SSブログ

No.115 - 日曜日の午後に無いもの [アート]

No.114「道化とピエロ」で、中野京子さんが解説するジャン = レオン・ジェロームの『仮面舞踏会後の決闘』を紹介しました。中野さんの解説のおもしろいところは、一般的な絵の見方に留まらず、今まで気づかなかった点、漫然と見過ごしていた点、あまり意識しなかった点に焦点を当てている(ものが多い)ことです。『仮面舞踏会後の決闘』では、それは「ピエロ」という存在の社会的・歴史的な背景や意味でした。

No.19「ベラスケスの怖い絵」で取り上げた絵に関して言うと、ベラスケスの『ラス・メニーナス』では「道化」が焦点であり、ドガの『踊り子』の絵では「黒服の男」でした。そういった「気づき」を与えてくれることが多いという意味で、中野さんの解説は大変におもしろいのです。

今回もその継続で、別の絵を取り上げたいと思います。ジョルジュ・スーラの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』です。言わずと知れた点描の傑作です。


グランド・ジャット島の日曜日の午後


A Sunday Afternoon on the Island of La Grande Jatte.jpg
ジョルジュ・スーラ(1859-1891)
グランド・ジャット島の日曜日の午後』(1884/6)
(シカゴ美術館蔵)

まずこの絵の社会的背景ですが、舞台となっている19世紀後半のパリは「高度成長期」でした。1850-60年代のパリ大改造で街並みが一新し、産業革命が浸透し、貧富の差はあるものの人々は余暇を楽しむ余裕ができた。川辺でピクニックをし、清潔になった橋や大通りを散策し、鉄道に乗って郊外に出かけ、ダンスホールで夜を楽しんだ。そういった時代の絵です。まず中野さんが描写する絵の中の情景を見てみましょう。


グランド・ジャットとは「古代の大きなさかずきの意。島の形から名づけられた。パリ近郊、セーヌ川の中州で、現在は建物が密集しているが、当時はこのように絶好のピクニック地だった。休日ともなれば川の右岸(工場の林立する貧民街)と左岸(パリのベッドタウン)から、ありとあらゆる階層のパリジャン、パリジェンヌが集まってきた。

川には白い帆を張ったヨット、煙を吐く蒸気船、小さな釣り舟、手漕てこぎのボートなど、かなりの交通量だ。向こう岸の高級住宅街を馬車が走ってゆく。

島にはスマートな樹が林立し、雲みたいにもわもわした葉陰の下、やわらかな絨毯じゅうたんめく草地が広がる。人々は思い思いの姿で余暇を満喫する。たくましい腕をむき出しにして寝そべり、長いパイプをくわえた肉体労働者がいる。岸辺で釣糸をれる女性がいる。老人の世話をする、長いリボン付きボンネットの看護婦が後ろ向きに座っている。トランペットを吹く男、幼女と手をつなぐ母、夫婦、恋人たち、花束を編む少女がいる。二人連れの軍人がそぞろ歩く先には、だらしなく横たわる女性がいて、おそらく娼婦であろう。


大体において、絵を見る人はこの解説通りの印象を受けるでしょう。看護婦、軍人、娼婦(推測)を識別するには歴史知識が必要だと思いますが、それを抜きにしても解説どおりの情景であることは納得できると思います。しかし中野さんはこの絵の解説で、さらに2つの点を指摘しています。

この絵に描かれているもの
この絵に描かれていないもの

です。


「あるもの」と「ないもの」


まず、「この絵に描かれているもの」とはパラソルです。中野さんは次のように書いています。


画面にはたくさんの小さな日傘、パラソル ─── パラ para(=よける)ソル sol(=太陽)─── が花開いている。座る女性のかたわらに閉じて置かれたものも数えれば十本ほどもあろうか。上質の絹を使いレースで飾った高級品から、安ものの綿製品などさまざまだ。印象派時代におけるファッションの必須アイテムとして大流行したのは、大量生産で低価格になったのはもちろん、技術革新で格段に軽量化し、なよやかな女性の腕一本で持てるようになったおかげだ

今なら当然の細くて軽い傘のだが、そこに至るまでには長い前史があった。起源はオリエント文明までさかのぼり、古代エジプトの出土品に、召使いが主人に日傘を差しかける絵が見られる。開きっぱなしで、柄は必ずしもカバーの中心に付いているわけではなかった。開閉式の傘ができたのは十三世紀イタリアでのことだが、いずれにせよその後も長らく木製の柄はたいへんな重さだったから、古代エジプトと何ら変わらず特権階級専用で、奴隷や召使いにささげ持たせた。傘は ─── ヴァン・ダイクの絵で明らかなように ─── 権威や名誉のあかしだった。

