SSブログ

No.217 - ポルディ・ペッツォーリ美術館 [アート]

前回の No.216「フィリップス・コレクション」は、"コレクターの私邸に個人コレクションを展示した美術館" でしたが、そのような美術館のことをさらに書きます。前回も名前をあげた、ミラノにある「ポルディ・ペッツォーリ美術館」です。


ミラノ中心部の「私邸美術館」


ポルディ・ペッツォーリ美術館は、ミラノの貴族で美術収集家であったポルディ・ペッツォーリのコレクションを、その私邸に展示したものです。この私邸は美術品とともに、19世紀末にミラノ市に寄贈されました。

ミラノ中心部.jpg
JALのサイトにあるミラノの中心部、東西約2kmの範囲の地図。主な美術館・博物館の位置が示されている。
(site : www.jal.co.jp)

ポルディ・ペッツォーリ美術館.jpg
ポルディ・ペッツォーリ美術館
美術館はミラノ市の中心部にある。この写真で人が集まっているあたりにエントランスがある。
(site : www.grantouritalia.it)


ポルディ・ペッツォーリ美術館-2.jpg
(site : www.amicimuseo-esagono.it)

場所はミラノという "歴史ある都市のど真ん中" で、そこがワシントン D.C. のフィリップス・コレクションと違うところです。フィリップス・コレクションは設立後に建て増しがされていて、2棟が連結された建物になっていますが、ミラノ中心部ではそれもできないでしょう。私邸としては大邸宅ですが、ミラノ、ないしはイタリアの他の著名美術館に比べるとこじんまりしています。

ここに収集されているのは18世紀以前の絵画をはじめ、彫刻、家具・調度品、ガラス製品、陶磁器などの工芸品、タペストリーなどです。訪問者としては目当ての絵を見に行くというのではなく、イタリア貴族の館の雰囲気が濃厚に漂うなかで各種ジャンルの収集品を順々に味わう、というのが正しい態度でしょう。

しかしこの美術館にはルネサンス期の絵画の傑作が2点あります。その2点だけを見に行ったとしても、観光の時間をいた "モト" は十分にとれるでしょう。貸し出し中ではないという前提ですが・・・・・・。以下はその2点の絵画作品の話です。


ボッティチェリ:書物の聖母


書物の聖母.jpg
サンドロ・ボッティチェリ(1445-1510)
聖母子(書物の聖母)」(1480/81)
58cm×40cm
ポルディ・ペッツォーリ美術館

聖母マリアが幼な子キリストに祈祷書の読み方を教えている図です。幼な子は受難を予告する "茨の冠" と "3本の釘" を手にしています。小さな絵ですが、ラピスラズリの美しい青とボッティチェリ独特の優美な曲線が大変に印象的です。

ボッティチェリはたくさんの聖母子像を描いていますが、その中から傑作を3つだけあげるとすると、この『書物の聖母』と、フィレンツェのウフィツィ美術館にある『マニフィカートの聖母』『柘榴ざくろの聖母』でしょう。これがベスト・スリーだということは多くの人が納得するのではないでしょうか。ウフィツィの2作品はいずれも丸型で、その画像は以下です。

マニフィカートの聖母.jpg
サンドロ・ボッティチェリ
聖母子(マニフィカートの聖母)」(1483/85)
直径118cm
ウフィツィ美術館

柘榴の聖母.jpg
サンドロ・ボッティチェリ
聖母子(柘榴の聖母)」(1487頃)
直径143cm
ウフィツィ美術館

ちなみに「マニフィカート」とは「頌歌しょうか」という意味で、祈祷書を開いたところが「マリア頌歌」なのでその名があります。また「柘榴」はキリストの受難ないしは復活の象徴です。

ウフィツィの2作品と比較しつつ『書物の聖母』をみると、『マニフィカートの聖母』と大変よく似ています。書物を開いているところとマリアとキリストの位置関係です。ただ『書物の聖母』のマリアの姿は、我が子をいつくしむのに加えて、憂いを含んだような神秘的な雰囲気がある。3作品では最も "聖母" に近い感じでしょうか。『マニフィカートの聖母』『柘榴の聖母』と、制作年が下るにつれてマリアの姿も "人間的に" なっていく感じです。『柘榴の聖母』となると、我が子の運命を予感してしまったような "うつろな" 表情です。

