No.375 - 定住生活の起源 [科学]
No.232「定住生活という革命」の続きです。最近の新聞に日本列島における定住の起源に関する記事があったので、No.232 に関係した話として以下に書きます。
変わりゆく考古学の常識
2024年8月7日の朝日新聞(夕刊)に、
定住の兆し 旧石器時代に
変わりゆく考古学の常識
との見出しの記事が掲載されました。これは、東京大学大学院の森先一貴准教授が2024年度の浜田青陵賞(考古学の顕著な業績に贈られる賞。第36回)を受賞されたのを機に、記者が森先准教授に取材した記事です。見出しの通り、新しい発見によって考古学の従来の常識がどんどん書き換えられている、との主旨の記事です。
ちなみに見出しの「旧石器時代」ですが、日本列島に現生人類(ホモ・サピエンス)がやってきたのが約4万年前で、そこから縄文時代が始まる約1万6千年前までを世界の先史時代の区分に合わせて「旧石器時代」と呼んでいます。「旧石器」は打製石器、「新石器」は磨製石器の意味ですが、日本では縄文時代以前にも磨製石器があったので、石器の種類での時代区分はできません。
縄文時代を象徴するのは土器と竪穴式住居です。土器はクリなどを煮たり、食料を貯蔵したりする道具ですが、重くて壊れやすく、移動生活で携行するには不向きです。土器の出現は定住を示唆します。もちろん竪穴式住居は定住のしるしです。
しかし森先氏は、土器も住居跡も見つかっていない旧石器時代から、すでに「一時的な定住」があったと推定しています。その根拠が陥し穴猟です。
陥し穴とはどのようなものでしょうか。以下、森先氏の著書「日本列島4万年のディープヒストリー」(朝日選書 朝日新聞出版 2021)より紹介します。
陥し穴
日常の日本語では "落とし穴" ですが、狩猟用の穴(=罠)という意味で以下 "陥し穴" とします。
「陥し穴」は、地面に掘った土坑です。土坑とは、発掘調査で確認される遺構のうち人間が掘ったと考えられる穴で、その性格がすぐには見極めにくいものをいいます。竪穴式住居跡とか、人骨が発掘される墓は目的が明確ですが、それ以外の、必ずしも目的が明確ではない穴が土坑です。その土坑のなかで、研究によって狩猟用の罠だと推定されたのが陥し穴です。縄文時代の陥し穴は、上の引用にある港北ニュータウンや多摩ニュータウンの造成地だけではなく、日本列島の各地から発見されています。
ところが狩猟用の陥し穴は、縄文時代より遙か以前、旧石器時代の日本列島に存在したことが分かってきました。それが次の引用です。引用に出てくる姶良火山とは、現在の鹿児島湾にあった火山で、約3万年前に大噴火を起こしました。噴火の跡はカルデラ(=姶良カルデラ)になり、そこに海水が引き込まれてできたのが鹿児島湾です。現在の桜島はその姶良カルデラの外輪山の一部が火山になっているものです。外輪山の一部が桜島ということをとってみても、姶良火山の噴火がいかに巨大だったかがわかります。
列島各地で発見された陥し穴の形は、細長い溝状のものや、平面が円形、楕円形、四角形などです。このような形は旧石器時代も縄文時代も共通です。
陥し穴を使った狩猟のやり方は、動物が障害物を嫌う性質を利用し、列状に掘った穴と穴の間に柵を作って、動物を穴に誘導したと考えられています。陥し穴は、弓矢や槍を使った罠などと違って、狩猟対象動物を傷つけません。そのため、血の匂いで他の肉食動物をおびき寄せるようなことはなく、数日間隔で見回ることで狩猟ができます。その間は別の食料(魚、木の実など)の獲得を行える。いったん掘ってしまえば、効率的に狩りができる方法です。