それがどうだ。光まばゆい新時代には、召使いでさえ自分のパラソルが持てるようになった。傘を差すという行為には、お洒落しゃれ以上の意味あいと喜びが含まれるのもよくわかる。

『名画の謎』より

この絵を見る人は、誰しもパラソル(日傘)を目にすると思います。しかし我々は暗黙に、「日光が降り注ぐ日曜の午後に戸外を散策するのだから女性が日傘を持つのはあたりまえだろう。何も特別なことではない」と思ってしまい、日傘に特に気を留めることはないと思います。

しかし、ここに描かれた日傘には意味があるのです。それは技術革新で軽量化がなされ、大量生産で価格が低下したという産業革命の浸透ぶりの象徴なのですね。もちろんその裏には傘工場で働く(貧しい)労働者と、傘工場を経営する資本家がいたわけです。

Marchesa Elena Grimaldi Cattaneo 1623 Anthony van Dyck 1599 - 1641.jpg
アンソニー・ヴァン・ダイク
(1599-1641)
伯爵夫人 エレナ・グリマルディ・カッタネオ』(1623)
(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)
狩野内膳「南蛮屏風」(部分).jpg
狩野内膳
(1570-1616)
南蛮屏風(部分)』(1623)
(神戸市立博物館)

中野さんは同時に「この絵に描かれていないもの」を指摘しています。もし仮に、現代の画家が「日曜日の午後の、都市近郊でのピクニック風景」を写実の手法で描いたとしたら、そこに絶対に描かれるはずのものが、この絵にはないのです。


実はこの絵に欠けている物がある。現代女性なら外出時に必ず持つ物が、ここには見あたらない。それは何か、そしてなぜか?

帽子や日傘よりはるかに大事に思える物が、どこにもないというのは(今の目で見て)何と奇異なことか。彼女たちは不便ではなかったのだろうか。いや、不便でないはずがない。恐ろしい文化装置が、彼女たちに持たせるのを妨害したのだ。だから持たないことに不満は感じていないだろう。むしろ持たされれば激しく抵抗したはずだ。人間というのはほんとうに面白い。

そう、ハンドバッグだ。ここにはバッグがない。持っている女性がひとりもいない。この時代の彼女らはごく小さなポシェットを持つことはあっても、いわゆるハンドバッグは持たなかった。財布やハンカチ、鍵、化粧品、鏡、筆記用具、メモ帳、身分証明、眼鏡、本、薬 ・・・・・・。それらを全てポシェットに入れることはできないから、その時々で少量を選んで入れたのだ。

なにしろ淑女しゅくじょは馬車で外出し、支払いその他のめんどうなことは同伴の男性に任せるものであり、ハンドバッグを持つことや働くことそれ自体も蔑視されていた。バッグをい持たないのが淑女であれば、淑女になりたがる。あるいは淑女に見せたがる女性たちも極力何も持たなかった、日傘は持っても。それが時代の文化装置というものだ

『名画の謎』より

『グランド・ジャット島の日曜日の午後』に女性の持ち物としてのバッグが描かれていないという指摘は、これが初めてではないでしょうか。

要するに「女性が働くこと自体が蔑視されていた」時代なのですね。そう言えば、当時を舞台にした小説、オペラ、絵画などに現れる「働く女性」は「下層階級」の扱いを受けているのを思い出します。ユーゴーの『レ・ミゼラブル』に出てくる工場で働くファンティーヌがそうだし、プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』のミミはパリのお針子です。ドガが描いた踊り子たちも、まさにそうなのですね(No.86「ドガとメアリー・カサット」参照)。中野さんの本には、デュマ・フィスの『椿姫』のモデルとなったマリー・デュプレシは、パリに出てきてお針子になったが、一時、傘工場で働いていたとあります。なるほど・・・・・・。

これを逆に言うと「女性の持ち物としてのバッグは、女性の自立の象徴」ということになります。この典型が、No.4「プラダを着た悪魔」のファッション誌編集長・ミランダです。あの映画に出てくるたくさんのプラダのバッグは、まさに女性の自立を象徴しています。

  中野さんの言う「文化装置」でちょっと思い出しました。さきほどの日傘ですが、現代の夏のパリに行っても、日傘をしている現地の女性はほとんどいませんね。見た記憶がありません。逆に、日本人観光客の女性などは日傘をしている人がいる。おそらくフランス女性にしてみると、たとえ日焼けをしたとしてもその方が健康的であり、ナチュラルであり、それが自立した女性だ、ということではと想像します。それを「文化装置」というのは大袈裟だけれど。