この3作品を比べてみても、ポルディ・ペッツォーリの『書物の聖母』は "珠玉の作品" と呼ぶにふさわしいものです。


ポッライオーロ:若い貴婦人の肖像


ポルディ・ペッツォーリ美術館にはルネサンス期の絵画の傑作が2点あると書きましたが、もう1点が、ピエロ・デル・ポッライオーロの作品です。

Piero del Pollaiuolo - Profile Portrait of Young Woman.jpg
ピエロ・デルポッライオーロ(1443-1496)
若い貴婦人の肖像」(1470頃)
46cm×33cm
ポルディ・ペッツォーリ美術館

ピエロ・デル・ポッライオーロ(1443-1496。生年の1443年はポルディ・ペッツォーリ美術館での表示)はフィレンツェ出身の画家です。兄のアントニオも画家で、よく兄弟で仕事をしました。

当時はこういった "横顔の肖像画(=プロフィール)" が一般的だったようで、男性の絵もたくさんあります。『書物の聖母』を描いたボッティチェリも、当時のフィレンツェで絶世の美女と言われたシモネッタ・ヴェスプッチの横顔を描いていて、そのうちの1枚は日本の丸紅株式会社が所有していることで有名です(= 日本にある唯一のボッティチェリ)。

  なお、横顔は "Profile" で、横顔を描いた肖像画を "Profile Portrait" と言いますが、日本語で "プロフィール" と言うと別の意味になるので、以降、横顔肖像画と書きます。

ポッライオーロの絵に戻りますと、これは肖像なので『書物の聖母』以上に小さな絵です。髪の毛、真珠のアクセサリ、衣装が精緻に描かれていますが、それ以上にこの絵は "女性の横顔の美しさ" をダイレクトに表現しています。ある種の理想化があるのかもしれませんが、だとしても一度見たら忘れられない印象を残す絵です。



この美術館は、数々の美術品を、それが本来あるべき場所で見学できる美術館です。ここに飾られた18世紀以前の品々は、まさにポルディ・ペッツォーリ邸のようなところを飾るために制作されたからです。「本来あるべき場所で美術品を見学する」を念頭においてここを訪問するのがいいと思います。


横顔の美、ベスト作品


ここからはポルディ・ペッツォーリ美術館とは直接関係のない余談です。ピエロ・デル・ポッライオーロの "横顔肖像画" をあげたので、同様の女性の肖像で素晴らしいと思う作品を3点あげます。ポルディ・ペッツォーリの作品にこの3点を加えた計4点が、横顔肖像画(女性)の最高傑作だと思います。

Antonio del Pollaiuolo - Profile Portrait of a Young Lady.jpg
アントニオ・デルポッライオーロ(1429/33-1498)
若い女性の肖像」(1465頃)
ベルリン絵画館

ピエロ・デル・ポッライオーロの兄の作品で、ベルリンにあります。全体の感じがポルディ・ペッツォーリの絵とよく似ています。兄弟合作かもしれません。ただ、この絵の女性の方が一層おだやかで柔和な感じがします。女性の性格まで見通して描かれたかのようです。

ベアトリーチェ・デステの肖像.jpg
ジョバンニ・アンブロジオ・デ・プレディス(1455-1508)
ベアトリーチェ・デステの肖像」(1490)
アンブロジアーナ絵画館(ミラノ)

ポルディ・ペッツォーリ美術館と同じミラノに、アンブロジアーナ絵画館があります。ここはミラノ観光の中心、ドォーモの前の広場の近くです。ここには、カラバッジョの『果物籠』(必見。No.157「ノートン・サイモン美術館」に画像を掲載)、ダ・ヴィンチの『楽士の肖像』、ボッティチェリの『天蓋の聖母』、ラファエロの『アテネの学堂の下絵』(完成作はバチカン教皇庁のラファエロの間)などがありますが、上に掲げた『ベアトリーチェ・デステの肖像』も必見です。ドォーモまで行ったからには、横顔肖像画(女性)のベスト4の一つを見逃す手はありません。

ジョバンニ・アンブロジオ・デ・プレディスはミラノの画家で、ミラノ時代のダ・ヴィンチと一緒に仕事をしたことがあるようです。この絵もダ・ヴィンチの手が入っているのではと言われています。ベアトリーチェ・デステ(1475-1497)はミラノ公、ルドヴィーゴ・スフォルツァの妃です。描かれた年からすると15歳~16歳ころの肖像ということになりますが、その頃に婚約・結婚したといいます。少女っぽさが少し残る中で、気品に溢れている姿です。