旧石器時代の陥し穴が見つかっている地域は、縄文時代とは違って、関東から九州(宮崎、種子島)にかけての太平洋沿岸に限られます。3万年前は氷期ですが、関東以南の太平洋沿岸は黒潮の影響で比較的温暖であり、広葉樹林が広がっていました。広葉樹林があれば、コナラ類の樹木の実(ドングリやクリ、クルミなど)やトチの実を食料にできます。もちろん、川で魚をとることもできる。これらの食料資源を合わせて「定住的な」生活をしていた可能性が高いのです。
森先氏の陥し穴に関する解説は、次のように締めくくられています。
森先氏は「大昔のことだから知能や能力が劣っているはずだとみなす時代遅れの進歩史観」と書いていますが、まさにその通りだと思います。人間は言葉をもつので、それによって技術や文化を伝承し積み重ねることでより高度にできます。そのため我々は暗黙に "進歩史観バイアス" を持ってしまうのですね。しかし知能や能力に関していうと、そのベースのところは「ホモ・サピエンスであれば同じ」はずです。少なくとも3万年とかそいういった "短期間" では変わらないでしょう。旧石器時代とか縄文時代、弥生時代といった先史時代を想像するときには "進歩史観バイアス" を排除する必要があります。
陥し穴猟で思うのは、現生人類は "計画と実行"によって生きることができるということです。先史時代の人類の狩猟というと、槍を獲物に投げつけて倒すとか、多人数で協力して獲物の群れを追い込んで崖から落として一網打尽にするとか、そういった話を歴史書で読みます。しかし陥し穴による猟はそれとは全く違うレベルにあります。
つまり陥し穴は、狩猟採集の一般形である「獲物を探して目の前に現れたところを槍で捕獲する」「食用植物を探し出して採集する」ということを完全に超越した行為です。"超越" としたのは、陥し穴を掘ったとしても今日の食料、明日の糧を得るためには何の役にも立たないからです。それでも多大な労力と時間をかけて陥し穴を掘るのは、それでシカやイノシシを捕獲できるという「まだ見ぬ未来」を想像し、予見できるからです。もちろん捕獲できないリスクはあるが、そのリスク込みで予見にもとづいた計画を立て、それにもとづいて実行する能力があるのです。
農耕も同じです。イネ科植物(コムギやコメ)を植えたとしても、食料になるのは数ヶ月先であり、それまでのあいだは数々の世話をする必要があります。もちろん、植える前に土地を耕すのも骨の折れる作業です。作物と気候環境によりますが、水路を作る必要も出てくるでしょう。収穫ゼロというリスクも当然あるが、数ヶ月後にどっさりと食料を得られるはずだという計画があり、それにもとづいて実行できるから農耕が成立します。
我々はこういった "予見にもとづく計画と実行" を当たり前だと思っていますが、これは大変な能力だと思います。ささやかな短期的報酬よりも(あるいは短期的には不利益になったとしても)、より大きい長期的な報酬を選択できる能力、これが "ホモ・サピエンス=賢いヒト" たるゆえんでしょう。
人類史のなかの定住革命
ここで、冒頭に書いた No.232「定住生活という革命」を振り返ります。No.232 は西田正規氏(筑波大学名誉教授)の『人類史のなかの定住革命』(講談社学術文庫。単行本は 1986年出版)の内容を紹介したものでした。この本の内容は森先氏の著書「日本列島4万年のディープヒストリー」でも引用されています。人類は約1万年前に定住生活を始めましたが、それ以前は遊動生活でした。「定住」と反対の言葉が「遊動」です。
西田氏は定住生活を促進した一つの要因として定置漁具による漁撈をあげていました。もちろん遊動生活を送っていた旧石器時代でもヤスやモリで魚を採っていましたが、このような漁具は大量の魚が川に遡上するような環境と季節でしか効率的ではありません。
