の脆弱感と自然な即興性が当時の趣味に合致したのか、パステルは貴族たちに好まれた。

娘が持つ漆器のお盆には、チョコレート(ココア)の入った茶碗(ちゃわん)が置かれている。おそらくドレスデン近郊のマイセンでつくられた磁器であろう。長い間、西欧では磁器をつくることができなかったが、18世紀初め、ついにマイセンで成功した。オリエンタリスト・リオタールが漆器とともにマイセン磁器をここに描いたことは、決して偶然ではなかった。

羊皮紙を使い、磁器を思わせる入念な仕上げが施された本作品は、通常のパステルとはどこか違う。ほぼプロフィールで描かれた娘の姿も、瞬間の生動感を狙ったようには見えない。制作当時、この作品は「中国的」と評されたとの記録が残っているが、そのあたりに、この画家が凝らした制作の機微が潜んでいるのかもしれない。

(1744年頃、ドレスデン国立美術館蔵)

このコラムで着目すべきは、次の4点でしょう。

◆ チョコレート・カップはマイセンの磁器(だろう)。

◆ 娘が持っているトレーは漆器である。

◆ リオタールはパステルの名手で、この絵は羊皮紙に描かれ、磁器を思わせる入念な仕上げが施されている。

◆ この絵は制作当時、"中国的" と評された。

このコラムに触発されて、改めて詳しくこの絵を画集で眺めてみました。それが以降です。


娘が持っているもの


娘が持っているものを拡大したのが次の図です。コラムにはカップがマイセンの磁器(おそらく)、トレーが漆器とありましたが、もう少し詳しく見ていきます。

チョコレートを運ぶ娘:部分1.jpg

 チョコレート・カップとソーサー 

まずチョコレート・カップとソーサーですが、これは普通の "カップ・アンド・ソーサー" ではありません。"トランブルーズ"(Trembleuse)と呼ばれるタイプのものです。

Wikipediaによると、トランブルーズは1690年代のパリが発祥で、フランス語で「震える」という意味のようです。つまり、手が震えてもチョコレートをこぼさない仕掛けがしてあるカップ・アンド・ソーサーで、ソーサーにカップを固定するための "ホールダー" が作り付けてあります。トランブルーズは現代でも製作されていて、マイセンの実例が次の画像です。

Meissen Trembleuse with flower painting.jpg
マイセンの磁器製トランブルーズ
(マイセンのサイトより)

上の画像のマイセンはすべて磁器製ですが、『チョコレートを運ぶ娘』に描かれているトランブルーズはソーサーが銀製です。銀製のソーサーはアンティークとして流通しているようで、その例を次にあげます。

Augsburger Trembleuse1 (Dorotheum).jpg
1750年代にドイツのアウグスブルクで製作されたトランブルーズ。オークション・ハウス、ドロテウムのサイトより。

『チョコレートを運ぶ娘』のトランブルーズは、銀の輪のようなホールダーがソーサーに立つように作ってあります。また、ソーサーには取っ手が付いている。親指をここにかけ、ソーサーを持って飲むためのものです。

他の注目点としては、銀のソーサーの上に置かれたビスケットでしょう。またチョコレート・カップに蓋がなく、ホット・チョコレートがギリギリ一杯に注がれているのもポイントです。

ちなみに「チョコレート・カップ」は、コーヒー・カップやティー・カップとは違う、絵に描かれたような背の高いカップです。当時は、チョコレートを溶かし、香辛料や砂糖を入れ、よくかき混ぜて泡と一緒に飲むというスタイルで、それ専用のカップです。

 グラス 

絵の娘はチョコレート・カップとソーサーの他に、水が入ったグラスを運んでいます。このグラスは、良く見るとカットで模様がつけてあるようです。これはボヘミアのガラス器でしょう。

