SSブログ

No.231 - 消えたベラスケス(2) [アート]

前回から続く)

前回に引き続き、ローラ・カミング著『消えたベラスケス』(五十嵐加奈子訳。柏書房 2018)の紹介です。


フランシスコ・レスカーノ


この絵は No.19「ベラスケスの怖い絵」で、スペイン宮廷にいた他の低身長症の人たちの絵とともに引用しました。

Francisco Lezcano.jpg
フランシスコ・レスカーノ
(1636-38:37-39歳)
107cm × 83cm
プラド美術館


岩に腰かけたその小柄な男の絵を見るとき、私たちは視線を上に向けなければならない。絵がその人物を持ち上げている。宮廷という陰鬱な牢獄から遠く離れ、スペインの山岳地帯にいる彼は、ベラスケスの絵の中で太陽の光に包まれている。

彼の名はフランシスコ・レスカーノといい、バルタサール・カルロス王子が4、5歳のときに、遊び相手として宮廷に雇われたと伝えられる。ともに過ごした年月で、小人であるレスカーノと幼い王子の背丈がちょうど同じになった時期があったことだろう。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.105

ボストン美術館にベラスケスが描いた『バルタサール・カルロス王子』の肖像がありますが(No.19「ベラスケスの怖い絵」に画像を掲載)、その左横に描かれているのがフランシスコ・レスカーノです(プラド美術館の公式カタログによる)。王子とほぼ同じの背丈であり、額が出っぱったレスカーノの顔の特徴がよくわかります。


レスカーノは、やさしい性格で誰からも好かれていた。深緑色の服を着た若者が彼だと言われているのは、その絵から、まさしく夢見るようなやさしさが感じられるからだ。しなやかな髪、半開きの口、画家をよく見ようと少し上に向けた顔。カンヴァスからは、心身の温もりとともに、二人の間の共感エンパシーが伝わってくる。小人の表情はやさしく、ベラスケスの筆致もまたやさしい。この肖像画は慈愛に満ちている。

レスカーノの小さな手には、何かを象徴するように、ごく小さな本が握られている。もしかすると、それはひと組のトランプかもしれない。トランプは怠惰のシンボルとされているが、レスカーノは怠けているわけではなく、気持ちのいい野外で岩にもたれ、くつろいでいる。小さな体にはやや危険な体勢かもしれないが、彼は楽々とこなし、一方の足をさりげなく岩にかけて、もう一方の足を私たちのほうに伸ばしている。

彼は自由だ。今日は休みの日で、王子の遊び相手や宮廷を楽しませる仕事から解放されている。深緑色の服やまわりの山々とは対照的に彼の顔は明るく、陽光を浴びてうっすらと微笑むその顔に絵全体の焦点が置かれている。ところが目は、片方はまぶたがかかり、もう片方には影が落ち、微妙に覆い隠されている。穏やかな目はじっと何かを ── ベラススケスを見つめ、ベラスケスもまた、友を静かに見つめ返す。彼のよどみない丁寧な筆運びには、レスカーノに対する最上級の敬意があらわれている。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.105-106

美術史家の中には彼を「知恵遅れ」と考えた人もいたようです。しかし、短い手足、突出した額や鼻は小人症の特徴であり、かつ、低身長症が知性に影響を及ぼすという医学的根拠はありません。ローラ・カミングが強調しているのは、スペインの宮廷にいた小人たちは、知性に欠けていたからではなく、知性に富んでいたからこそ雇われていたということです。No.45「ベラスケスの十字の謎」で紹介した同名の小説(スペインの作家、エリアシル・カッシーノ作)は、『ラス・メニーナス』の右端に登場するニコラス・ペルトゥサト少年を主人公にしていましたが、イタリアのミラノ近郊から連れてこられた彼が極めて知性的に描かれていたのが思い出されます。

上の引用はフランシスコ・レスカーノの絵からカミングが受ける印象を綴っているのですが、いい文章だと思います。彼女は次のように結論づけていますが、これには全く同感です。


数あるベラスケス作品の中でもとりわけ小人の絵から感じ取れるもの、それはじっと注がれる静かな視線 ── 二人のあいだで申し合わせたように交わされる、お互いへの理解だ。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.107


