SSブログ

No.219 - リスト:詩的で宗教的な調べ [音楽]

今までフランツ・リスト(1811-1886)の曲を3つとりあげました。

No.    8 - リスト:ノルマの回想
No.  44 - リスト:ユグノー教徒の回想
No.209 - リスト:ピアノソナタ ロ短調

の3作品です。No.8No.44 は、それぞれベッリーニとマイヤーベーアのオペラの旋律をもとに自由に構成した曲で、どちらかというとリストの作品ではマイナーな(?)ものです。一方、No.209 は "傑作" との評価が高い曲ですが、今回は別の傑作を取り上げます。『詩的で宗教的な調べ』です。他にも有名な作品はありますが、なぜこの曲かと言うと私が持っているこの曲の CD(イタリアのピアニスト、アンドレア・ボナッタ演奏)について書きたいからです。それは後にすることにして、まず『詩的で宗教的な調べ』について振り返ってみます。


詩的で宗教的な調べ


『詩的で宗教的な調べ』はリストが19世紀フランスの代表的詩人、アルフォンス・ド・ラマルティーヌ(1790-1869)の同名の詩集(1830)に触発されて作曲した、全10曲からなるピアノ曲集です。1845年(34歳。初稿)から1853年(42歳。最終稿)にかけて作曲されましたが、曲集の中の「死者の追憶」の原曲は1834年(23歳)の作品であり、足かけ20年近くの歳月で完成したものです。

この曲集は、ドイツ系ロシア貴族のカロリーヌ・ザイン = ヴィトゲンシュタイン伯爵夫人に献呈されたものです。No.44「リスト:ユグノー教徒の回想」に書いたように、リストは20代にマリー・ダグー伯爵夫人と同棲し3人の子をもうけました。そのダグー夫人に献呈したのが『ユグノー教徒の回想』(1836)でした。夫人との関係を清算したあと、1948年(37歳)から13年間、同居生活を送ることになったのが、一人の子連れだったカロリーヌです。リストは2度も "人妻の伯爵夫人" と生活したことになります。

カロリーヌに献呈された『詩的で宗教的な調べ』の全10曲は、次のような構成になっています。以下の説明は、アンドレア・ボナッタのCDの解説を参考にした部分があります(★印)。この解説はボナッタ自身の執筆によるものです。

 第1曲 : 祈り 

オープニングにふさわしく堂々としていて、かつ厳粛で崇高な感じがする曲です。「祈り」というタイトルとあわせて感じるのは「内なる感情、魂の声の表明」ないしは「内心の思いが外に溢れ出す」といった雰囲気です。演奏時間は約8分。

 第2曲 : アヴェ・マリア 

演奏時間は約7分。穏やかで可愛いらしい感じのメロディー(譜例143 = アヴェ・マリアの旋律)が反復し、静かに思いを訴えるという風情の作品です。第1曲と同じ「祈り」の表現なのでしょうが、曲の作りかたが対称的です。なお譜例はピアノ譜の一部を抜き出したもので、以下の譜例も同様です。

 ◆譜例143
アヴェ・マリア.jpg

 第3曲 : 孤独の中の神の祝福 

『詩的で宗教的な調べ』の中でも、第7曲の『葬送』と並んで単独でよく演奏される曲で、演奏に20分近くかかります。リスト作品の中でも屈指の名曲だと言えるでしょう。この曲の詳細は次項に書きます。

 第4曲 : 死者の追憶 

1834年(23歳)に作曲された『詩的で宗教的な調べ』が原曲で、リストがラマルティーヌの詩集にインスパイアされて作った最初の曲です。瞑想するような、しばしば休符でとぎれる前半ですが、中間部で曲想が激しく動き出します。演奏時間約 15分。

 第5曲 : 主の祈り 

リスト初期の合唱曲のピアノ編曲で(★)、グレコリオ聖歌の感じがします。「第1曲 : 祈り」「第2曲 : アヴェ・マリア」とともに「祈り」がテーマになっていますが、それぞれ違う「祈り」の側面を表現しているようです。演奏時間 約3分。