なお、ベアトリーチェ・デステの姉のイザベラを描いたレオナルド・ダ・ヴィンンチの素描をルーブル美術館が所蔵しています。この素描は右向きの横顔です。素描なので普段は展示されることがなく、実物を見たことはないのですが、日本語版 Wikipedia にその画像が公開されています。

最後はマドリードにある絵で、ティッセン・ボルネミッサ美術館の "顔" となっているギルランダイヨの作品です。この絵については、No.167「ティッセン・ボルネミッサ美術館」に感想を書いたので、ここでは省略します。

ジョヴァンナ・トルナブオーニの肖像.jpg
ドメニコ・ギルランダイヨ(1448-1494)
ジョヴァンナ・トルナボーニの肖像」(1489/90)
ティッセン・ボルネミッサ美術館(マドリード)



これら4つの横顔肖像画(プロフィール・ポートレート)を見て気づくことが3つあります。まず、すべて左向きの顔だということです。もちろんすべての横顔肖像画が左向きではなく、右向きの肖像もあります(たとえば丸紅が所有しているボッティチェリ)。しかし数としては圧倒的に左向きが多いように思います。このブログの過去の例だと、アンドリュー・ワイエスの『ガニング・ロックス』も左向きです(No.151「松ぼっくり男爵」にポスター画像を掲載)。

これは何か理由があるのでしょうか。コインの王様の肖像にならったのか(コインの肖像も両方あるはず)、それとも多くの画家は右利きなので左向きの方が描きやすいのか。是非その理由を知りたいものです。



4つの横顔肖像画で気づくことの2つ目は、横顔であるにもかかわらず描かれた人の性格や内面をよく捉えていると感じることです。もちろん本当の性格がどうだったか、それは不明です。ポッライオーロ兄弟の2作品は誰を描いたのかさえわかりません。しかしこれらの肖像は、本当かどうかは分からないが、人の性格や内面をよく捉えていると鑑賞者が感じてしまう絵なのです。これが肖像画の傑作と言われる作品のポイントでしょう。

その典型のような絵が、No.19「ベラスケスの怖い絵」でとりあげたベラスケスの『インノケンティウス十世の肖像』です。中野京子さんはここに描かれたローマ教皇について、


どの時代のどの国にも必ず存在する、ひとつの典型としての人物が、ベラスケスの天才によって、くっきりと輪郭づけられた。すなわち、ふさわしくない高位へ政治力でのしあがった人間、いっさいの温かみの欠如した人間。

中野京子「怖い絵」(朝日出版社 2007)
No.19「ベラスケスの怖い絵」での引用を再掲

と書いています。絵を見る人にそう感じさせる肖像画なのです。もちろん上に掲げた4つの横顔肖像画を見て "人物の内面" を感じる程度はさまざまです。しかし程度の差はあれ、鑑賞者に印象づける人物の内面・性格・パーソナリティが肖像画の価値を決める。そういう風に思います。



4つの女性の横顔肖像画を見て感じる3番目は、女性の美しさの1つのポイント、そして大きなポイントが "横顔の美しさ" だろうということです。15世紀のイタリアの画家は(そして当時のイタリア人は)それがわかっていた。それは今でも正しいと思うのです。現代日本でもありますよね。横顔のきれいな女優さんと言われる人が・・・・・・。

ここからは完全な余談になりますが、直感的に思い出すのが、まだ記憶に新しい大塚製薬のカロリーメイトのCM・広告で、満島ひかりさんが出演したものです(2012年度秋冬~)。このCMは徹底的に満島さんの横顔にこだわっています。動画では中島みゆきさんの「ファイト!」を歌う横顔のショットだったり(コピーは "どどけ、熱量")、静止画像の広告も横顔です。秀逸なのは本物のチーターと満島さんの「横顔のツーショット」です。

満島ひかりとチーター.jpg

この画像を見て確信するのですが、CM制作者はネコ科猛獣の横顔の美しさをよく分かっていたのだと思います。美しさの意味は人間とは全く違いますが・・・・・・。チーターを満島さんの引き立て役にしたのでありません。満島さんとチーターを勝負させた、ないしは互いに互いを引き立てるようにしたのです。このCMの制作者が "満島さんの横顔" をあるときに "発見" し、是非ともCMにしたいと思った、その熱意が伝わってきます。

