No.373 - 伊藤若冲「動植綵絵」の相似形 [アート]
No.371「自閉スぺクトラムと伊藤若冲」の続きです。No.371 は、精神科医の華園力氏の論文を紹介したものでした。華園先生は各種資料から、伊藤若冲を AS者(AS は Autism Spectrum = 自閉スペクトラム)であると "診断" し、臨床医としての経験も踏まえて、AS者によく見られる視覚表現の特徴が若冲の絵にも現れていると指摘されたのでした。その特徴とは、
の4つで、詳細は No.371 で紹介した通りです。その No.371 には書かなかったのですが、華園先生の論文「自閉スペクトラムの認知特性と視覚芸術」(日本視覚学会誌 VISION Vol.30-4, 2018)には気になる記述があります。それは、必ずしもAS者が備えているわけではないが、AS者に随伴することが多い能力があるとの指摘です。その能力とは、
です。「共感覚」というのは、文字や数字、音、形に色を感じたりする例で、ある刺激を感覚で受け取ったときに、同時にジャンルの異なる感覚が生じる現象を言います。
「カメラアイ」は、見たものをまるでカメラで写したように記憶できる「視覚映像記憶」のことです。たとえばある都市の写真を見て、その後、記憶だけを頼りに都市風景を詳細に描き起こした線画を完成させる、といった例です。
「法則性の直感的洞察力」とは、自然界に存在する規則性、法則性、パターンを直感的に見出す能力です。華園先生は例として、ゴッホの『星月夜』(ニューヨーク近代美術館)という有名な絵をあげています。この絵に見られる空の渦の表現は、自然界に発生する乱流のパターンを正確に捉えていることが数理物理学的解析で判明しているそうです。ちなみにゴッホは、各種の研究によりAS特性の強い人であったと考えられています。
以降、話題にしようと思うのは、AS者に随伴することが多い3つの能力の中の「法則性の直感的洞察力」です。最近、テレビのあるドキュメンタリー番組を見ていたら、このことが出てきました。
フロンティア:あなたの中に眠る天才脳
2024年6月18日に NHK BS で「フロンティア:あなたの中に眠る天才脳」というドキュメンタリー番組が放送されました。番組のテーマは "サヴァン症候群" です。サヴァン(Savant)とは "博学" という意味で、サヴァン症候群とは「生まれながらにして天才的な能力を発揮する人」を指します。その才能とは、美術・音楽などの芸術、記憶、数学、空間認知などです。番組では実際にサヴァン症候群の人に取材した映像を流していました。
などです。カメラ・アイの少年はイギリス人でしたが、番組スタッフに見せられた新宿西口の高層ビル群の写真(遠方に富士山が見える)を見ただけで、1時間かけてそれを鉛筆の線画で詳しく再現していました。
サヴァン症候群の人を MRI で検査した研究によるとと、脳の左半球(言語、論理的思考の領域)よりも右半球(芸術、視覚・聴覚の記憶の領域)が大きいことが分かりました。また、約半数の人が自閉スペクトラム症(ASD : Autism Spectrum Disorder)だとのことです。
番組ではさらに "後天性サヴァン症候群" の人を紹介していました(後天性=獲得性)。後天性サヴァン症候群とは、生まれて以降はごく普通の人だったが、ある日突然、特別な才能が芽生えた人です。その「突然」には共通の要因があり、脳の左半球(特に左半球の前の方)だけに損傷を受けたという要因です。損傷とは、何らかの外力によるか、ないしは脳梗塞によるものです。
デレク・アマートというアメリカ人の男性は、プールに飛び込んだ時の頭部損傷の事故を契機に、突如、作曲とピアノの才能が目覚めました。今では著名なアーティストと共演し、グラミー賞にも出席しています。
そして、別のアメリカ人の後天性サヴァン症候群が華園先生の論文とつながりがあります。その人はジェイソン・パジェットという人で、彼はカラオケ・バーの帰り道で強盗に棍棒で襲われ、頭に打撃を受け、意識を失って倒れました。その後どうなったかを番組から引用します。
自然界には、一見不規則に見えるが、実はある規則性が隠れているものがあります。その規則性は「フラクタル構造」になっていることが多い。パジェットはそれを見抜く能力を得たのです(フラクタルについては、No.244「ポロック作品に潜むフラクタル」参照)。