このグラスには、窓の形の反射が2つ描かれています。この娘は2つの窓からの光の中にいることを示しています。

 トレー 

日経新聞のコラムに、娘が運んでいるトレーは漆器だとありました。アートについてのウェブ・マガジン、"www.apollo.com" のこの絵の解説(2018.11.20。筆者:Tessa Murdock)には、この漆器は日本製だと書いてあります。娘が持っているものでは唯一の東洋からの輸入品ということになります(輸入品としては、他にカカオ)。この漆器が一番高価かもしれません。同じ解説には、チョコレート・カップは当然のようにマイセンの磁器と書いてありました。



この絵は、画家のリオタールはウィーン滞在中(1743~45)に描かれました。場所はウィーンの貴族の館でしょう。メイドの彼女が朝、女主人にチョコレートを運びます。女主人はベッドの上で、ソーサーを手に持ちながらチョコレートをゆっくりと飲む。そして苦さを緩和するため甘いビスケットを食べ、水を飲む。それを繰り返す ・・・・・・。そういった情景が浮かびます。

描かれているのはすべて高価なもので、マイセンの磁器、銀のトランブルーズ、ボヘミアン・グラス、そして日本製の漆器です。いかにも貴族の邸宅の光景という感じがします。

そして、この絵がとらえた瞬間を考えてみると、メイドの彼女はチョコレート・カップを慎重に、静かに運んでいるはずです。18世紀のチョコレートは貴重なものです。しかも絵のカップには蓋がなく、チョコレートがなみなみと注がれている。彼女はこぼさないよう、そろりそろりと運んでいるに違いありません。


精緻に仕上げられたパステル画


全体を見渡すと、この絵の大きなポイントは "パステル画" だということです。日本経済新聞のコラムに、

パステルは18世紀肖像画の主要技法で、リオタールはパステルの名手だった。粉状の脆弱感と自然な即興性が当時の趣味に合致したのか、パステルは貴族たちに好まれた。

とありました。このブログでもパステル画を引用したことが何回かあります。それはドガとカサットの作品で、いかにも「粉状の脆弱感と自然な即興性」との印象を受ける絵です(No.86, No.87, No.97, No.157)。それは一般的なパステル画のイメージでしょう。

しかしこの絵は違って、細部まで精緻に仕上げられています。また明るい色で、かつ中間色が使われている。ファッションなどの世界で "パステル・カラー" という言い方をしますが、赤・青・緑などの原色ではない "中間色" という意味です。『チョコレートを運ぶ娘』はまさにパステル・カラーの絵です。この絵は「最も美しいパステル画」と評されることがあるそうですが、まさにそういう感じがします。

しかも、展示してあるのがドレスデンの "アルテ・マイスター絵画館" です。英語に直訳すると "Old Masters' Gallery" で、18世紀かそれ以前の古典絵画の展示館です。名画が並んでいますが、それらに使われている多くの色はいわゆる "アースカラー" で、岩石や土が原料の顔料です。全般的に暗い色が多い。その中で、明るいパステル・カラーのこの絵は "目立つ絵" です。全く知らなかったこの絵に目が止まったのは、そういう理由もあるのだと思いました。


"中国的" とは ?


日本経済新聞に幸福輝こうふくあきら氏が書いたコラムは「描かれたアジア」というシリーズで、その最終回が『チョコレートを運ぶ娘』でした。その文章の最後の方に、この絵を評して「中国的」との表現がありました。だから「描かれたアジア」なのでしょう。なぜ中国的なのか、コラムのその部分を再度引用すると次の通りです。

磁器を思わせる入念な仕上げが施された本作品は、通常のパステルとはどこか違う。ほぼプロフィールで描かれた娘の姿も、瞬間の生動感を狙ったようには見えない。制作当時、この作品は「中国的」と評されたとの記録が残っているが、そのあたりに、この画家が凝らした制作の機微が潜んでいるのかもしれない。