ドン・ディエゴ・デ・アセード


次の絵は、No.19「ベラスケスの怖い絵」No.45「ベラスケスの十字の謎」で引用しました。小説「ベラスケスの十字の謎」ではディエゴ・デ・アセードが重要な役割で登場しました。

Don Diego de Acedo.jpg
ドン・ディエゴ・デ・アセード
(1636-38:37-39歳)
107cm × 82cm
プラド美術館


ドン・ディエゴ・デ・アセードは博学な廷臣で、王家の印章を管理し、王の外交にも随行した。レスカーノと同様、彼の肖像も野外で描かれた。景色は荒涼としている。絵の具が色褪せたせいもあるだろうが、重たい灰色の空の下で雪を戴く山々のシーンでもあり、ディエゴが持つ本もまた、雪が積もっているかのように、白い大きな塊として暗闇の中に浮かび上がる。

大きな本に差し入れた小さな手で、彼はずっしりと重いページを支えている。そのポーズひとつにも、ベラスケスの最大限の敬意が込められている。ディエゴはこの本を支えるように、古参の廷臣として重責を担い、彼の指は仕事をこなすと同時に、その仕事によってうまく隠されている。体が小さいからといって、廷臣として出世できないわけではない。この絵には彼の如才なさがよくあらわれている。

いきな帽子をかぶっているが、知的な顔には苦悩が見られる。内に秘めた思いやにじみ出るわずかな感情をこれほど巧みに伝える画家が、ベラスケスをおいてほかにいただろうか?

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.113-114

「古参の廷臣として重責を担い」とカミングが書いているように、ディエゴは宮廷の重要人物の一人だったようです。そもそも "ドン" というのはスペイン語で男性の貴人につける尊称です。


ベラスケスの絵では、体の大きさに関係なく誰もが平等だ。彼は小さい人を大きく、大きい人を小さく描き、どちらにも肩入れしない。王族の全身像があるように、小人の全身像もあり、ベラスケスはどちらにもびはしない。手足が短く頭が大きい小人の絵も、ぼうっと立つ顎の長いフェリペや王の弟の絵と同様にうやうやしく、うっとりと目を輝かせている。ベラスケスは王と親交が深かったが、小人たちとも友情をはぐくんだようだ。描かれた彼らの顔からは、その結びつきの深さが感じられる。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.115

No.161「プラド美術館の怖い絵」で、ヴァン・ダイクがチャールズ1世の妃であるヘンリエッタ・マリアと小人ジェフリー・ハドソンを描いた絵を引用しました(No.222「ワシントン・ナショナル・ギャラリー」でも引用)。その絵のことが本書に出てきて、ベラスケスと対比されています。


小人は、ものめずらしく衝撃的な見せ物として、同時代のほかの画家の絵にも登場する。ヴァン・ダイクは、ジェフリー・ハドソンという小人を描いた。ハドソンはチャールズ1世妃ヘンリエッタ・マリアの慰み者となり、宮廷晩餐会でパイから飛び出す芸などをさせられていた。

絵の依頼を受けたヴァン・ダイクは、ハドソンの背を高く見せるために小さな犬と並べて描いたが、その後、小柄な王妃の背を高く見せるために、今度はハドソンを犬がわりに使った。

ベラスケスならば、人間をけっしてこんなふうに使いはしない。何かの道具や飾りとして彼の絵に登場する人物はひとりもいない。背が高かろうが低かろうが、彼は人を人として、個性をもつひとりの人間として描く。ベラスケスにとって、異質な人間などひとりもいないのだ。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.115


インノケンティウス10世の肖像


1648年、ベラスケスは助手のファン・デ・パレーハを伴い、2度目のイタリア訪問をしました。その時に描いた傑作が残っています。古今東西の肖像画の最高傑作とも言える作品です。

インノケンティウス10世の肖像.jpg
インノケンティウス10世の肖像
(1650:51歳)
140cm × 120cm
ドーリア・パンフィーリ美術館(ローマ)


インノケンティウスという名は天真爛漫イノセントという意味だが、実際の性格はまったく違ったと伝えられる。この肖像画からまず読み取れるのは、インノケンティウス10世が恐ろしく明敏で、複雑極まりない政治機構の頂点に首尾よくのぼりつめるほどの策略家であり、その地位を維持する才にも長けていたことだ。この絵は力強い絵だが、単なる絵の力ではなく、教皇自身がもつ力強さなのだ。描かれた表情 ─── とりわけその瞳を見れば、それがわかる。