 第6曲 : 目覚めた子への賛歌 

演奏時間 約6分。歌のような優しいメロディー(譜例144)が印象的です。曲の3分の2を過ぎたあたりから、符点音符の音型が続く快活な気分のところに入り、その雰囲気で終わります。

 ◆譜例144
目覚めた子への賛歌.jpg

 第7曲 : 葬送 

演奏時間 約13分。『第3曲:孤独の中の神の祝福』とならんで単独で演奏されることの多い曲です。葬送の弔いの鐘を模したと言われる序奏で始まります。譜例145は中間部の "悲しげな" 旋律です。半音だけ下げられたファ♭の音が悲しさを強調しています。この旋律をフォルテシモのオクターブの連続で演奏するところが出てきますが、このあたりは "強い哀悼" という感じがします。

 ◆譜例145
葬送.jpg

この曲は「1849年10月」の副題をもっています。リスト研究によると、これはリストの祖国・ハンガリーのために命を落とした人たちを追悼する曲です。1848年、ハンガリーではオーストリアからの独立を目指した「自由ハンガリー政府」が設立されました(= 1848年のハンガリー革命)。この政府の首相がバッチャーニ・ラヨシュという人です(日本と同じでバッチャーニが姓)。この革命は結局オーストリアによって鎮圧され、1849年10月バッチャーニは6名の政府高官とともにオーストリアによって処刑されました。この追悼が「1849年10月」の意味です(★)

 第8曲 : パレストリーナによるミゼレーレ 

パレストリーナ(1524-1594)はイタリア後期ルネサンス期の作曲家で、教会音楽の父と言われています。ミゼレーレは慈悲という意味で、旧約聖書の「ミゼレーレ メイ、デウス」(神よ、我を憐れみたまえ)に由来します。

この第8曲はリストがシスティーナ礼拝堂で聞いた旋律にもとづくということになっていますが、パレストリーナではなく同時代の作曲家の旋律です(★)。曲は3つの部分から成っています。まずゆっくりとしたテーマで始まり、次にトリルの伴奏が現れ、さらに波のようにうねるアルベジオへと進んでいきます。演奏時間 約4分。

 第9曲 : 無題(アンダンテ・ラクリモーソ) 

演奏時間 約8分。この曲にはタイトルがつけられていません。アンダンテ・ラクリモーソという発想標語なので、普通これで呼ばれています。ラクリモーソは「涙ぐんだ」という意味で、リストがよく使った標語です。「第7曲:葬送」の中間部にもラクリモーソの指示があります。傷ついた心を表すような悲しげな曲です。リタルダンドやフェルマータで途切れ途切れに進み、テンポは揺れ続けます。

 第10曲 : 愛の賛歌 

題名どおり、愛することの喜びや素晴らしさを表現しているのでしょう。アンドレア・ボナッタのCD解説によると、この曲は『詩的で宗教的な調べ』という曲集の結論だと言います(★)。つまりこの曲集には "詩的な感情" を表現した曲と "宗教的な感情" を表現した曲がある。代表曲をあげると、

 ◆詩的な感情
  『孤独の中の神の祝福』
  『アンダンテ・ラクリモーソ』

 ◆宗教的な感情
  『アヴェ・マリア』
  『主の祈り』
  『ミゼレーレ』

などである。そして最後に『愛の賛歌』をもってきたということは、

 詩的な感情+宗教的な感情=愛

というリストの考え(=曲集の結論)を表している・・・・・・。なるほど、そういう見方ができるのかと思いました。静かに始まりますが、次第に曲は華麗さを増していきます。演奏時間 約7分。


孤独の中の神の祝福


『詩的で宗教的な調べ』の中の名曲であり、リスト作品でも屈指の傑作でしょう。ピアニストのアンドレア・ボナッタは「あらゆるピアノ作品の中で最も美しいものの一つ」と言っていますが(★)、確かにそうかもしれません。

この曲の楽譜にはラマルティーヌの詩が題辞として引用されています。その詩の大意を試訳すると以下です。


孤独の中の神の祝福(大意・試訳)

私の心を満たす平和はどこから来たのだろう?
心にあふれる信仰はどこから来たのだろう?