これを読むと、「瞬間の生動感を狙ったようには見えないから中国的」と読み取れます。確かに、慎重にチョコレートを運んでいる姿からは "動き" があまり感じられません。この静的な雰囲気が中国的ということでしょう。もちろん、その他に「磁器のチョコレート・カップに漆器のトレー」というアジア由来のアイテムがあることも「描かれたアジア」なのだろうと思います。

しかし、アルテ・マイスター絵画館の公式カタログ「ドレスデンの名画:アルテ・マイスター絵画館」(2006。日本語版)には、別の説明がありました。

ドレスデンの名画:アルテ・マイスター絵画館.jpg
ドレスデンの名画
アルテ・マイスター絵画館
(公式カタログ)
表紙の絵は、16世紀のイタリアのパルマで活躍したコレッジョの「聖ゲオルギウスの聖母」。厳粛な雰囲気とは対極にある宗教画である。光と影の効果で立体のモデリングをすると同時に、光で人物の重要度を表している。一番強い光が聖母子に当たり、その次が左の洗礼者ヨハネ(毛皮を着て杖を持っている)、最後に右の聖ゲオルギウスの順である。


このパステル画は、ヴィーン滞在中の1743年と1745年の間に描かれたものである。フランチェスコ・アルガロッティ伯爵がドレスデンのコレクション用に買い取ったものだ。パリの友人ピエール・ジャン・マリエットへの1751年の手紙に次のように書いている。

「有名なリオタールの3フースくらいの高さのパステル画を買った。そこには、ドイツの小間使い娘の側面が描写されている。この絵には、特に明るい下地には影がほとんどないが、コップに反射しているように、この娘は、窓2箇所から光を受けている。光線の、知覚できない位の段階付けと、完全な浮き彫り効果をだしながら、中間色で描出されている。・・・・・・

この画法はヨーロッパのものなのに、中国人の好みとも言えそうだし、あなたにもわかるように、徹底した影の敵対者かもしれない。この作品の完璧さは、パステル画のホルバインと言い表していい位だ。」

「ドレスデンの名画:
アルテ・マイスター絵画館」
(2006。日本語版)

チョコレートを運ぶ娘:部分2.jpg



チョコレートを運ぶ娘:部分3.jpg

ヨーロッパの画法では、陰影を使って対象の3次元的造形をするのが伝統です。上に引用したコレッジョの「聖ゲオルギウスの聖母」がまさにその典型です。一方、中国や日本の伝統的な絵画は影を使いません。『序の舞』のように。

上の引用に「画法はヨーロッパのもの」とあるように、この絵は伝統的な画法を踏まえています。しかし影は(もちろんありますが)最小限に抑えてあります。2箇所からの明るい光を受けて、段階付けられた微妙な陰影で、浮き彫りのような効果を出しています。石や貝殻に浮き彫りをする技術を "カメオ" と言いますが、この絵はちょうど瑪瑙めのうを素材にしたカメオのような効果を出しています。

このような "影を極力抑えた" 描き方が中国的だと、上の引用は言っています。おそらくヨーロッパ人からすると、この絵は「何か違うな、斬新だ」と感じるのでしょう。我々日本人からすると、この "中国的な" 描き方は自然で普通だと見えるのですが、その普通の絵がアルテ・マイスター絵画館の中では目立っているのです。この絵画館は西洋古典絵画の展示館です。そこでは光と影が交錯し、その強いコントラストで描かれている絵が多い。ないしは、ほとんど作画対象が暗い影の中にあり、その絵の焦点だけが明るい光に照らされて浮かび上がるような絵です。

そのような絵が多数ある中で『チョコレートを運ぶ娘』は、光と影のコントラストとは無縁であり、全体が明るく輝いています。そのことがこの絵を絵画館の中でも目立つものにしているのでしょう。


名画には理由がある


ドレスデンのアルテ・マイスター絵画館の『チョコレートを運ぶ娘』について、以上の考察をまとめると次のようになるでしょう。

◆ 娘が運んでいるものはどれも高価で、いかにも貴族の館での光景である。またマイセンの磁器製チョコレート・カップと日本の漆器のトレーは、当時の上流階級の東洋趣味を反映している。