ローマでこの絵の前に立った人はよく、刺すような視線を感じる。ともすると心の中まで見透かされそうだ、と言う。これは、展示室のどこを歩いても視線がついてくる、といった月並みな表現ではない。そのまざなしはドリルで穴を穿うがつように鋭く、執拗で、片時も目を離さず見張っているかのようだ。その鋭い眼光が、瞳以外の部分によって迫力を増す。顔を少しこちらに向けた斜めの目線、眉毛の険しい表情、これから会う人物と関わりのある書簡を持つ手、気の短さをにじませる、苛立たしげに握りかけた指。

ベラスケスは非常に軽いタッチで瞳を描いている。黒目の部分にかすかな白い点を打っただけの、信じられないほどあっさりしたタッチなのだが、その目は尽きることのないバイタリティーを秘め、片時も視線をそらさず、見るものをひたと見据える。その強烈なまなざしは、実生活において、教皇としての威光を保つのに役だったのではないだろうか。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.207-208

ローラ・カミングはインノケンティウス10世について、この引用以外にも微に入り細に渡って語っています。No.19「ベラスケスの怖い絵」で紹介したように、中野京子さんはこの肖像画について次のように書いていました。


眼には力がある。垂れた瞼を押し上げる右の三白眼。ふたつながら狡猾な光を放ち、人間などはなから信用するものかと語っている。常に計算し、値踏みし、疑い、裁く眼だ。そして決してゆるすことない眼。

どの時代のどの国にも必ず存在する、ひとつの典型としての人物が、ベラスケスの天才によって、くっきりと輪郭づけられた。すなわち、ふさわしくない高位へ政治力でのし上がった人間、いっさいの温かみの欠如した人間。

中野京子「怖い絵」
(朝日出版社 2007)

美術評論家(ローラ・カミング)とドイツ文学者(中野京子)に共通しているのは、350年以上前のローマ教皇がどういう人物かについて熱く語っていることです。熱く語らざるを得ないのですね。ベラスケスの絵を見てしまった以上 ・・・・・・。1枚の絵だけを頼りに。

カミングの本には、インノケンティウス10世とスペインの意外なかかわりが書かれています。


インノケンティウス10世は、本名をジョバンニ・パンフィーリといい、1626年から3年間、教皇大使としてマドリッドに滞在していた。その間、数多くの教会に足を運び、王宮にも頻繁に訪れた。彼がスペインとのあいだに築いた強力なコネクションは、コンクラーベで自国の候補者を推すフランスの枢機卿団を不安にさせたほどであり、最終的のそのコンクラーベで、彼は教皇に選出されたのである。このようなわけで、画家とモデルは旧知の間柄だったのだ。

肖像画にモデルの人格があらわれるとすれば、この絵には無尽蔵のカリスマ性がにじみ出ていると言えるだろう。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.209

ローマ教皇は "コンクラーベ" において枢機卿たちの互選で決まります。要するにジョバンニ・パンフィーリ枢機卿は、本国イタリアとスペインの枢機卿たちをがっちりと押さえて教皇になったということでしょう。「複雑極まりない政治機構の頂点に首尾よくのぼりつめるほどの策略家」(カミング)であり、「政治力でのし上がった人間」(中野京子)というのはその通りだと想像されます。

そしてベラスケスと画家とインノケンティウス10世は旧知の間柄だった。そのことがこの絵の迫真性をいっそう強くしているのだと思います。


ファン・デ・パレーハ


2度目のイタリア滞在でベラスケスは、同行させた助手のファン・デ・パレーハの肖像を描いています。

Juan de Pareja.jpg
ファン・デ・パレーハ
(1650:51歳)
81cm × 69cm
メトロポリタン美術館


二度目の旅で、ベラスケスはファン・デ・パレーハの、みごとな肖像画を描いた。パレーハはムーア人の奴隷で、1630年代からベラスケスに仕え、顔料をすりつぶして粉状にしたり、カンヴァスの用意をしたり、複製画を描いたりと、アトリエで助手をつとめていた。パレーハの肖像画に使われた顔料も、おそらく彼が自分で準備したものだったろう。パレーハ自身も才能のある画家であり、ベラスケスの原画だと間違われるほどみごとな複製画を映画いたこともあったようだ。パロミーノの「スペインの著名な画家たちの人生と作品」にも、ベラスケスと同様に優れた画家のひとりとして登場している。

