SSブログ

No.213 - 中島みゆきの詩(13)鶺鴒(せきれい)と倒木 [音楽]

前回の No.212「中島みゆきの詩(12)India Goose」では、India Goose(= インドがん)という詩にちなんで "鳥" が出てくる中島みゆきさんの楽曲を振り返りました。これはオリジナル・アルバムとして発表された作品の範囲であり、また、漏れがあるかも知れません。

実は前回、鳥が出てくる中島さんの楽曲で意図的にはずしたものがありました。2011年に発表された38作目のアルバム『荒野より』に収められた《鶺鴒(せきれい)》という曲です。今回はその曲をテーマにします。まず題名になっている鶺鴒せきれいという鳥についてです。

なお、中島みゆきさんの詩についての記事の一覧が、No.35「中島みゆき:時代」の「補記2」にあります。


セキレイ(鶺鴒)


セキレイ(鶺鴒)はスズメより少し大型の、日本で普通に見られる鳥です。自宅近くの県立公園でも見かけます(セグロセキレイ)。街中でも見かけることがある。鳴き声はスズメをちょと長くした "チュ~ン" というような感じです。ピンと伸びた細長い長方形の尾が特徴で、この尾をしばしば上下に振る習性があります。それが地面をたたくようにも見える。セキレイのことを英語で Wagtail と言いますが、wag は振る、tail は尻尾で、セキレイの習性を言っています。

"鶺鴒" とは難しい漢字ですが「角川 大字源」によると、"鶺" は "たたく"(=拓、啄)、"鴒" は "打つ" の意味だとあります。地面をたたく・打つように長い尾を上下させる習性を字にしたようです。この中国名をそのまま音読みをしたのがセキレイです。

セキレイは "セキレイ科" の鳥の総称で、日本で一般的に見られるのはセグロセキレイ(背黒鶺鴒。日本固有種。Japanese Wagtail)、ハクセキレイ(白鶺鴒)、キセキレイ(黄鶺鴒)の3種です。以下にこの鳥の美しい姿を掲げます。

セグロセキレイ.jpg
セグロセキレイ(背黒鶺鴒)
自宅近くの公園のセグロセキレイを見ていると、尾を振る頻度は個体差がだいぶある。首を前後に振りながらすばしっこく走るのも特徴的。羽の裏側は白く、飛び立つときに羽の黒と白が交錯する姿が印象的である。画像はWikipediaより(以下同じ)。

ハクセキレイ.jpg
ハクセキレイ(白鶺鴒)

キセキレイ.jpg
キセキレイ(黄鶺鴒)


鶺鴒(せきれい)


中島さんの詩を見ていきたいと思います。《鶺鴒(せきれい)》は、2011年11月16日に発売された38作目のアルバム『荒野より』に収められた曲で、その年の夜会 Vol.17「2/2」(2011.11.19 ~)でも歌われました。次のような詩です。


鶺鴒(せきれい)

1.
心許無く見るものは 野の花僅か草の花
それでも何も無いならば
きのえがく花よ咲け
絵描きの描く花よ咲け

心許無く聴くものは 野の鳥僅か草の鳥
それでも何も無いならば
母御ははごの唄う歌よ咲け
母御の唄う歌よ咲け

永遠とわに在れ山よ 永遠に在れ河よ
人は永遠に在らねど 咲きのこれよ心

2.
心許無く鶺鴒せきれいの ゆく空帰る空を見る
それでも泣けてくるならば
涙の水たまりを見る 涙に映る空を見る

心許無く鶺鴒の 呼ぶ声返す声を聴く
それでも泣けてくるならば
子を呼ぶ人の声を聴く 人呼ぶ人の声を聴く

永遠に在れ空よ 永遠に在れ国よ
人は永遠に在らねど 咲き継がれよ心

永遠に在れ空よ 永遠に在れ国よ
人は永遠に在らねど 咲き継がれよ心

心許無く鶺鴒の
心許無く鶺鴒の

A2011『荒野より

荒野より-1.jpg

荒野より-2.jpg
中島みゆき
荒野より」(2011)
①荒野より ②バクです ③BA-NA-NA ④あばうとに行きます ⑤鶺鴒(せきれい) ⑥彼と私と、もう一人 ⑦ばりほれとんぜ ⑧ギヴ・アンド・テイク ⑨旅人よ我に帰れ ⑩帰郷群 ⑪走(そう)

この詩は、合計6回繰り返される「心許無く」という言葉がキーワードとなっています。「心許無い」(心許ない、心もとない)は日常生活でも使う言葉で、

不安だ
心配だ
気がかりだ

という心情をいいます。自分のことについて言うし、他人のことにも使います。その「不安で、心配で、気がかり」なムードが、この詩の全体を覆っています。「心許無い」に続く言葉は、1番の詩では、