◆ 全体が明るいパステル・カラーで精緻に仕上げられている。また陰影付けは最低限に抑えられている。これらの点が、アルテ・マイスター(=古典)絵画館の中でも異色の作品にしている。

◆ 最初にあげた上村松園の『序の舞』との類似性という観点では、まず第一に「縦と横の、シンプルで強い構造線が作るバランス」である。この構図が大変に印象深い。

◆ さらに『序の舞』との類似性は、"静" と "動" のはざまを描いている、ないしは "静" のような "動" を描いているところである。

◆ この絵は『序の舞』との共通項があることから推測できるように、西欧人からすると "東洋的" な雰囲気を感じるのだろう。それが描かれた当時の「中国的」という評価につながった。

この絵を見て惹かれる要因の一つが、"東洋的" ということかもしれません。我々からすると全く違和感のない絵ですが、アルテ・マイスター絵画館においてはまさそこが際立っているということでしょう。

『序の舞』を引き合いに出したのは、秋田麻早まさ子氏の著書『絵を見る技術』(No.284)からの連想でしたが、この本の結論として秋田氏は、

自分の好き・嫌い」と「作品の客観的な特徴」が分けられるようになると、楽しみ方の幅がぐっと広がる

と書いていました。パッと見て "いいな" と思った『チョコレートを運ぶ娘』について、なぜそう思ったのかを探るために「作品の客観的な特徴」を考えてみましたが、なるほどそうすることで絵画の楽しみ方の幅が広がると実感しました。



 補記:描かれた磁器 

2022年7月15日の日本経済新聞に、リオタールの「チョコレートを運ぶ娘」に関するコラムが再び掲載されました。今回は "名画の器 十選" と題したコラムで、筆者は西洋陶芸史家の大平雅巳氏です。以下に引用します。


名画の器 十選(9)

ジャン=エティエンヌ・リオタール
「チョコレートを運ぶ娘」
西洋陶磁史家 大平雅巳

日本経済新聞
2022年7月15日

新大陸からヨーロッパにもたらされたチョコレートは、独特な形の器を生み出した。チョコレートといっても今の固形のものとは違い、もっとドロドロとした濃厚な飲み物である。しかもとても熱くて苦いので、ヴァニラや蜂蜜などを加え、スプーンでかき回しながら飲む。だから、カップがソーサーの上でガタガタ揺れないように、ソーサーにはトランブレーズ(「震える」というフランス語の派生語)という円筒形の支えがつけられた。

この絵のソーサーにもトランブレーズと把手とってが描かれている。ふつうは磁器で、皿と一体につくられるのだが、ここでは銀らしき金属製なのがめずらしく、高級である。カップの模様は、日本の柿右衛門の垣梅によく似ている。形と装飾から見て、女帝マリア・テレジアが所有していたころのウィーン磁器工場の製品と思われる

チョコレートは、アステカの皇帝が後宮に行く前に飲んだといわれている。ヨーロッパでも媚薬びやくとしての効能が信じられ、かのカサノヴァは毎日愛飲していると噂された。朝晩、不安定なベッドに横たわったまま飲むことも多かったから、トランブレーズは大いに役立つ工夫であった。

(1744年ころ、パステル、82.5×52.5センチ、ドレスデン国立美術館蔵)


チョコレートを運ぶ娘:部分1.jpg

この記事での新情報は、描かれたカップが

柿右衛門の垣梅に似た、ウィーン磁器工場の製品(と思われる)

というところです。大平氏は西洋陶磁器史の専門家なので「ウィーン磁器工場の製品」というはその可能性が高いのでしょう。柿右衛門の梅の図と言われればそういう感じであり、ここにもまた "アジア" があるのでした。

(2022.7.15)



nice!(0)