肖像画の中のパレーハは、じつに堂々たる姿を見せている。七つの海、七つの大陸で偉業を果たしたばかりの英雄のような威厳をたたえ、オセローの格好をさせられているのも、なるほどとうなずける。彼は行動の男であり、肖像画のためにじっとしてはいるが、いつでも剣を抜けるとばかりに片手をにかけている。しかし、そう見えるだけで、実際は剣などなく、そこに置いた手も、周囲の布地よりもほんの少し存在感があるにすぎない。申しわけ程度に描かれた指はおおかた省略され、耳にいたっては、ぞんざいに赤い絵の具を置いただけだ。ベラスケスがこうした部分を曖昧にぼかしているのは、視野の周辺部分にあるものは、実際にそんなふうに見えるからだ。この絵の焦点は、顔にある。

パレーハの顔ははっきりして、りりしく、じつに表情豊かだ。そこに弱さを見るものもいるが、それは、無理やり肖像画のモデルをさせられた奴隷、主人に凝視され、あらがう力すらもてずにいる無力な男という発想から来ているのだろう。それとは逆に、冷淡で高慢、かすかに好戦的な気質を見て取る者もいる。多彩なニュアンスをもつこの絵からまず感じ取れるのは、パレーハという男がもつ人間らしい複雑性だ。どこか見覚えのあるようなその顔が、そうした感覚をいっそう深める。遠い昔の人間なのに、現代のニューヨークの街なかで見かけてもおかしくない、私たちのまわりにもいそうな感じがするのだ。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.213-215

カミングはこの絵の表現手法にも感嘆しています。いかにもベルベットらしい毛羽立ちの表現や、生地が擦れて薄くなった部分を絵の具を薄く塗って表現していることなどですが、中でも特に白い襟です。鉛白とグレーが絶妙に配置され、近づいてみると無秩序な筆跡が、これほどまでに襟らしく見えるのはなぜなのか・・・・・・。このような感嘆の言は、本書の随所に出てきます。


フェリペ4世


ベラススケスが描いた肖像画は、フェリペ国王や王の親族、貴族、喜劇役者や道化、小人症の宮廷使用人、奴隷の助手など、身分の上下をを越えて実にさまざまです。ローラ・カミングはこれを "デモクラシー" と表現しています。国王・フェリペ4世の肖像画でさえ、それを感じさせます。

Phillip IV.jpg
フェリペ4世
(1653-56:54-57歳)
69.3cm × 56.5cm
プラド美術館


ベラスケスの絵や思想には、感傷的は部分は少しもない。彼の絵は、悲しみや憐憫の情をかきたてることもなければ、たとえばヴァン・ダイクのように、そのスタイルや華麗され見る者を萎縮させることもない。私たちは、描かれた人物と対等に見つめ合うことができる。これこそが、彼の絵ならではの "デモクラシー" だ。

それは上にも下にも向かう。ベラスケスはときに宮廷内の異端者にもっぱら同情心を示すと言われるが、それが真実でない証拠はいくらでもある。彼にとっては、どんな人間もみな平等なのだ。晩年のフェリペ王の肖像画の、痩せた老ライオンのようなその顔には、王が味わった苦悩のすべてがあらわれている。なんとも言えない悲哀が漂うその顔は、それまでベラスケスが描いたどの絵よりも生気がなく、絵の具も薄くぼやけ、人間ではなく幽霊の顔のようだ。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.337

この絵はフェリペ4世(1605年生)が48-51歳ころの作品ということになりますが、とても50歳前後には見えません。スペイン帝国が落日を迎えていた、それが伝わってくるような絵です。


ベラスケスが力点を置くのは、あらゆる人間の尊厳だ。フェリペ4世時代の記録を見れば、そしてまた、彼の女道楽、浪費、思慮に欠ける軍事行動、スペインの富と権力の愚かな無駄遣い、息子の婚約者との結婚、放蕩ほうとう(多くの庶子がいたが、男子はひとりもいなかったと言われる)、優柔不断さ、臆病さ、説得やおだてに乗りやすく、とりわけオリバーレス(引用注:フェリペ4世の寵臣)の思うままに操られてきたことを知れば、彼を軽蔑するのは難しくないだろう。それでもベラスケスは畏怖も嫌悪感も抱かず、むしろそんなフェリペに好奇心をかきたてられるのだった。