もちろんこの広告以外にも横顔に焦点をあてたポスターや広告はたくさんあるのですが、21世紀の日本だから写真であり、動画であり、TV-CFです。しかしそんなものが全くない15世紀のイタリアでは、才能のある画家が描く肖像画しかなかった。4つの横顔肖像画に共通しているのは、いずれも高貴な女性か裕福な女性だということです。でないと高価な肖像画が描かれないからです。そういう人たちは結婚も「お見合い」であり、いわゆる「お見合い写真」のように肖像画が使われたという話を読んだことがあります。そういう極めて大切な絵に横顔を描く・・・・・・・。

4つの横顔肖像画と満島さんを並べてみて、人間の感性は時代と国を越えて類似している部分が多々あると思いました。

続く


 補記 

本文中に「横顔の肖像画」を4つ掲げましたが、No.254「横顔の肖像画」でさらに数枚の肖像画を紹介しました。

(2019.3.15)



nice!(0) 

No.216 - フィリップス・コレクション [アート]

個人コレクションにもとづく美術館について、今まで7回にわたって書きました。

  No. 95バーンズ・コレクション米:フィラデルフィア
  No.155コートールド・コレクション英:ロンドン
  No.157ノートン・サイモン美術館米:カリフォルニア
  No.158クレラー・ミュラー美術館オランダ:オッテルロー
  No.167ティッセン・ボルネミッサ美術館スペイン:マドリード
  No.192グルベンキアン美術館ポルトガル:リスボン
  No.202ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館オランダ:ロッテルダム

の7つです。今回はその継続で、アメリカのワシントン D.C.にあるフィリップス・コレクションを取り上げます。


フィリップス・コレクション


フィリップス・コレクションが所蔵する絵について、今まで2回とりあげました。まず No.154「ドラクロワが描いたパガニーニ」では、ドラクロワの『ヴァイオリンを奏でるパガニーニ』という作品について、中野京子さんの解説を中心に紹介しました。

ヴァイオリンを奏でるパガニーニ.jpg
ウジェーヌ・ドラクロワ(1798-1863)
ヴァイオリンを奏でるパガニーニ』(1831)
フィリップス・コレクション
(site : www.phillipscollection.org)

この絵は「大アーティストが描いた大アーティスト」であり、パガニーニの音楽の本質までとらえているという話でした。さらにその次の No.155「コートールド・コレクション」ではセザンヌの『サント=ヴィクトワール山』を取り上げています。

Mont Sainte-Victoire.jpg
ポール・セザンヌ(1839-1906)
サント=ヴィクトワール山」(1886/87)
La Montagne Sainte-Victoire(1886/7)
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

これはコートールド・コレクションにある『サント=ヴィクトワール山』との比較対照のためです。両方の絵とも近景に松の木があるのが特徴で(コートールドの絵は1本の松)、松の枝の形と山の稜線がピッタリ一致することを含めて浮世絵の影響(= 北斎の富嶽三十六景)を感じるという話でした。



今回はこれらの絵を所蔵しているフィリップス・コレクションについて、ほかにどんな絵があるのか、そのごく一部ですが紹介したいと思います。フィリップス・コレクションは鉄鋼業で財をなしたフィリップス家の次男、ダンカン・フィリップス(1886-1966)が1921年に開設した美術館で、ダンカンの邸宅がそのまま美術館になっています。開館当初は237点の絵画作品でしたが、その後増え続け、現在所蔵しているアートは約3000点だそうです。

Phillips_Collection.jpg
フィリップス・コレクション
2つの建物が連結されて美術館になっている。入り口は奥の方の建物にある。


ルノワール


この美術館の "顔" となっている絵が、ルノワールの『舟遊びをする人々の昼食』(1880/81)です。フィリップス・コレクションと言えばこの絵、ということになっています。

Luncheon of the Boating Party - Renoir.jpg
ピエール・オーギュスト・ルノワール(1841-1919)
舟遊びをする人々の昼食」(1880/81)
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

パリの西の郊外、シャトゥーの町のセーヌ川に浮かぶ島は "印象派の島"(アンプレッショニスト島)と言われ、数々の印象派の画家が訪れたところです。ルノワールはここのレストラン「メゾン・ラ・フルネーズ」の常連客でした。ここのテラス席ので光景を描いた作品です。画面に登場する14人はすべてルノワールの友人や知人で、全員の名前が特定されています。一人だけあげると、画面右下に座っている男性は画家であり印象派の後援者でもあったカイユボットです。

この絵は "屋外の光の中での人物群" を描いたという意味で、この5年前に描かれた『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』に似ていますが、郊外に出かけて舟遊びに興じるという当時最先端の "レクレーション" を描いていて、より印象派っぽい感じがします。二つの対角線を基本とする構図が心地よく、背景の草木と人物群とテーブルの上の食器を異なる筆致で描き分けているのも特徴的です。ルノワールを代表作を1枚だけあげるとすると、時代の先端の雰囲気を伝えているという意味でこの絵をあげるのもアリだと思います。