彼は自分に見える規則性を人に伝えるために、絵(=規則性を表した線画)を描き始めました。そして、ある人のアドバイスによって大学に入り直し、数学を勉強しました。その結果、見ているものを数式で表せるようになったとのことです。
パジェットの能力とは「自然界に存在する規則性、法則性、パターンを直感的に見出す能力」といえます。これはまさに華園先生が「AS者に随伴することが多い能力」としてあげているものの1つなのです。
パジェットは後天性サヴァン症候群です。そしてなぜ特別な才能が芽生えたかというと、脳の左半球の損傷によって右半球の活動が活発になったからというのが、番組での研究者の解説でした。だとすると、生まれながらに脳の右半球が優位な(先天性の)サヴァン症候群の人にも「自然界に存在する規則性を直感的に見出す能力」を持つ人がいると推測できます。そしてサヴァン症候群の約半数の人は自閉スペクトラム症なのです。
ここで、話は伊藤若冲に飛びます。実は、伊藤若冲の「動植綵絵」には数々の規則性=相似形があるという研究を発表されている方がいます。
「梅花小禽図」(動植綵絵)
別冊太陽:日本のこころ 227「若冲百図」(小林忠 監修。平凡社 2015)という本があります。これは、辻惟雄氏と並んで若冲研究の第一人者である小林忠氏(岡田美術館館長)が若冲の100作品を選んで解説をつけ、11名の執筆者が文章を寄せた本です。
この本に、医師の赤須孝之氏(宮内庁病院)が「若冲は日本のレオナルドである」という文を寄せています。赤須孝之氏は23年間、国立がんセンターで多数の大腸がん患者の執刀をされた大腸がんの専門家です。華園先生に続いて赤須先生も医者ですが、医者には若冲が好きな美術愛好家が多いのでしょうか。
それはともかく、赤須先生は「動植綵絵」を詳しく調べた結果、「夥しい数の相似形が描き込まれていることがわかった」とし、それを「梅花小禽図」(下図)を例にとって説明されています。
「梅花小禽図」について、赤須先生はまず次のように書かれています。以下の引用では段落を増やしたところがあります。
以下、上の文章に出てくる「変わった格好をしている鳥」に関する3つの図を以下に掲げます。
小鳥同士が相似形なのはあたりまえですが、「小鳥」と「梅の枝と花を繋いだ形」が相似形と見なせるのがポイントです。このような相似形が「梅花小禽図」だけなら偶然とも考えられます。しかし赤須氏は「相似形兼隠し絵が 80 以上発見された」としていて、このことを詳しく解説した本も出版されているようです。ということは、偶然ではなく意図して描かれたものでしょう。
若冲がこのような "相似形隠し絵" を仕掛けた理由は何でしょうか。おそらく若冲は梅の木々を観察するうちに、複雑にからまった梅の枝に小鳥の外形と類似したものがあることに気づき、その気づきをもとにこの絵を描いたと考えられます。
「梅花小禽図」の下の方を拡大したのが次の図です。
ここには水が描かれているので、川か湖の情景です。そうすると、円弧状に黒く描かれているのは岸ということになります。抽象的な表現なので、岩なのか土なのかは判然としませんが、とにかく "岸" であることに間違いないでしょう。この岸について、赤須氏は次のように書いています。
フラクタルとは、部分が全体と相似になっている「自己相似形」を言います。「梅花小禽図」の "岸" は自己相似形になっていて、それについての赤須氏の解説は次の通りです。
表されているのが川の岸辺の岩だとすると、岩の形は自己相似形のよい例です。若冲は自然を観察するうちに自己相似形に気づき、その気づきからこの絵を描いたと考えられます。以上のような「動植綵絵」の検討を踏まえて、赤須氏は次のように結論づけています。
「南天雄鶏図」(動植綵絵)
実は「動植綵絵」に相似形が隠されていることを指摘したのは、赤須氏が最初ではありません。美術家の森村泰昌氏が 2008年に出版された「異能の画家 伊藤若冲」(狩野博幸、森村泰昌ほか、新潮社)で、「南天雄鶏図」を引き合いに出してそのことを示しています。
森村氏は、上図の①から⑤の形の対応関係があることを指摘しています。それぞれ、
という対応です(③の鶏の耳は、鶏の "頬" のあたりの白い小さな円形)。これらは形だけでなく、色も似ています。
これらの対応は「鶏」と、それをとりまく「南天・小鳥・地面」の間の対応関係であることが注目点です。このことを踏まえて森村氏は、次のように言っています。
伊藤若冲の独自の観察眼