フェリぺの肖像画20点以上あり、まるで絵でできたコマ撮りの伝記のようだ。赤く、濡れたような、垂れ下がるほど前に突き出した下唇が目立つ若いころの顔。舌足らずの話し方をしたに違いなく、ピチャピチャという湿った音が聞こえてきそうだ。

そして君主となった中年期の壮麗さは、おそらくゴリーリャ(引用注:皿の意味。襞をつけずにリンネルを糊で皿状にした襟を指す)によって割り引かれてしまった。倹約を物語るその襟は彼に恩恵をもたらさず、疲れ切った顔が皿に載っているように見える。一国の王となって20年、赤みがかったブロンドの髪とあるかなきかの薄い眉は変わらないが、目は落ち窪み、まぶたは重く垂れ下がり、白い下瞼の内側が露出している。ベラスケスの目に、彼は過ちも死をも免れない生身の人間として映る。

1623年の夏の日に描かれた最初の肖像画と同様、今回もまた王の姿は間近にあるが、今の彼は苦悩に疲れ、みずからの罪も悲哀も知ったうえで、まだ前進しつづけている。あたかも自己の欠点を見出すことで、理解を得たいと願っているかのように。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.338

当然のことながらフェリペ4世については本書に多くの記述があるのですが、その最後に著者は次のような、誰もが納得するであろう一言を書いています。


フェリペ4世がその生涯で成し遂げた最大の偉業は、ベラスケスを雇ったことだ。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.340


ラス・メニーナス


『消えたベラスケス』にある絵の "解説" を紹介する最後は、やはり『ラス・メニーナス』です。実はこの絵のことは『消えたベラスケス』の冒頭に出てきます。20代後半だったローラ・カミングが父親を亡くし、悲しみに沈んでいるなかで訪れたプラド美術館で『ラス・メニーナス』と対面して癒された思いがつづられているのです。その前後から引用します。

Las Meninas.jpg
ラス・メニーナス
(1656:57歳)
318cm × 276cm
プラド美術館


展示室に入り、絵の前に立つ。すると絵の中の人々の目が瞬時に私の姿をとらえ、いっせいに見つめ返してくる。光沢のあるドレスをまとった王女、リボンをつけた二人の侍女、子供のように小柄な小姓、背の高い黒づくめの画家、誰の耳にも届かないつぶきを発する修道女、背後の明るい戸口の浮かび上がる廷臣。全員が私の存在に気づいている。誰がやってくるかわからないサプライズパーティーに招かれた客のように、彼らはその場に集い、わくわくしながら新たな客を待っている。そこへ私があらわれ、部屋へ ─── 現実世界の部屋ではなく彼らの部屋へ ─── 入っていく、なぜかそんな感じがするのだ。場面全体が期待に輝いている。彼らの世界に踏み入った瞬間、自分が彼らにとっての実在となり、彼らもまた自分にとっての実在となる、そんな感覚。プラド美術館で《ラス・メニーナス》の展示室に足を踏み入れた瞬間、真っ先に感じるのがそれなのだ。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.8-9

プラド美術館には一度だけ行ったことがありますが、『ラス・メニーナス』はプラドの "他のどの絵とも違う" という印象を受けました。それどころか、過去に美術館で見たどの絵とも違う感じです。それは一言でいうと "臨場感" です。絵の前に立つと、まさに350年以上前のスペイン宮廷にいるのだという感じになる。おそらく絵の大きさと、等身大に描かれた人物と、奥が深く天井も高い部屋の構図がそう感じさせるのだと思います。上の引用と次の引用は、その "他のどの絵とも違う" 感じが的確に描写されています。