これに対し、定住とともに出現したのはヤナ(梁)、ウケ(筌)、魚網などの定置漁具、ないしは定置性の強い漁具です。ヤナは、木や竹で簀の子状に編んだ台を川や川の誘導路に設置し、上流ないしは下流から泳いできた魚が簀の子にかかるのを待つ漁具です。ウケは、木や竹で編んだ籠を作り、魚の性質を利用して入り口から入った魚を出られなくして漁をするもので、川や池、湖、浅瀬の海に沈めて使われました。ヤスやモリで魚を突くのは大型の魚にしか向きませんが、定置漁具は小さな魚に対しても有効です。こういった定置漁具の発明が定住化を促進する要因になったというのが、西田氏の論でした。
この「定置漁具」に相当する、陸上での「定置狩猟のための罠」が「陥し穴」と言えるでしょう。陥し穴は、それが有効であればあるだけ、定住を促進する要因になります。この "定置狩猟罠" は3万年前の旧石器時代に場所を限って現れ、縄文時代には列島全体に広がった。森先氏が言うように、縄文時代に本格化する定住生活の "兆し" がまさに旧石器時代にあったことになります。
西田氏の『人類史のなかの定住革命』の主張の根幹にあるのは、
という認識です。我々はえてして、遊動=遅れている、定住=進んでいる、というような "進歩史観バイアス" に捕らわれています。現代では定住が当たり前で、住所不定は犯罪者と同義に使われることがあるほどなので、そうなるのは当然かも知れません。しかし西田氏はこのようなバイアスを一切取り去った見方をしています。そして、定住という極めて困難な生活様式に挑戦する中で人類の文化に革命が起こったと主張しているわけです。そもそも、なぜ遊動生活をするのかという理由(=遊動の要因)は、
などです。経済面の補足をすると、食料資源となる動植物は季節によって分布を変えることが多く(特に中緯度の温帯地域では)、遊動生活の要因になります。
定住生活をするとなると、遊動の要因となる事項を、すべて定住地で解決しなければなりません。これは大変なことです。まず、最も重要な食料資源を定住地近辺での狩猟採集で獲得し、さらに資源の季節変動を平準化するために保存方法を工夫しなければなりません。
また、ゴミや排泄物の処理ルールを決めて定住地を常に清潔に保つ必要があります。でないと寄生虫や病原菌が蔓延して、最悪の場合は定住民が全滅しかねません。集団内の不和はリーダーが(ないしは何らかの "権威" が)解決し、水害が発生したとしたらそれを避ける工夫をし、さらに墓地などを作って死者と共存しなければなりません。
定住地の中のある場所で "災い" が起こったとしたら、それは精霊の怒りと考えられるので、(たとえば)その場所に祠を建てて祈祷をし、精霊の怒りを鎮める ・・・・・・ というような行為を通じて、"災いの場所" とも共存する必要があります。
定住をした以上、定住地から逃げるわけにはいかない。そのための課題解決をする中で新しい人類の文化が生まれたというのが西田氏の見解でした。
であれば、3万年前に陥し穴を作った人々は、たとえ定住が季節的であったとしても、定住で発生する諸問題を解決する最初の一歩、革命を起こす一歩を踏み出したのでしょう。それが縄文時代の文化の発展につながっていった。3万年前に日本列島にいた人たちと現代の我々は無関係ではなく、連続していると感じました。
変わりゆく考古学の常識
2024年8月7日の朝日新聞(夕刊)に、
定住の兆し 旧石器時代に
変わりゆく考古学の常識
との見出しの記事が掲載されました。これは、東京大学大学院の森先一貴准教授が2024年度の浜田青陵賞(考古学の顕著な業績に贈られる賞。第36回)を受賞されたのを機に、記者が森先准教授に取材した記事です。見出しの通り、新しい発見によって考古学の従来の常識がどんどん書き換えられている、との主旨の記事です。
ちなみに見出しの「旧石器時代」ですが、日本列島に現生人類(ホモ・サピエンス)がやってきたのが約4万年前で、そこから縄文時代が始まる約1万6千年前までを世界の先史時代の区分に合わせて「旧石器時代」と呼んでいます。「旧石器」は打製石器、「新石器」は磨製石器の意味ですが、日本では縄文時代以前にも磨製石器があったので、石器の種類での時代区分はできません。