私は今、すべてが定かでなく、動揺し、
風の中の、疑いの波の上にいる

賢人の夢に善と真実を求め、
轟く嵐の中に心の平和を求めている

私の前を過ぎたのは数日もないが、
1世紀と世界が過ぎ去ったように感じる

それらとは巨大な深淵で隔たれて、
私の中に新しい人間が再生し、再び動き出す

ラマルティーヌ

曲は Moderato の指示がある、4分の4拍子の譜例146で始まります。この譜例はピアノ譜から "旋律" だけを抜き出したものです(以下の譜例も同様)。シャープ6つの "嬰へ長調" で、ファ#の音が主音です。譜例では省略しましたが、旋律はトリル風の分散和音でいろどられていて、このような装飾的なピアノの動きが曲の進行に沿って次々と多彩に変化していきます。

 ◆譜例146:テーマA
孤独の中の神の祝福A.jpg

譜例146を仮に「テーマA」としておきますが、これが主題です。『孤独の中の神の祝福』は「テーマA」が3回繰り返され、それぞれあとに別の副次的なテーマ(以下のB~Fの5種)が続くという構成になっています。テーマAに続いて譜例147の「テーマB」の部分になります。

 ◆譜例147:テーマB
孤独の中の神の祝福B.jpg

テーマBの展開がしばらく続いた後、再びテーマAになりますが、今度は1オクターブ上の音域です。また譜例146の旋律の後半は変化し、テーマのあとに曲が高揚して強い音が連続する箇所となり、フォルテ3つのクライマックスを迎えます。そして、その高揚感をなだめるように続くのが譜例148(テーマC)です。ここまでが第1部と言ってよいでしょう。

 ◆譜例148:テーマC
孤独の中の神の祝福C.jpg



二長調、Andante、4分の3拍子になって曲の雰囲気が一変し、譜例149の「テーマD」の部分になります。優しくそっとささやくような音型です。このテーマDが変化しつつ何度化繰り返されたあと曲は一段落し、今度は変ロ長調、4分の4拍子の譜例150(テーマE)の部分に入ります。このテーマも、変ニ長調、嬰ヘ長調と転調をしつつ何度か繰り返されて第2部が終わります。

 ◆譜例149:テーマD
孤独の中の神の祝福D.jpg
 ◆譜例150:テーマE
孤独の中の神の祝福E.jpg



Allegro Moderatoの指示で、再び嬰ヘ長調のテーマAが回帰します。ここからが第3部です。曲は第1部の2回目のテーマAとほぼ同じ経緯をたどり、フォルテ3つの最強音にまで到達します。その後にテーマCが続くのも第1部と同じです。

そのあとは "第2部の回想" に入ります。テーマE → テーマD → テーマE(最後の7小節)となって曲が終わるのですが、少々意外なのは、テーマDの前に今までなかった「テーマF」(譜例151)が Andante で出てくることです。素朴で単純な旋律ですが、大変に印象的です。従って曲の終結部は、テーマE → テーマF → テーマD → テーマE ということになります。

 ◆譜例151:テーマF
孤独の中の神の祝福F.jpg

第3部は第1部と第2部の "回想" であり、再現して終結すると思って聴いているところに全く新しいテーマが出てくるので意外性があるのですが、これは何らかの意味があるのでしょうか。詩の最後に「私の中に新しい人間が再生し、再び動き出す」とありますが、この句に対応しているのではと思います。『詩的で宗教的な調べ』は題辞に掲げられているラマルティーヌの詩をそのまま "なぞった" ものでは決して無いのですが、この部分だけは詩の一節に対応しているのではないか。そう思います。


リスト・ピアノ


イタリア人ピアニスト、アンドレア・ボナッタが『詩的で宗教的な調べ』を録音したCDについて書きます。このCDの最大の特徴はリスト時代のピアノを使って録音されていることです。

詩的で宗教的な調べ - ボナッタ(1).jpg

詩的で宗教的な調べ - ボナッタ(2).jpg
フランツ・リスト
詩的で宗教的な調べ
コンソレーション
演奏:アンドレア・ボナッタ
ピアノ:Steingraeber 1873
レーベル:仏・ASTREE(1993)
録音:1986