驚いて足を止め、絵に釘付けになり、身じろぎもせずその場に立ち尽くす。するとその瞬間、絵の中でもまた、おとなしい犬を足で軽く突いている小柄な小姓を除く全員が、ぴたりと動きを止める。彼らを囲む空気と、王女のホワイトブロンドの髪に揺れる光以外のすべてが静止するなか、思いやりに満ちたこの絵の中心で、幼い王女が子供らしい純粋な好奇心をみなぎらせ、じっとこちらを見ている。女の小人こびとは胸に手をあてて素直なやさしさを示し、侍女のひとりはひざまずき、もうひとりは膝を折っておじぎをし、ほかの使用人もこちらに視線を注ぎ、黒衣の廷臣までが戸口で足を止め、次の間へ案内しようと待っている。そして、こちらから裏面が見える巨大なカンヴァス、この絵に劣らぬ大作の陰からベラスケス自身も一歩踏みだし、つかのま顔を見せた魔術師のごとく無言で見つめている。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.9

しかしこの絵の真価、そしてベラスケスの真骨頂は次に引用する部分です。"細部と全体が不連続で、それにもかかわらず繋がっている" という不思議さです。


ところが、さらに数歩近づくと、驚くほど真実味にあふれていた絵が揺らぎ出す。王女の艶めく髪は、蜃気楼しんきろうか夏の道路に立ちのぼる陽炎かげろうのように、近づくとふっと消えてしまう。女の小人の顔は判読不可能な筆跡と化し、奥に描かれた人物は至近距離では形をなさず、トレイをもつ侍女の手も、どこまでが手でどこからがトレイなのか、もはや判然としない。絵に近づけば近づくほど本物らしさが消え、どのように像を結んでいたのかさえわからなくなってしまう。それでも、溶解寸前の状態にありながら、すべてがありありと存在感をもち、陽光などは絵の中から展示室まで漂い出てきそうだ。これほど魅惑的なビジョンを生み出す絵がほかにあるだろうか。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.9

見るということは、網膜に映った像を脳で再構成することです。錯視図形を見ればそのことがよくわかる。ベラスケスは、絵を見る人の脳にどういうビジョンが構成されるのか、それを予測して筆をとっているわけです。本書ではないのですが、別の本からマルガリータ王女の部分のクローズアップを引用します。

Las Meninas(部分).jpg
「ラス・メニーナス」の中心にいるマルガリータ王女の拡大画像。王女の顔、ホワイトブロンドの髪、ドレス・飾り、の3つが違うタッチで描き分けられている。ドレスの部分は近づくと本物らしさが消えてしまい、なぐり書きのように見える。
「ベラスケス 生涯と作品」(東京美術 2018)より

この絵には自画像というか、画家・ベラスケスとしての自画像が描かれていますが、それについては次のように語られています。


この自画像を見ても、ベラスケスについて何かがわかるわけではないと言う人がいるとしたら(実際、よくいる)、信じられない話だ。たとえば、パレットに点々を置かれた絵の具を見てほしい。そこには、ずらりと顔を並べた人物のみならず、この絵全体を描くのに必要な色がすべて揃っている。これもまた、すべては彼が生み出したものだという事実を物語っている。

では、ベラスケスは自分の指をどう描いているのだろう。先細の指は、まるで絵筆のようだ。実際の絵筆のほうはどうかと言えば、白い絵の具でさっと引いた一本の線にすぎない。どこから見ても判別不能な傷のようでありながら絵筆以外の何ものでもない。そこにはかすかにジョークの気配さえ感じられる。絵全体に生き生きとした動きを与えた繊細な筆先が、完全に消滅する。

平らな布に筆と絵の具で色をのせ、みごとに三次元を描き出せる不思議。あるいは、静止した絵で動きを、刻々と変化する世界を表現する一方で、その絵自体が流れの中に溶けていく不思議。絵画がもつパラドックスをこれほどはっきりと見せてくれる画家は、あとにも先にもいない。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.35

この絵に魅了されたピカソは、絵の構成要素をひとつひとつ分解しながら50点を越える模写の連作を描きました。その連作はバルセロナのピカソ美術館にあります。その中の1枚である『ピアノ』を No.45「ベラスケスの十字の謎」に引用しました。本書の著者のカミングによると、ピカソはそれだけの模写を描いてもこの絵を理解しきれなかったと述懐したそうです。マネの言葉があります。


ここが終着点だ。これを越えるものはない。プラド美術館でこの絵を見たマネは、そういった。この絵を凌ぐものなど生まれはしないというのに、なぜ人は ── 自分も含め ── この上さらに絵を描こうとするのだろう、と。ベラスケスは油絵の具という比較的新しい画材を使い、それでできることをすべて尽くした。彼によって、油絵は行き着くところまで行ったのだ。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.334