|
縄文時代を象徴するのは土器と竪穴式住居です。土器はクリなどを煮たり、食料を貯蔵したりする道具ですが、重くて壊れやすく、移動生活で携行するには不向きです。土器の出現は定住を示唆します。もちろん竪穴式住居は定住のしるしです。
しかし森先氏は、土器も住居跡も見つかっていない旧石器時代から、すでに「一時的な定住」があったと推定しています。その根拠が陥し穴猟です。
|
陥し穴とはどのようなものでしょうか。以下、森先氏の著書「日本列島4万年のディープヒストリー」(朝日選書 朝日新聞出版 2021)より紹介します。
陥し穴
日常の日本語では "落とし穴" ですが、狩猟用の穴(=罠)という意味で以下 "陥し穴" とします。
|
ところが狩猟用の陥し穴は、縄文時代より遙か以前、旧石器時代の日本列島に存在したことが分かってきました。それが次の引用です。引用に出てくる姶良火山とは、現在の鹿児島湾にあった火山で、約3万年前に大噴火を起こしました。噴火の跡はカルデラ(=姶良カルデラ)になり、そこに海水が引き込まれてできたのが鹿児島湾です。現在の桜島はその姶良カルデラの外輪山の一部が火山になっているものです。外輪山の一部が桜島ということをとってみても、姶良火山の噴火がいかに巨大だったかがわかります。
|
初音ヶ原遺跡(静岡県三島市) |
連なっている丸い穴が、3万年前の陥し穴とみられる土坑群である。直径1~2メートル、深さ1.4~2メートルで、かなり大きくて深い。陥し穴はこのように列状に作られており、穴と穴の間に柵を配置して、移動してくる動物(シカやイノシシなど)を誘導したと考えられている。 |
(AERAdot. 2019.7.25 より) |
|
列島各地で発見された陥し穴の形は、細長い溝状のものや、平面が円形、楕円形、四角形などです。このような形は旧石器時代も縄文時代も共通です。
船久保遺跡(神奈川県横須賀市) |
船久保遺跡の上空からの写真に、丸形と四角形の土坑の位置を白で示した図。それぞれの形の土坑が列状に連なっていて、陥し穴と推定されている。画面の下の方に丸穴が波形に連なっている。また左下から右上にかけて四角い穴が直線上に並んでいる。 |
(NHK BS「ヒューマニエンス」2024.3.19 より) |
船久保遺跡で発掘された四角形の陥し穴。旧石器時代の陥し穴で四角形のものはめずらしい。 |
(NHK サイカルジャーナル 2018.6.15 より) |
船久保遺跡の四角形の陥し穴でシカを捕獲する想像図。穴は底に向かって狭くなっている。シカの後足の力は強いが、前足は弱く、前足だけが穴に落ちると脱出は難しくなる。狩猟対象の動物によって穴の形状を変えた(たとえば、丸形はイノシシ、四角形はシカ)と推測する学者もいる。 |
(NHK BS「ヒューマニエンス」2024.3.19 より) |
大津保畑遺跡(鹿児島県 中種子町:種子島の中央部)で発掘された旧石器時代の円形の陥し穴。底部が膨らんでいて、穴に落ちた動物が逃げにくい形をしている。 |
(AERAdot. 2019.7.25 より) |
|
陥し穴を使った狩猟のやり方は、動物が障害物を嫌う性質を利用し、列状に掘った穴と穴の間に柵を作って、動物を穴に誘導したと考えられています。陥し穴は、弓矢や槍を使った罠などと違って、狩猟対象動物を傷つけません。そのため、血の匂いで他の肉食動物をおびき寄せるようなことはなく、数日間隔で見回ることで狩猟ができます。その間は別の食料(魚、木の実など)の獲得を行える。いったん掘ってしまえば、効率的に狩りができる方法です。
国立科学博物館に展示されている、旧石器時代の陥し穴猟の想像模型。人との対比で穴の大きさがわかる。 |