『グランド・ジャット島の日曜日の午後』に「あるもの=日傘」と「ないもの=ハンドバッグ」という中野さんの解説は、絵を見るときの「気づき」を与えてくれるものでした。


『グランド・ジャット島の日曜日の午後』の価値


もちろん『グランド・ジャット島の日曜日の午後』という絵の価値は、当時の(現代人には気づきにくい)風俗を表していることではありません。以降は「気づき」を離れて、なぜこの絵が名画なのかについてです。

この絵を見て感じるのは、絵全体に「強い静けさ」が漂っていて、それが明るい戸外の光やピクニックを楽しむ人々と解け合って独特の美しさを作っていることでしょう。中野さんは次のように書いています。


他のスーラ作品に比べ、これは明らかに別格だ。奇跡的なまでに美しく、斬新ざんしんで、「個性的」だ。ここでは全てがこの世ならぬ静止状態にある。「時よ止まれ、おまえは美しい」と呼びかけられたかのように、人も動物も風さえも光の粒の中にフリーズし、音も声もかき消える。現実の風景のはずなのに現実感をなくし、失われた過去そのもののようになつかしく、幻想的で、静謐せいひつで、一場の夢のごとき名作になり得えている。

『名画の謎』より

中野さんは文章が非常にうまい人です。この引用のところも、スーラのこの絵になぜ人が惹かれるのか、なぜ名作なのかが、ピタリと適切な言葉に置き換えられています。

しかし、現代では名作とされているこの絵も、同時代の人々には理解されませんでした。『グランド・ジャット島の日曜日の午後』には「無いもの」があります。それは「バッグ」だけではありません。「動き」や「現実感」も無いのです。


同時代には評価されなかった絵


スーラの、いわゆる点描法は、同時代の画家や批評家からは批判されました。その批判と絵が辿たどった運命を、中野さんは次のように書いています。


この点描法(分割法と呼ぶ美術史家もいる)を押し通すとどうなるかといえば、タッチ(筆触)が封印されるため画面から動きは消える。印象派画家の多くはタッチこそ個性を考えていたし、偶然性や直感を利用した躍動感と色彩、そこから生まれる心象しんしょう描写を重視していたので、スーラの手法は科学偏重、構図も計算しすぎ、非人間的で没個性、と感じられたのだろう。マティスまで本作を「支離滅裂な画面だ」と切って捨てている(アナログ人間がデジタル派を攻撃するように)。マティスほどの画家でもこうなのだ。同時代人を評価するのがいかに難しいかわかる。

『名画の謎』より

『グランド・ジャット島』はスーラ没後、売れぬままアトリエで死蔵された。9年後、友人の画家シニャックが奔走ほんそうし、ようやく800フランという安値で某フランス人が購入。その後今度は2万フランでシカゴのコレクターに売却された。1931年、スーラが亡くなって42年目、遅きも遅く、作品の真価に気づいたフランスは買い戻し団体を組織して40万フランを提示したが、すでにシカゴ美術館の目玉となっていたため拒否される。今後もアメリカが手放すことはありえまい。

『名画の謎』より

「あとの祭り」とはこのことでしょう。「シカゴ美術館の至宝」というより「アメリカの至宝」である芸術作品なので、売買というような「一般社会の概念」は超越しているのだと思います。



ポール・アン・ベッサンの外港.jpg
スーラ 『ポール・アン・ベッサンの外港』(1888)
(オルセー美術館)
しかし、同時代から評価されなかったというは分からないでもないのです。点描法は「動き」を消し去るので、「人気の無い、静かな港の風景」的な作品にはフィットしていると思います。たとえばオルセー美術館の『ポール・タン・ベッサンの外港』(1888)です。これと類似の風景画の小品(港、海辺、川辺・・・・)は各地の美術館で見た記憶があります。

しかし、人物画であれ風景画であれ、また風俗画であれ、多くの場合に鑑賞者は暗黙に何らかの「動き」を想像します。従って点描法には違和感を感じる。スーラが描いた大作のうち、明らかな「動きの場面」を描いたものがあります。『シャユ踊り』(1890)と『サーカス』(1890/1)の2作品です。点描でも動きを表現できることを実証したかったのだと思いますが、成功しているとは言えない。

Chahut.jpg
スーラ 『シャユ踊り』(1890)
(クレラー・ミュラー美術館)
Le Cirque.jpg
スーラ 『サーカス』(1890/1)
(オルセー美術館)