芸術の一つのジャンルが勃興すると、比較的短い期間にそのジャンルの頂点に達してしまい、あとはその変化形が多様に拡散するということがあります。油絵は15世紀のフランドルで確立してからベラスケスまで約200年です。それからすでに350年程度が経過しています。「この絵を凌ぐものなど生まれはしないというのに、なぜ人はこの上さらに絵を描こうとするのだろう」というマネの言葉は、『ラス・メニーナス』と画家・ベラスケスを端的に表していると思いました。


芸術作品が人に与える力の凄さ


以上は著者によるベラスケスの絵の "解説" の一部です。最初に書いたように本書のもう一つの軸は、ジョン・スネアという19世紀の英国人の生涯です。その足跡を著者のローラ・カミングは徹底的に追っています。スネアは店も家族も失い、絵と駆け落ちするかのようにアメリカに渡って貧困のうちに死にました。なぜそのような人物の生涯を追ったのか。それは、ベラスケスの1枚の絵を "愛し過ぎるほど愛した" スネアの生涯を徹底的に調べることで、著者は自らの "ベラスケス愛" を表現しようとしたと思えます。ベラスケスを称える芸術家・美術愛好家は世の中にいっぱいいるので、そうでもしないと自分の特別な "思い" を伝えられないとでもいうように・・・・・・。そんなつもりは無かったのかもしれませんが、結果としてそうなっています。

初めに紹介した中野さんの書評にあるように、この本はいろいろの意味で「芸術作品が人の魂に、ひいては人生に与える力の凄さ」を実感させる本でした。



 補記:グレイティスト・ショーマン 

ジョン・スネアが "ベラスケス作・チャールズ皇太子の肖像" を発見した以降のことは紹介を控えるとしましたが、1点だけ書きたいと思います。スネアはその絵をロンドンのメイフェア地区のオールド・ボンド・ストリートで有料公開しました。そのあたりの本書の記述です。


1847年3月、ジョン・スネアは、オールド・ボンド・ストリート21番地の部屋を借りる。彼はちょうどいい時に、ちょうどいい場所へ、ちょうどいい絵をもたらした。イギリスではまだあまり知られていなかった天才画家による、失われた君主の失われた肖像画だ。当時、ロマンチックなヴィクトリア朝の人々の目に、チャールズ1世は "失われた君主" として映っていたようだ。

スネアの演出は細部まで行き届いていた。客は1シリングの入場料を払っい、絨毯を敷きつめた階段をのぼっていく。そして厚いカーテンをくぐると、彫刻を施した木の衝立ついたてで囲まれた小部屋のようなスペースがあり、そこで名画と対面する。日が暮れてくると、絵はガス灯で照らされた。静かな空間、美しい照明、余計なものはいっさい視界に入れない ── ベラスケスの絵なら、現代のキュレーターもまさにこのような見せ方をするだろう。スネアの狙いが人々を驚嘆させることにあったとすれば、まさしく理想的な演出であり、これに新聞各紙は素早く反応した。

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.89

新聞各紙から高い評価を受けて展示会は成功裏に終わるのですが、その要因として「ちょうどいい時に、ちょうどいい場所」で絵を公開したと、著者は書いています。どういうことかと言うと、当時のロンドンのメイフェア地区ではしばしば有名絵画の有料展示会が開催されていたからです。ただし絵画だけでなく、種々の見せ物もあった。たとえば "エジプシャン・ホール" では、テオドール・ジェリコーの『メデューサ号の筏』(現、ルーブル美術館)の展示会が開かれましたが、ナポレオンが使った防弾馬車の展示会も開催されて大人気になったという具合です。


〈エジプシャン・ホール〉は時代の象徴であり、イギリスを代表する風景画家ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーや、権威ある水彩画画家協会も展覧会を開いた。ヴィクトリア時代にそこを訪れたある人物は、ダ・ヴィンチの聖画を間近に見たほか、1844年には、小人ツアーでヨーロッパを巡業中の「親指トム将軍」を、あんぐりと口を開けて眺めたという。興行師 P・T・バーナムがプロデュースした「世にも偉大なる小人」の見せ物は、ダ・ヴィンチ展をはるかに超える大ヒットとなった