  心許無く見るものは 野の花僅か草の花
心許無く聴くものは 野の鳥僅か草の鳥

です。この詩は言葉が省略されているところがあるので、補って解釈する必要があります。その意味を丁寧に書いてみると、

  不安な気持ちで野を見れば
花は僅かになり、草の花だけになった
不安な気持ちで耳をすませば
鳥も僅かになり、草むらの鳥だけになった

ということでしょう。これに続く言葉は

  それでも何も無いならば

です。この詩は最初の2行に「無い」という言葉が2回も出てきます。これで漂うのは "喪失感" です。冒頭の「心もとない」という言葉から受ける "不安感" に、さらに "喪失感" が加わる・・・・・・。この雰囲気が詩の全体を支配しています。

詩によると「何も無いところ」があるわけです。つまり「花も無いし鳥も無い」ところがある。そのときに人はどうすればよいのか。そのときには「絵描きの描く花」を見たり「母の唄う子守歌」を聴いたりするのです。絵も子守歌も人間の営みです。花や鳥が無くても見たり聴いたりできる。そして、この状況をふまえて永遠にあって欲しいと願うものが、



人の心

だと、1番が結ばれています。

2番になって、題名になっている鶺鴒が初めて出てきます。鶺鴒は以前と同じように空を飛び、さえずっている。しかしその美しい姿を見たり声を聴いたりしても「泣けてくる」のです。そして泣けてくるときには「涙の水たまり」や「涙に映る空」を見たり、「子を呼ぶ人の声」や「人を呼ぶ人の声」聴いたりする。ここでも人の営みがあげられています。そして1番に呼応して、この状況で永遠に継承して欲しいもの、そう祈りたいものが、



人の心

だと結ばれています。この「国」という言葉が一つのキーワードです。永遠にあって欲しいと願わざるをえないもの、それは「山」「河」「人の心」「空」ときて、その次に「国」です。「国」とは国土という意味でもあり、そこで営まれる人々の生活という意味でもあるのでしょう。

詩の最後の「心許無く鶺鴒の」は、途中で言葉が切れています。あとに続く言葉は聴く人が想像すればよいわけで、普通に考えれば「鶺鴒の飛ぶ空を見る、鶺鴒のさえずる声を聴く」でしょうが、「鶺鴒の行き交う川辺をみる」でも「鶺鴒の姿を見て涙ぐむ」でもよいわけです。そこは聴く人に任されています。



この詩は、2011年3月11日に起こった出来事とそれに続く一連の事態を念頭に作られたというのが自然な解釈だと思います。2011年3月11日からの一連の事態で我々が目にしたのは、多数の犠牲者とともに "国土の喪失" です。永遠にではないにせよ、また完全にではないにせよ国土が喪失した。ここでの "国土" とは自然環境であり、人々の記憶と思い出が詰まった故郷ふるさとです。《鶺鴒》はこの状況をふまえて中島さんが書いた詩でしょう。題名になっている "鶺鴒" は美しい自然環境の象徴だと思います。

《鶺鴒(せきれい)》をこのように解釈すると、どうしても連想する詩があります。《鶺鴒》の翌年(2012年)に発表された《倒木の敗者復活戦》です。


倒木の敗者復活戦


《倒木の敗者復活戦》は、2012年10月24日に発売された39作目のオリジナル・アルバム『常夜灯』に収録された曲です。つまり《鶺鴒》の1年後に発表された曲ということになります。次のような詩です。


倒木の敗者復活戦

1.
打ちのめされたら 打ちひしがれたら
値打ちはそこ止まりだろうか
踏み倒されたら 踏みにじられたら
答はそこ止まりだろうか

光へ翔び去る翼の羽音はおと
地べたで聞きながら

望みの糸は切れても
救いの糸は切れない
泣き慣れた者は強かろう 敗者復活戦

あざわらえ英雄よ
わらうな傷ある者よ
傷から芽を出せ 倒木の復活戦

2.
叩き折られたら おとしめられたら
宇宙はそこ止まりだろうか

完膚無かんぷなきまでの負けに違いない
誰から眺めても

望みの糸は切れても
救いの糸は切れない
泣き慣れた者は強かろう 敗者復活戦

勝ちおごれ英雄よ
おごるな傷ある者よ
傷から芽を出せ 倒木の復活戦
傷から芽を出せ 倒木の復活戦
傷から芽を出せ 倒木の復活戦

A2012『常夜灯

常夜灯-1.jpg

常夜灯-2.jpg
中島みゆき
常夜灯」(2012)
①常夜灯 ②ピアニシモ ③恩知らず ④リラの花咲く頃 ⑤倒木の敗者復活戦 ⑥あなた恋していないでしょ ⑦ベッドルーム ⑧スクランブル交差点の渡り方 ⑨オリエンタル・ヴォイス ⑩ランナーズ・ハイ ⑪風の笛 ⑫月はそこにいる