動きだけでなく、人の肌のような微妙な質感の表現も難しいと思います。No.95「バーンズ・コレクション」で引用した『ポーズする女たち』に描かれたモデルたちも「生々しさ」が消えています。魅力的な絵であり、引き込まれるのは確かなのですが、女性の肌の表現に限っていうと(それがこの絵の大きなポイントのはずですが)疑問が残ります。

Seurat - Models.jpg
スーラ 『ポーズする女たち』(1886/8)
(バーンズ・コレクション)
そもそも画家が油絵で肌の質感を出そうとするときには、さまざまな工夫をしますね。たとえば、白っぽい肌色で下地をつくり、その上にグリーン系の色を重ね、さらにその上に赤みのある暖色系を塗るというような・・・・・・。あくまで例ですが。

目に見える色は反射光ですが、それは物体の表面だけからの反射ではありません。表面の少し下で反射してくる透過光もあります。油絵の具の重ね塗りはそういったものも追求できるわけです。点描は、カンヴァスに置かれた無数の点が人間の目で色に見える(=だから明るい)のですが、原理上、どうしても「平面的」にならざるを得ないわけです。

スーラは『ポーズする女たち』の中に『グランド・ジャット島の日曜日の午後』を画中画として描き込んでいます。「戸外の風景だけでなく、ヌードも点描で描ける」ことを実証したかったのだろうと思いますが「ヌードで点描」が成功しているとは言えない。



しかしです。『グランド・ジャット島の日曜日の午後』だけは違うのですね。中野さんの表現を借りると「他のスーラ作品に比べ、これだけは別格」なのです。点描という手法による「奇跡のような絵」と言える。絵の中には散歩している人もいれば、飛び跳ねているペットの猿もいるというように、本来「動き」のあるモチーフも含まれるわけです。なぜこの絵だけが「奇跡」になり得たのでしょうか。


現代人の感性を刺激する


前に引用したように中野さんは、この絵を「別格」とする理由を書いています。それをもう一度箇条書きにすると、以下のようです。

奇跡的なまでに美しい。
斬新で、個性的。
全てがこの世ならぬ静止状態にある。人も動物も風さえも光の粒の中にフリーズし、音も声もかき消える。
現実の風景のはずなのに、現実感をなくしている。
失われた過去そのもののように懐しい。
幻想的で、静謐で、一場の夢のよう。

全くその通りだと思います。

A Sunday Afternoon on the Island of La Grande Jatte.jpg

しかし付け加えると、我々現代人がこの絵に強くかれるのは、さらに理由があると思うのです。それは絵の題名の一部である「日曜日の午後」というキーワードに我々が反応するからです。スーラの意図とは別に(= スーラの意図がどうであれ)、現代人が日曜日の午後の公園(ないしは公園と同等の場所)に暗黙に抱いているイメージがあり、そのイメージとこの絵が見事にシンクロしていると思うのです。



もしあなたが都会の会社に勤めていて、郊外に自宅があるとしましょう。土曜日・日曜日は休みとします。1週間のうち、最も高揚感があるのは金曜の夜でしょうね。さあ、明日から休みだ、という感じで・・・・・・。そして土曜日は、たとえば家族サービスで「活動的な」一日を送る。そして日曜日は家でゆっくり過ごすことになったとします。

その日曜日の午後、あなたは近くの広い公園に出かけ、散歩をしたあと、目の前に広がる芝生を眺めながら、ベンチでたたずんでいるとします。

気分は少しブルーです。休日がもう終わってしまうという寂しさと、明日からまた"戦争"だ、ということを感じてのブルーです。

公園を散策する人があちこちにいて、母親は子供を芝生で遊ばせている。日光が降り注ぎ、鳥の鳴き声、噴水の音、子供のはしゃぎ声、公園の外の車のかすかな音などが聞こえてくる。あなたはベンチに座って、どこを見るともなくあたりを眺め、「無為」の時間を過ごす・・・・・・。穏やかで、静かな時間です。目に入る風景に大きな変化はなく、時の流れが極めてゆっくりに感じられる。このままずっとこうしていたいと、ふと思うが、もちろんそうはいかない。



おそらく誰しも、そういった「日曜日の午後」の経験があるのでは思います。スーラの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』から受ける印象は、現代人も経験する「日曜日の午後の公園の気分」と非常にマッチしていると思うのです。この絵の「奇跡的なまでに美しく」「全てがフリーズし」「現実感をなくし」「幻想的で」「静謐で」「一場の夢のよう」な雰囲気が、ピタリとその気分にはまっている。特に「時間がフリーズした感じ」に、私たちは非常な共感を覚えるのです。我々は意識することなく「既視感」を覚え、そして絵に引き込まれる・・・・・・。