ローラ・カミング
「消えたベラスケス」p.89

実は「消えたベラスケス」のテーマになっているジョン・スネア(1808年頃生)と同時代人が、上の引用にある P・T・バーナムです(1810年生)。2017年のハリウッド映画「グレイティスト・ショーマン」は、その興行師 P・T・バーナムが主人公でした(日本公開は2018年)。演じたのはヒュー・ジャックマンです。バーナムは「親指トム将軍」をはじめとする "特異な身体的形状の人たち" や軽業の得意な人、その他 "オンリーワンの人" を集め、ニューヨークの "見せ物シアター" で興業しました。映画では、家庭の中に閉じこもって "存在しない" ことになっていた低身長症の男性をバーナムが引っ張り出し、親指トム将軍としてパフォーマンスをさせる姿が描かれていました。バーナムの一座は英国にツアーを行い、ヴィクトリア女王に面会しています。上の引用にあるバーナムのロンドンでの「世にも偉大なる小人の見せ物」は、その時のことを言っています。

The Greatest Showman - Hugh Jackman and Cast.jpg
映画「The Greatest Showman」(2017)のパフォーマーたちと主演のヒュー・ジャックマン。親指トム将軍を演じたのは、ニュージーランド出身のサム・ハンフリー。

そして映画「グレイティスト・ショーマン」では、ニューヨークの "見せ物シアター" が火災で焼け落ちた時、落胆しているバーナムに向かってパフォーマーたちが言うのですね。次のような主旨でした(髭の女性のせりふ)。

  母親は私達を恥じ、私達の存在を隠した。あなたはその暗がりの中から引き出してくれた。たぶん金儲けだけのためだったはず。だけどあなたは本当の家族をくれた。ここが私達の家だ。

バーナムの興業はニューヨークの批評家からはこきろされたのですが、異形の(ないしはユニークでオンリーワンの)パフォーマーたちはバーナムに感謝していた、そういうスタンスで映画が作られていました。

P_T_Barnum and General Tom Thumb(Wikimedia).jpg
P・T・バーナムと親指トム将軍(チャールズ・ストラットン)。Wikimediaより。本書にはこれと同じ写真が掲載されている。
「消えたベラスケス」には、そのバーナムと親指トム将軍の写真がわざわざ掲載されています。本書には多数の絵の図版が掲載されているのですが、唯一の人物写真がこれです。バーナムの件は本書の主旨からするとごく些細なエピソードに過ぎません。なぜ、ローラ・カミングはこの写真を掲載したのでしょうか。それは「17世紀スペイン宮廷(をはじめとする欧州の宮廷)に低身長症の人が集められていたこと」と、「P・T・バーナムが低身長症の人を集めて興業をやったこと」を重ね合わせたからに違いありません。

バーナムはパフォーマーから感謝されていました(=映画のストーリー)。では、17世紀の宮廷の低身長症の人たちはどうだったのか。ディエゴ・デ・アセードのように高位の廷臣もいれば、ジェフリー・ハドソンのように宮廷晩餐会でパイから飛び出す芸をさせられたものもいます(ディエゴ・デ・アセードの絵の解説参照)。本書でも言及しているのですが、裸にされてバッカスの格好をさせられた超肥満の女の子もいました(No.161「プラド美術館の怖い絵」参照)。要するに "いろいろ" です。そういった人たちをスペイン宮廷では「ヘンテス・デ・プラセール(=楽しみを与える人々。慰み者)と呼んでいました(No.161)。

ただ一つ言えると思うのは、そういった "異形の人たち" に宮廷は「ポジション」を与えていたということです。No.45「ベラスケスの十字の謎」で紹介した同名の小説(低身長症の少年が主人公)を読むと、当時のスペイン宮廷の異様な雰囲気が伝わってくるのですが、それはあくまで現代人感覚なのでしょう。うとまれ、通常の仕事にありつくのが難しそうな人たちに、宮廷は「場」や「役割」を与えていた、ちょうど19世紀アメリカの興行師・バーナムがやったように ・・・・・・。そう考えることもできると思いました。

そして、ベラスケスという画家は、国王から "異形の人たち" までの「あらゆる人間の尊厳」を描いた。ローラ・カミングはそう言っているのでした。




nice!(0)