(AERAdot. 2019.7.25 より) |
|
旧石器時代の陥し穴が見つかっている地域は、縄文時代とは違って、関東から九州(宮崎、種子島)にかけての太平洋沿岸に限られます。3万年前は氷期ですが、関東以南の太平洋沿岸は黒潮の影響で比較的温暖であり、広葉樹林が広がっていました。広葉樹林があれば、コナラ類の樹木の実(ドングリやクリ、クルミなど)やトチの実を食料にできます。もちろん、川で魚をとることもできる。これらの食料資源を合わせて「定住的な」生活をしていた可能性が高いのです。
|
森先氏の陥し穴に関する解説は、次のように締めくくられています。
|
森先氏は「大昔のことだから知能や能力が劣っているはずだとみなす時代遅れの進歩史観」と書いていますが、まさにその通りだと思います。人間は言葉をもつので、それによって技術や文化を伝承し積み重ねることでより高度にできます。そのため我々は暗黙に "進歩史観バイアス" を持ってしまうのですね。しかし知能や能力に関していうと、そのベースのところは「ホモ・サピエンスであれば同じ」はずです。少なくとも3万年とかそいういった "短期間" では変わらないでしょう。旧石器時代とか縄文時代、弥生時代といった先史時代を想像するときには "進歩史観バイアス" を排除する必要があります。
陥し穴猟で思うのは、現生人類は "計画と実行"によって生きることができるということです。先史時代の人類の狩猟というと、槍を獲物に投げつけて倒すとか、多人数で協力して獲物の群れを追い込んで崖から落として一網打尽にするとか、そういった話を歴史書で読みます。しかし陥し穴による猟はそれとは全く違うレベルにあります。
つまり陥し穴は、狩猟採集の一般形である「獲物を探して目の前に現れたところを槍で捕獲する」「食用植物を探し出して採集する」ということを完全に超越した行為です。"超越" としたのは、陥し穴を掘ったとしても今日の食料、明日の糧を得るためには何の役にも立たないからです。それでも多大な労力と時間をかけて陥し穴を掘るのは、それでシカやイノシシを捕獲できるという「まだ見ぬ未来」を想像し、予見できるからです。もちろん捕獲できないリスクはあるが、そのリスク込みで予見にもとづいた計画を立て、それにもとづいて実行する能力があるのです。
農耕も同じです。イネ科植物(コムギやコメ)を植えたとしても、食料になるのは数ヶ月先であり、それまでのあいだは数々の世話をする必要があります。もちろん、植える前に土地を耕すのも骨の折れる作業です。作物と気候環境によりますが、水路を作る必要も出てくるでしょう。収穫ゼロというリスクも当然あるが、数ヶ月後にどっさりと食料を得られるはずだという計画があり、それにもとづいて実行できるから農耕が成立します。
我々はこういった "予見にもとづく計画と実行" を当たり前だと思っていますが、これは大変な能力だと思います。ささやかな短期的報酬よりも(あるいは短期的には不利益になったとしても)、より大きい長期的な報酬を選択できる能力、これが "ホモ・サピエンス=賢いヒト" たるゆえんでしょう。
ちなみに、No.169「十代の脳」に書いたのですが、"計画と実行" は脳の前頭前皮質の発達に依存した能力です。そして、前頭前皮質はヒトの思春期以降に本格的に発達する部分で、脳の中では最も遅く発達します。これから推察できるのは、人類が最も遅く獲得した能力が "計画と実行" だということです。
人類史のなかの定住革命
|
西田氏は定住生活を促進した一つの要因として定置漁具による漁撈をあげていました。もちろん遊動生活を送っていた旧石器時代でもヤスやモリで魚を採っていましたが、このような漁具は大量の魚が川に遡上するような環境と季節でしか効率的ではありません。