フィリップス・コレクションの名画


 悔悛する聖ペテロ 

まず宗教画ですが、フィリップス・コレクションには『悔悛する聖ペテロ』と題した絵が2点あります。2つとも超有名アーティストの作品で、エル・グレコとゴヤです。2枚の絵の対比が鮮明なのでここで取り上げます。

エル・グレコ:悔悛する聖ペテロ.jpg
エル・グレコ(1541-1614)
悔悛する聖ペテロ」(1600/1605)
The Repentant St.Peter
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

ゴヤ:悔悛する聖ペテロ.jpg
フランシス・ゴヤ(1746-1828)
悔悛する聖ペテロ」(1820/1824)
The Repentant St.Peter
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

今までこのブログで取り上げたキリスト教関係の宗教画はマグダラのマリアに関するものでした(No.118「マグダラのマリア」No.157「ノートン・サイモン美術館」のカニャッチの絵)。いずれも "悔い改めた罪ある女(娼婦)" というテーマですが、それは聖書とは無縁の "創作物語" を図像化したものでした。

しかし上の2作品は違って、聖書にもとづく絵であり、聖書を知っていれば理解できます。ペテロが「イエスを知らない」と否認したことを悔いる場面です。2つともペテロの代表的なアトリビュートである鍵を持っています。エル・グレコの聖ペテロは、ほぼ同じポーズの作品が6点ほどあるといいます。その作品はキリストの図像化によくあるような人物の風貌であり、いかにも使徒・聖人という感じに溢れています。エル・グレコなりの細身の顔の表現を割り引いたとしても、このような感じが一般的な使徒・聖人像でしょう。

一方のゴヤの方は「腕っぷしの強い漁師のおじさん」という仕上がりです(ペテロは漁師)。ゴヤはスペインの宮廷画家なので使徒の作例を熟知しているはずですが、この絵はあえて一般的な聖ペテロ像の真逆を行った感じがします。しかしキリストの徒であることを否認した "前科" があるという意味では、それにふさわしい人間っぽさがあるとも言える。フィリップス・コレクションの公式サイトによると「ゴヤは使徒の絵をほとんど描かなかったが、彼はこの絵をスペインを離れてフランスのボルドーに旅立つ(つまり移住する)直前に描いたと推定できる」とのことです。画家の何らかの思いがもっているのでしょう。

 シャルダン 

A Bowl of Plums.jpg
ジャン・シメオン・シャルダン(1699-1779)
プラムを盛ったボウル」(1728頃)
A Bowl of Plums
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

18世紀フランスの画家、シャルダンの静物画です。シャルダンの静物画と言えばルーブル美術館にある "エイ" を描いた作品が有名ですが、このフィリップス・コレクションの絵も傑作です。

同時代のオランダの静物画と比べると、シャルダンは「本物と見まごうばかりに描こう」とはしていません。プラム、ボウル、ピッチャーの存在感や造形美の表現を追求し、モノの本質、モノが我々に与える特有の印象の源泉に迫ろうとしている感じです。

フィリップス・コレクションの公式サイトによると、創立者のダンカン・フィリップスはシャルダンをモダンアート = 印象派とセザンヌの先駆者と見なしていた、とあります。その視点でみると、この絵はマネの静物の先駆であり、セザンヌの静物に連なる系譜にあると言えるでしょう。ダンカン・フィリップスのアートを見る目の確かさが窺える作品です。

  なお、マネの静物画を、No. 3「ドイツ料理万歳」(アスパラガスの絵)、No.111「肖像画切り裂き事件」(プラムの絵)、No.157「ノートン・サイモン美術館」(魚の絵)で引用しました。

 マネ 

Spanish Ballet - Manet.jpg
エドゥアール・マネ(1832-1883)
スペイン・バレエ」(1862)
Spanish Ballet
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

1862年にパリで公演したスペイン舞踊団「カンプルビー座」を描いた作品です。公演に感動したマネは休演日に一座を自分のアトリエに招いてデッサンをし、この絵を完成させたといいます。No.36「ベラスケスへのオマージュ」に、マネが33歳の時に(この絵の3年後)スペインに旅行してベラスケスに感激したことを書きましたが、スペインへの憧れは以前から強かったことを感じさせます。