この雰囲気を作り出している大きな要因が、スーラが用いた絵画手法だということは明らかでしょう。この作品は、点描法に内在している数々の困難さやマイナス面、それらの全てを一気にプラスに変えてしまった、奇跡のような作品だと思います。この絵には、

明るい光と、美しい色
フリーズした時間

があります。描かれた人々は、その中で「無為の時間」を過ごしています。寝そべり、無意識に川面を眺め、そぞろ歩きをし、じっと釣り糸を垂れている。当然ですが、目的がある行動をしている人は誰一人いません。休日における、つかの間の「空っぽの(Vacant)」時間であり、それが本来の意味での「休暇(Vacation)」なのです。

この絵には点描法に最適なモチーフが描かれています。それこそ、奇跡を生み出した大きな要因でしょう。



 補記1:パラソル 

「グランド・ジャット島の日曜日の午後」(1884/6)に「パラソル」が描かれていると、中野京子さんはあたりまえのことを改めて指摘したのですが、パラソルと聞いてすぐに思い出す絵があります。クロード・モネが妻のカミーユを描いた3枚の絵、「パラソルの女」です。

ワシントン・ナショナルギャラリーの絵(1875)には、息子のジャンも描かれいて、またカミーユの表情もあります。この絵の4年後の1879年にカミーユは亡くなりました。オルセー美術館の2枚の絵(1886)は亡くなったカミーユを回想して描いたもので、表情は描かれていません。

この3枚の絵の評論はたくさんありますが、「パラソル」に注目したものは少ないのではないでしょうか。ワシントン・ナショナルギャラリーの絵が描かれたのは、スーラの「グランド・ジャット島の日曜日の午後」の10年前です。ということは、パラソルをもって郊外に遊ぶこと自体が当時のパリないしはその近郊における最先端のファッションであり、またトレンドであったと考えられます。クロード・モネは妻・カミーユのそういう姿を描き、それを「幾分、誇らしげに」カンヴァスに定着させたと思える。それはもちろん、カミーユを愛する思いからでしょう。

我々は、女性が日傘をさすのは当たり前だと(暗黙に)思ってしまって気づかないのですが、当時の状況を考えてみると、画家の思いの一端がうかがえると思います。

日傘の女.jpg
1875年作。100cm × 81cm
(ワシントン・ナショナルギャラリー)

日傘の女(右向き).jpg
1886年作。131cm × 89cm
日傘の女(左向き).jpg
1886年作。131cm × 89cm
(オルセー美術館)



 補記2:パラソル2 

パラソルを持った1人の女性がモデルの絵は他にもあります。モネの「パラソルの女」(1875)の6年前に、ベルト・モリゾがパラソルを持ったた女性の絵を描いています。「ロリアンの小さな港」という作品で、1875年版のモネの絵と同じくワシントンのナショナルギャラリーが所蔵しています。ロリアンはブルターニュ地方の港町で、この絵のモデルの女性はベルトの姉のエドマです。

ロりアンの小さな港.jpg
ベルト・モリゾ(1841-1895)
ロリアンの小さな港」(1869)
(ワシントン・ナショナルギャラリー)



 補記3:猿 

『グランド・ジャット島の日曜日の午後』の右端手前の女性の足元には猿が描かれています。この猿について、中野京子さんが本文に引用したのとは別の本で解説されていました。次にその「怖いへんないきものの絵」(幻冬舎 2018)から引用しますが、この本は著作家の早川いくを氏と中野さんの対話形式になっています。その中野さんの部分だけを引用します。


サルはヨーロッパでは長いこと、罪、悪徳の象徴でもあったのです」

サルが罪の象徴であることは、絵画からも見てとれます。この作品をご覧ください。フランスのジョルジュ・スーラの大作『グランド・ジャット島の日曜日の午後』です」

画面の右手に日傘をさしている女性がいるでしょう。この人は愛人ではないかといわれています。なぜならサルを連れているからです」

この二人連れは夫婦じゃない、愛人なんだということを示すために、わざわざ罪の象徴であるサルを描いたのだといわれてます」

当時はそれ(引用注:不倫のこと)が普通にあることでしたから、普通にそう描いたのでしょう。ナポレオン三世の旗ふりで、パリがどんどん発展していった時代、下層階級の人もそれなりの余裕ができて、遊べるようになってきました。女性もお化粧をして、着飾って出かけるようになる。そんな中で、金持ちの愛人になる女性もたくさん出てきたんです」

中野京子・早川いくを
「怖いへんないきものの絵」
(幻冬舎 2018)




nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

トラックバック 0