これに対し、定住とともに出現したのはヤナ(梁)、ウケ(筌)、魚網などの定置漁具、ないしは定置性の強い漁具です。ヤナは、木や竹で簀の子状に編んだ台を川や川の誘導路に設置し、上流ないしは下流から泳いできた魚が簀の子にかかるのを待つ漁具です。ウケは、木や竹で編んだ籠を作り、魚の性質を利用して入り口から入った魚を出られなくして漁をするもので、川や池、湖、浅瀬の海に沈めて使われました。ヤスやモリで魚を突くのは大型の魚にしか向きませんが、定置漁具は小さな魚に対しても有効です。こういった定置漁具の発明が定住化を促進する要因になったというのが、西田氏の論でした。
この「定置漁具」に相当する、陸上での「定置狩猟のための罠」が「陥し穴」と言えるでしょう。陥し穴は、それが有効であればあるだけ、定住を促進する要因になります。この "定置狩猟罠" は3万年前の旧石器時代に場所を限って現れ、縄文時代には列島全体に広がった。森先氏が言うように、縄文時代に本格化する定住生活の "兆し" がまさに旧石器時代にあったことになります。
西田氏の『人類史のなかの定住革命』の主張の根幹にあるのは、
定住生活は何も優れた生活様式ではなく、むしろ、それまで遊動生活をしてきた人類の生活や社会のあり方に大きな変革を要請するもので、極めて困難なものであった
という認識です。我々はえてして、遊動=遅れている、定住=進んでいる、というような "進歩史観バイアス" に捕らわれています。現代では定住が当たり前で、住所不定は犯罪者と同義に使われることがあるほどなので、そうなるのは当然かも知れません。しかし西田氏はこのようなバイアスを一切取り去った見方をしています。そして、定住という極めて困難な生活様式に挑戦する中で人類の文化に革命が起こったと主張しているわけです。そもそも、なぜ遊動生活をするのかという理由(=遊動の要因)は、
食料や水、エネルギー源(薪など)を得るため | |
集団内の不和や、ほかの集団との不和や緊張を避けるため | |
ゴミや排泄物の蓄積を避け、また風水害を避けるため | |
死・死体などの不快なもの、災いや危険(病気・怪我・事故など)から逃れるため |
などです。経済面の補足をすると、食料資源となる動植物は季節によって分布を変えることが多く(特に中緯度の温帯地域では)、遊動生活の要因になります。
定住生活をするとなると、遊動の要因となる事項を、すべて定住地で解決しなければなりません。これは大変なことです。まず、最も重要な食料資源を定住地近辺での狩猟採集で獲得し、さらに資源の季節変動を平準化するために保存方法を工夫しなければなりません。
また、ゴミや排泄物の処理ルールを決めて定住地を常に清潔に保つ必要があります。でないと寄生虫や病原菌が蔓延して、最悪の場合は定住民が全滅しかねません。集団内の不和はリーダーが(ないしは何らかの "権威" が)解決し、水害が発生したとしたらそれを避ける工夫をし、さらに墓地などを作って死者と共存しなければなりません。
定住地の中のある場所で "災い" が起こったとしたら、それは精霊の怒りと考えられるので、(たとえば)その場所に祠を建てて祈祷をし、精霊の怒りを鎮める ・・・・・・ というような行為を通じて、"災いの場所" とも共存する必要があります。
定住をした以上、定住地から逃げるわけにはいかない。そのための課題解決をする中で新しい人類の文化が生まれたというのが西田氏の見解でした。
であれば、3万年前に陥し穴を作った人々は、たとえ定住が季節的であったとしても、定住で発生する諸問題を解決する最初の一歩、革命を起こす一歩を踏み出したのでしょう。それが縄文時代の文化の発展につながっていった。3万年前に日本列島にいた人たちと現代の我々は無関係ではなく、連続していると感じました。
2024-08-31 16:16
nice!(0)