画面には女性2人、男性6人の合計8人が描かれていますが、描き方の程度の差が鮮明で、左奥の2人はほとんど描かれていない状態です。対して最もはっきりと存在感があるのは椅子に腰掛けている女性で、プリマ・バレリーナというのでしょうか。背景は無いに等しく、白灰色と暗茶色の2色に塗り分けられているだけです。その中で白と黒との強烈なコントラストが、スペイン舞踊の熱気を伝えています。

 ゴッホ 

The Road Menders - Gogh.jpg
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)
道路工たち」(1889)
The Road Menders
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

道路の補修工事をする人たちを描いたサン・レミ時代の作品で、場所はサン・レミの街路です。この絵の黄色系の色の使い方と筆致は、No.157「ノートン・サイモン美術館」でとりあげた同時期の『桑の木』(1889)に良く似ています。もちろん『道路工たち』の木は街路樹なので桑ではありません。日本だと黄葉する街路樹と言えばまず銀杏イチョウですが、フランスなのでプラタナスかマロニエ(トチノキ)か何かでしょう。それにしては幹の樹形が少々違いますが(特に奥の方の木)、もちろん実物どおりに描くわけではなく、ゴッホはこのように感じたということだと思います。

黄葉した樹木と落ち葉で、あたりは黄色の染まっています。『桑の木』もそうですが、画家は "一面の真っ黄色" に触発されてたように思います。道路工事をする人は、あくまで脇役のように見えます。

 ボナール 

The Palm - Bonnard.jpg
ピエール・ボナール(1867-1947)
棕櫚の木」(1926)
The Palm
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

フィリップス・コレクションの創設者のダンカン・フィリップスは、1920年代に当時のアメリカでは無名だったボナールに着目しました。そのボナール・コレクションはアメリカ随一と言います。

南フランスのル・カネ(カンヌの隣)にあった自分の別荘からの眺めを描いた作品です。遠景の海(カンヌの入り江でしょう)と中景の家並みは光の中に輝き、対照的に近景の棕櫚や木々は日陰になっています。それに従って中央下の女性も逆光になっていて、ちょっぴり幻想的な雰囲気を醸し出しています。

 モディリアーニ 

Elena Povolozky - Modgiliani.jpg
アメディオ・モディリアーニ(1884-1920)
エレーナ・パヴォロスキー」(1917)
Elena Pavolozky
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

エレーナはランス出身で、画家を目指してパリにやってきて、ロシア移民で画廊を経営しているパヴォロスキーと結婚したという経歴の女性です。モディリアーニの友人であり、金銭的な援助もしたといいます。この絵はまさにモディリアーニ的肖像画の典型で、ファンには見逃せない作品でしょう。

 ピカソ 

The Blue Room - Picasso.jpg
パブロ・ピカソ(1881-1973)
青い部屋」(1901)
The Blue Room
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

このピカソの『青い部屋』は、『舟遊びをする人々の昼食』とともにフィリップス・コレクションの必見の作品です。と言うのも、これはピカソの "青の時代(1901-1904)" のごく初期の作品で、自殺した親友(カサヘマス)のアトリエで描いたとされる絵であり、この絵から青の時代が始まったとも言えるからです。我々は普通、ピカソの "青の時代" の作品と言うと、

社会的弱者、ないしは社会の底辺で生きる人たち
悲しみ、不安、苦しみ、哀愁などの感情

のどちらか、あるいは両方が絵の主題になっていると考えます。フィリップス・コレクションと同じワシントン D.C.のナショナル・ギャラリーに、その典型のような作品があります。「悲劇」という作品です(「海辺の貧しい家族」と呼ばれる)。

Tragedy - Picasso.jpg
パブロ・ピカソ
悲劇」(1903)
The Tragedy
ワシントン・ナショナル・ギャラリー

日本で言うとポーラ美術館の『海辺の母子像 - 1902』がそのタイプの作品であり、このブログで取り上げた例だと『苦行者 - 1903』(No.95「バーンズ・コレクション」参照。Room18 North Wallにある)や『シュミーズの少女 - 1903』(No.163「ピカソは天才か(続)」)がそうです。

しかしフィリップス・コレクションの『青い部屋』は少々違っています。つまり「社会的弱者」や「悲しみ、不安、苦しみ、哀愁などの感情」がテーマになっていません。部屋の中で女性が入浴している(日本的感覚からすると行水をしている)姿ですが、これはドガかロートレックが描くモチーフです。後ろの壁の右の方に描かれているのはロートレックのポスターだといいます。入浴しているのが娼婦だとすると「社会の底辺で生きる人」でしょうが、それは絵からは分かりません。何気ない都会の部屋の風景です。ただし部屋が青く、青を多用した絵なのです。