一見してわかるようにこれは "倒木" が何かの象徴になっている詩、あるいは "倒木" に何かを代表させた詩です。一つだけ日常ではあまり使わない言葉があります。「完膚無かんぷなき」です。完膚かんぷとは「傷のない完全な皮膚」という意味なので、「完膚無き」は「無傷のところがない」ということになります。スポーツで良い所が全くなく完敗したとき、「完膚無きまでに叩きのめされた」などと(アナウンサーが)表現したりします。敗者復活戦はスポーツ用語なので、その連想で選ばれた言葉でしょう。

これ以外は分かりやすい言葉が使われていて、内容もシンプルで力強くストレートな詩です。そして思うのですが、多くの中島みゆきファンの方は "倒木" を "東北" として聴いているのではないでしょうか。おそらく、そのように受け取られることを想定して作られた詩という感じがする。

しかしこの詩において "倒木" をそのまま "東北" と解釈するのは無理があります。なぜなら「東北は敗者ではない」からです。数百年に一度の大災害で多数の人命が失われ、国土が壊滅状態になったとしても、それが敗者だとは言えません。敗者復活戦というのは、あくまで対等な条件で闘って破れた者が勝利を目指して再戦するというものです。

"倒木" なら「敗者」とか「敗者復活戦」という比喩はありうると思います。たとえば台風の暴風雨で街路樹の一部が根こそぎ倒れたり、幹が途中で折れたりすることがあります。ほとんどの樹木が台風に耐えたのに、一部が倒れた。風速30メートル程度の風には耐えてしかるべきなのに、倒木になってしまった。それを「敗者」とか「敗者復活戦」と表現するのはアリだと思います。管理されている街路樹は植え替えるので "復活" は無いでしょうが、山林の中の倒木なら再生はありうる。倒木の養分をもとに新たな木が芽生える「倒木更新」という現象もあります。

やはりこの詩は、人生において "敗者になった" と感じた人が再起をかけて行動を起こすことへのメッセージ(= 望みの糸は切れても / 救いの糸は切れない)だと考えるのが妥当だと思います。それを "倒木" と "敗者復活" という言葉で表した。

そうはいうものの、4回繰り返される(最後に3回繰り返される)、

  傷から芽を出せ 倒木の復活戦

を聴いていると、"倒木" は "東北" のことだと思えてくるのですね。ここに「敗者」はないからです。もし仮に題名が《倒木の復活戦》であり、詩の文言に「敗者」がまったく無かったとしたら、完全に "倒木" は "東北" と思えたでしょう。しかしそうではなく「敗者」という言葉が使われているし、また「英雄」と「傷ある者」が対比されている。

中島さんの詩は使う言葉が慎重に選ばれています。ここは言葉どおりに「倒木が敗者で、その "傷ある者" の復活」とまず受け取るのが正しいと思います。それを拡大解釈するのは聴き手の自由です。中島さんは、2016年に出したベスト・アルバム『前途』のセルフ・ライナーノートで《倒木の敗者復活戦》について次のように書いています。


あまりにも悲惨だった2011年東日本大震災は、世の中の例に洩れず私の作品に於いても、当時発表を控えたり、表現を変更せざるを得ない事態が、いくつか起きた。

そんな中で、逆にこの曲の「倒木の」が「東北の」と聴きとれるとして受け入れていただく結果になったのも、大震災の影響のひとつであったと思われるが、それはそれで、否定するまでもないと、考えている。

中島みゆき
A2016『前途』
セルフ・ライナーノート

この文章の後半の主旨を箇条書きにすると、

そのようなつもりは無かったのだが、
"倒木"="東北" と受け取る人が出てきた。
それはそれで良しとしたい。

ということでしょう。この最初の「そのようなつもりは無かった」というのは本当にそうなのでしょうか。詩人としてはあたりまえですが、中島さんは言葉の使い方に鋭敏です。音の響きや言葉の連想性を重視することも多い。「詩の全体の構成からすると "倒木"="東北" ではないが、当然そのような連想が働くだろう」と想定してこの詩を書いたのだと思います。



《鶺鴒》と《倒木の敗者復活戦》は、2011年3月11日に始まる状況を念頭に書かれたと思えるのですが、この流れにあると考えられるのが前回の No.212「中島みゆきの詩(12)India Goose」で書いた《India Goose》です。


India Goose


《India Goose》は2014年11月12日に発売された40作目のオリジナル・アルバム『問題集』の最後に収録された曲でした。詩の内容を短く要約すると、

  "弱さ" をもった鳥の群が困難な目標に立ち向かう(現実の生態としてはインド雁がヒマラヤ山脈を越える)