ドイツのバイロイトにシュタイングレーバー社という、リストの時代から続くピアノ製造会社があります(1820年創業)。かつて、ここのオーナーとリストは懇意で、晩年のリストはシュタイングレーバー社のピアノを使っていました。バイロイトの本社の建物(シュタイングレーバー・ハウス)にロココ様式のホールがあり、そこには1873年製のピアノが今でも置いてあります。このホールでは各種のコンサートが開かれ、1873年製のピアノの演奏もやるようです。

Steingraeber-Haus.jpg
シュタイングレーバー・ハウス
バイロイトにあるシュタイングレーバーの本社。17世紀に建造された建物である。
(Wikimedia Commons)

Rokokosaal.jpg
1873年製 シュタイングレーバー
シュタイングレーバー・ハウスのロココルームに置かれている、通称「リスト・ピアノ」または「ロココ・ピアノ」。
(site : www.steingraeber.de)

リストはここをよく訪れてこのピアノを弾き、ワーグナーと妻のコジマ(リストの娘)を前にして弾いたこともあります(★)。そのため、この1873年製シュタイングレーバーは「リスト・ピアノ」と呼ばれています。また装飾から「ロココ・ピアノ」という別名もあります。ボナッタの『詩的で宗教的な調べ』はこの「1873年製シュタイングレーバー」で録音されました。



このピアノの音の感想ですが、現代のコンサート・ピアノと比較して次のような感じがします。まず、高音がキラキラときらめくような華麗な音ではありません。高い音域に広がる倍音が少ないのでしょうか。全般につややかで "張り" のある音色ではなく、少しくすんだ感じの渋さがある硬い音色です。柔らかくて "まるみ" を帯びた音も出しにくいと聞こえます。

打鍵したあとの音の減衰も早い感じで、長い音符が連続するような単音のメロディーでは音がコマ切れになりやすい。『孤独の中の神の祝福』の出だし(= テーマA。譜例146)は、全音符がいっぱい出てくる息の長いゆっくりした "旋律" ですが、多彩な装飾音で飾られているからこそ "間が持っている" 感じがします。

他のピアニストが録音した『詩的で宗教的な調べ』と聴き比べてみても、明らかに音の表情の多様さや音の響き具合は現代のコンサート・ピアノがまさっています。1873年製ということは今から150年近く前です。ヴァイオリンは300年前の楽器が今でも世界最高峰ということになっていますが、ピアノについては明らかに「表現力と音色が豊かな楽器を作る技術」が150年の間に進歩した感じです。

このCDを聞いて強く思うのは、リストは「1873年製シュタイングレーバー」のようなピアノの音を前提に作曲したのだろう、ということです。そういうピアノをいかに "鳴らせて" 自分の理想とする音楽を作るか。それがリスト作品(の一つの意味)ではないか。

現代のピアニストが現代のピアノで弾くリストを聴くと、時に "過剰さ" が目立つわけです。過剰な技巧、過剰な装飾音、過剰な強打音 ・・・・・・。しかしその "過剰さ" は、現代ピアノとは違う「1873年製シュタイングレーバー」のようなピアノを前提に、音の幅や音楽表現の豊かさを最大限に追求した結果だったのはないかと考えられます。150年前は現代と同じではありません。そこをよく考えないと作曲家の正当な評価もできないはずです。このCDを聴いてリスト作品への見方が少し変わったのでした。


ブックオフ


ここからは余談です。実は、アンドレア・ボナッタ演奏する『詩的で宗教的な調べ』のCD(『コンソレーション』も入っている2枚組)は、かなり前に自宅近くのブックオフで買ったものです。もちろん探していたわけではありません。そもそもクラシック音楽のCDはブックオフには少ないので、買うことはめったにありません。その時も確かポップスのCDを見に行ったと思います。たまたま偶然に見つけて『詩的で宗教的な調べ』という曲名と「Piano Liszt, Eduard Steingraeber, Bayreuth, 1873」というジャケットの文字を見て、即購入したわけです。800円ぐらいだったと覚えています。ボナッタというピアニストもその時に初めて知りました。

ブックオフをあなどってはいけない。それがよく分かりました。もちろん今では、ネットでのオークションやフリマも含めての話です。そこに人それぞれにとっての "一品" が眠っている。そういうことかと思います。




nice!(0)