思い出す絵があります。「悲劇」を所有しているワシントン・ナショナル・ギャラリーにはもう一枚の "青の時代" の傑作があります。『グルメ』と題した作品で、これも "青の時代" の初期のものです。

Le gourmet - Picasso.jpg
パブロ・ピカソ
グルメ」(1901)
Le Gourmet
ワシントン・ナショナル・ギャラリー

「食いしん坊の子供」という別名があるようですが、この絵の日本語タイトルをつけるなら "Le Gourmet" を意訳して「食いしん坊」がピッタリでしょう。何となくユーモアを感じるモチーフです。また青だけでなく暖色も使っている。

話が飛びますが、フィラデルフィアのバーンズ・コレクションに『グルメ』とよく似た絵があります。ほぼ同じ時期に描かれた『肘掛け椅子に座る子供』という絵です(No.95「バーンズ・コレクション」参照。Room19 East Wallにある絵)。

肘掛け椅子に座る子供.jpg
パブロ・ピカソ
肘掛け椅子に座る子供」(1901)
Child Seated in an Armchair
バーンズ・コレクション

この絵からうけるのは「肘掛け椅子に座って得意げな子ども」という印象です。『グルメ』と一脈通じるものを感じます。



話をもとに戻しますが、日本からフィリップス・コレクションを訪れる人は、必ずワシントン・ナショナル・ギャラリーへも行くはずです。その時には是非 "青の時代" の3作品を見比べましょう(展示してあったらですが)。その幅広さが分かると思います。なお、ワシントン・ナショナル・ギャラリーには『サルタンバンクの家族』(1905)という "バラ色の時代" の代表作もあります。

 ホッパー 

Sunday - Hopper.jpg
エドワード・ホッパー(1882-1967)
日曜日」(1926)
Sunday
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

一見してホッパーと分かる作品で、強い光が生み出すコントラストが際だっています。普段は人が行き交う都会の歩道が、日曜日の朝(だと思います)には人気がなく、全く違った様相を見せる・・・・・・。分かる感じがします。そこに葉巻をくゆらす男をポツンと配置することで、画家はアメリカの文明社会の "別の面" をすくいい取りたかったのだろうと思います。


アメリカン・モダンアート


フィリップス・コレクションの特色は、20世紀アメリカのモダン・アートが非常に充実していることです。というよりここは、MoMA(ニューヨーク近代美術館。1929年開館)より先にできたモダン・アートの殿堂という性格をもっているのです。その中から、創立者のダンカン・フィリップスと同世代の5人のアーティストを取り上げてみます。

 マーク・ロスコ 

Mark Rothko Room.jpg
ロスコ・ルーム
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

フィリップス・コレクションには、マーク・ロスコ(1903-1970)の作品だけが展示してある「ロスコ・ルーム」があり、これが美術館の大きな "ウリ" になっています。「ロスコの作品のみで出来上がった空間」は日本の川村美術館にもありますが、川村美術館のサイトの説明によるとそのような空間は世界に4つしかありません。

テート・ギャラリー(英:ロンドン)
川村美術館(千葉県佐倉市)
フィリップス・コレクション(米:ワシントン D.C.)
ロスコ・チャペル(米:ヒューストン)

の4つです。ロスコはこのような展示方法を強く望んだと言います。その意味で、日本のモダンアート愛好家は、是非ともまず佐倉に行くべきでしょう。

 ジョージア・オキーフ 

Red Hills - OKeeffe.jpg
ジョージア・オキーフ(1887-1986)
レッド・ヒル、ジョージ湖」(1927)
Red Hills, Lake George
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

ジョージア・オキーフは夫と死別したあと、ニューメキシコ州の荒野に移り住んだことで有名です。それもあって、この絵はニューメキシコの風景を描いたものと一瞬思いますが、違います。ジョージ湖はニューヨーク州の北部にある湖で、オキーフは避暑によく訪れたといいます。

ジョージ湖の対岸の、夕日に染まる山並みを描いたものでしょう。まるで太陽の光が山々を透過してこちらに届いているように見えます。手の掌を太陽にかざしたような・・・・・・。山をこのように描いた画家はいないのではと思います。オキーフの独特の感性に惹かれる絵です。