というものです(No.212「中島みゆきの詩(12)India Goose」参照)。この《India Goose》は《倒木の敗者復活戦》の "続編" のように思えます。改めて3つの詩を並べると次の通りです。

  鶺鴒荒野より2011.11.16
  倒木の敗者復活戦常夜灯2012.10.24
  India Goose問題集2014.11.12

中島さんは2013年にはオリジナル・アルバムを出していません。つまりこの3作品は連続する3つのオリジナル・アルバム(第38、39、40作)で発表された曲ということになります。これらは一連の流れの中にあるのではないでしょうか。つまり、

  状況の認識と祈り鶺鴒
    ↓ ↓
  復活の始まり倒木の敗者復活戦
    ↓ ↓
  困難な目標への挑戦India Goose

という "ワンセットの作品" として聴くことができると思います。中島さんは社会と人間の関わりに焦点を当てた作品を多く書いています。その中島さんが 2011年3月11日とその後に起こったことをふまえた詩を書くのは当然だし、むしろ書いてしかるべきという気がします。No.212「中島みゆきの詩(12)India Goose」の最後に、ここで描かれた "India Goose"(ヒマラヤを越える鳥)は "何か" の象徴と書きました。その "何か" とは 3.11 に起因する困難を乗り越えようとしている人々、というのが(一つの)解釈です。もちろんそれがすべてではないでしょうが、有力な解釈であることは間違いないでしょう。



No.35「中島みゆき:時代」の「補記」に書いたのですが、歌手の一青窈ひととようさんや八神純子さんは《時代》を東日本大震災の被災地で歌って聴衆に感銘を与えました。プロの歌手で他にもこういうケースがあると思います。またそれ以前に、数々のアマチュア合唱団、中高校の合唱部の生徒が被災地で《時代》を歌っています。この状況を中島みゆきさんはつぶさに知っているはずです。

自分の原点とも言える作品が被災地で歌われ、聴衆が涙を流しながら聴いている・・・・・・。作品を作ったアーティストがこの状況を黙って見過ごすなどありえないでしょう。それに呼応して自ら新たな作品を作ろうとするはずです。必ずそうすると思います。中島さんとしては義務感さえあったのかもしれません。


社会と人間


No.67「中島みゆきの詩(4)社会と人間」に書いたのですが、中島さんは社会との関わりをテーマにした詩をいろいろ書いています。つまり、

社会と人間の関係
社会の中でひたむきに生きる人間
現代の社会状況

などをテーマにした詩です。No.67ではそれらの題名をあげ、また引用もしました。さらに No.130「中島みゆきの詩(6)メディアと黙示録」で引用した《僕たちの将来》もそういうタイプの詩でした。これらをリストすると次のようになります。

  アザミ嬢のララバイ1976-私の声が聞こえますか
  彼女の生き方1976-みんな去ってしまった
  世情1978-愛していると云ってくれ
  狼になりたい1979-親愛なる者へ
  エレーン1980-生きていてもいいですか
  傾斜1982-寒水魚
  ファイト!1983-予感
  僕たちの将来1984-はじめまして
  ショウ・タイム1985-miss M.
  忘れてはいけない1985-miss M.
  白鳥の歌が聴こえる1986-36.5℃
  吹雪1988-グッバイ ガール
  ひまわり“SUNWARD”1994-LOVE OR NOTHING
  流星1994-LOVE OR NOTHING
  4.2.3.1998-わたしの子供になりなさい
  小さき負傷者たちの為に2010-真夜中の動物園
  鷹の歌2010-真夜中の動物園

あくまで個人的見解なので、他にもっとあると思います。このリストは2010年のアルバム『真夜中の動物園』で終わっているのですが、リストの最後に付け加えるべきなのが、

  鶺鴒2011-荒野より
  倒木の敗者復活戦 2012-常夜灯
  India Goose2014-問題集

だと思います。この3作品において人は主役ではありません。題名になっているのは鳥(=鶺鴒、インド雁)と樹木(=倒木)です。社会との関連を示すような言葉もほとんどありません(ただ一つ《鶺鴒》に "国" が出てくる)。しかしこの3作品は 2011年から 2014年の社会状況をふまえた詩であり、そこで懸命に生きる "困難に直面した人たち" に寄り添った詩でしょう。それは深読みかも知れないが、是非そう考えたいと思います。

日本のシンガー・ソングライターで、かつメジャーなアーティストで、社会と人間の関係性をテーマにずっと詩を書き続けているのは中島さんぐらいではないでしょうか。やはり中島みゆきというアーティストは希有な存在である。そのことを改めて思います。

続く


nice!(0)