 ジョン・マリン 

Quoddy Head - Marin.jpg
ジョン・マリン(1870-1953)
コディ・ヘッド、メイン州海岸」(1933)
Quoddy Head, Maine Coast
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

ジョン・マリンは、ニューヨークの摩天楼や橋などの題材が多い画家・版画家ですが、この水彩画は、都会とは対象的なメイン州の岬を描いています。水彩画の名手と言われたマリンらしい作品です。

 アーサー・ダヴ 

Morning Sun - Dove.jpg
アーサー・ダヴ(1880-1946)
朝日」(1935)
Morning Sun
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

アーサー・ダヴは、ヨーロッパ画壇を含めても最も早く抽象画に取り組んだ画家と言われています。とくにアメリカの土地と自然に想を得たカラフルで有機的なフォルムの作品が多い。この絵はアーサー・ダヴの作品にしてはめずらしく具象的です。

 マージョリー・フィリップス 

最後にフィリップス・コレクションで印象に残った作品を一つ。マージョリー・フィリップスの「夜の野球」です。

Night Baseball - Marjorie Phillips.jpg
マージョリー・フィリップス(1894-1985)
夜の野球」(1951)
Night Baseball
フィリップス・コレクション
( site : www.phillipscollection.org )

マージョリー・フィリップスはダンカン・フィリップスの妻であり、画家です。フィリップス・コレクションの共同設立者と言えます。

この絵は野球のナイトゲームを題材にしたという点で、妙に記憶に残る絵です。他にこういうテーマの絵がないからでしょう。考えてみると野球のナイト・ゲームは、強烈な人工の光、それに照らされた緑の芝生、その上に散らばる白いユニフォーム、色とりどりの観客席、青黒い空など、"絵になる" 要素がいろいろあると言えます。そこをうまくとらえています。


生活空間に美術品を展示する


最初にも書きましたが、この美術館はコレクターの屋敷をそのまま美術館にしたものです。そこが、同じ個人コレクションでも冒頭にあげた6つの美術館とは違います。写真のように煉瓦造りの瀟洒しょうしゃな建物がそのまま美術館になっている。このような "私邸美術館" は、著名な美術館ではめずらしいのではと思います。ニューヨークのフリック・コレクションも私邸ですが(フェルメールが3枚もある)、石造りの威風堂々とした建物であり、生活空間という感じはしません。No.19「ベラスケスの怖い絵」で、ベラスケスの「インノケンティウス十世の肖像」を取り上げましたが、この絵があるローマのドーリア・パンフィーリ美術館も私邸です。ただこの "私邸" は "ドーリア・パンフィーリ宮殿" であり、その一部が "美術館" になっている。フリック・コレクション以上に生活空間という感じはしません。

その意味でフィリップス・コレクションは、ボストン美術館の近くにあるイザベラ・ステュアート・ガードナー美術館や、ミラノのポルディ・ペッツオーリ美術館に近いものです。しかしフィリップス・コレクションの方が作品の年代やバリエーションも多様で、特に近代絵画やモダン・アートが充実しています。

生活の場と感じられる場所が、美術鑑賞には最適である ・・・・・・。これは創立者のダンカン・フィリップスの信念だったようです。それはこの美術館の名称である "フィリップス・コレクション" にも現れています。冒頭にあげた "個人コレクションを出発点とする美術館" で、正式名称が "コレクション" なのはバーンズ・コレクションとここだけです(コートールドの正式名称は "コートールド・ギャラリー")。バーンズの場合はアルバート・バーンズが集めたコレクションだけを展示しているのだから名前通りですが、フィリプス・コレクションはダンカン・フィリップスのコレクションだけではありません。しかしここは「邸宅にコレクションを展示する場所」だと主張している。その "こだわり" が名称になっていると思います。

邸宅にコレクションを展示して公開するのはいかにも富豪(近代以前なら貴族)という感じがするのですが、それは「都市型公共美術館」に対するアンチテーゼなのでしょう。訪問者からすると「美術品が本来あった場所で鑑賞できる」ことになります。

  余談ですが「都市型公共美術館に対するアンチテーゼ」として、フィリップス・コレクションとは全く違うやり方をとっているのが、箱根のポーラ美術館です。この美術館は森の中に建てられていて「自然とアートの調和を楽しむ」というのがコンセプトになっています。

ともかく、フィリップス・コレクションを訪れた人は、暖炉があり長椅子がありといった家庭的雰囲気が横溢する空間の中で、さまざまな年代のアートを鑑賞することになります。フィリップス・コレクションの最大の特色はこの点でしょう。

続く


nice!(0)