No.371「自閉スぺクトラムと伊藤若冲」と、No.373「伊藤若冲「動植綵絵」の相似形」を通してまとめると、次のようになるでしょう。
最後の点はあくまで仮説ですが、No.371 と No.373(本記事)を通して得られる推論です。若冲作品を一言でまとめると「すべてが平等である絵」(No.371)としましたが、次の森村氏の発言も当たっていると感じました。
本文中に森村泰昌氏が「異能の画家 伊藤若冲」に寄せた文を引用しましたが、この文で森村氏は『動植綵絵』の「池辺群虫図」を引き合いに出して次のように述べています。
精神科医の華園氏は若冲の絵の特徴の一つを「細部への焦点化」としました。それは自閉スペクトラムの特性を持った人の視覚表現にしばしば見られる特徴だと ・・・・・・。ここに引用した森村氏の「小さなスケール」は、まさに「細部への焦点化」と同じことを言っていると思います。表現の相違は、精神科医と美術家の違いなのでしょう。
細部への焦点化 | |
多重視点 | |
表情認知の難しさ | |
反復繰り返し表現 |
の4つで、詳細は No.371 で紹介した通りです。その No.371 には書かなかったのですが、華園先生の論文「自閉スペクトラムの認知特性と視覚芸術」(日本視覚学会誌 VISION Vol.30-4, 2018)には気になる記述があります。それは、必ずしもAS者が備えているわけではないが、AS者に随伴することが多い能力があるとの指摘です。その能力とは、
共感覚 | |
カメラアイ | |
法則性の直感的洞察力 |
です。「共感覚」というのは、文字や数字、音、形に色を感じたりする例で、ある刺激を感覚で受け取ったときに、同時にジャンルの異なる感覚が生じる現象を言います。
「カメラアイ」は、見たものをまるでカメラで写したように記憶できる「視覚映像記憶」のことです。たとえばある都市の写真を見て、その後、記憶だけを頼りに都市風景を詳細に描き起こした線画を完成させる、といった例です。
「法則性の直感的洞察力」とは、自然界に存在する規則性、法則性、パターンを直感的に見出す能力です。華園先生は例として、ゴッホの『星月夜』(ニューヨーク近代美術館)という有名な絵をあげています。この絵に見られる空の渦の表現は、自然界に発生する乱流のパターンを正確に捉えていることが数理物理学的解析で判明しているそうです。ちなみにゴッホは、各種の研究によりAS特性の強い人であったと考えられています。
以降、話題にしようと思うのは、AS者に随伴することが多い3つの能力の中の「法則性の直感的洞察力」です。最近、テレビのあるドキュメンタリー番組を見ていたら、このことが出てきました。
フロンティア:あなたの中に眠る天才脳
2024年6月18日に NHK BS で「フロンティア:あなたの中に眠る天才脳」というドキュメンタリー番組が放送されました。番組のテーマは "サヴァン症候群" です。サヴァン(Savant)とは "博学" という意味で、サヴァン症候群とは「生まれながらにして天才的な能力を発揮する人」を指します。その才能とは、美術・音楽などの芸術、記憶、数学、空間認知などです。番組では実際にサヴァン症候群の人に取材した映像を流していました。
カメラ・アイの少年 | |
円周率 22514桁を暗唱できた青年 | |
生まれながらに盲目だが、ショパンの幻想即興曲を40分で覚えて弾ける青年 |
などです。カメラ・アイの少年はイギリス人でしたが、番組スタッフに見せられた新宿西口の高層ビル群の写真(遠方に富士山が見える)を見ただけで、1時間かけてそれを鉛筆の線画で詳しく再現していました。
サヴァン症候群の人を MRI で検査した研究によるとと、脳の左半球(言語、論理的思考の領域)よりも右半球(芸術、視覚・聴覚の記憶の領域)が大きいことが分かりました。また、約半数の人が自閉スペクトラム症(ASD : Autism Spectrum Disorder)だとのことです。
ここで「自閉スペクトラム症(ASD)」は、この記事の冒頭に書いた「自閉スペクトラム(AS)」とは必ずしも同じではないことに注意すべきでしょう。自閉スペクトラム症は医学的診断名であり、治療の対象です。一方、自閉スペクトラムは、病気にまでは至らない、自閉スペクトラム的な認知特性の人までを含む概念です。詳細は No.371「自閉スぺクトラムと伊藤若冲」にあります。
番組ではさらに "後天性サヴァン症候群" の人を紹介していました(後天性=獲得性)。後天性サヴァン症候群とは、生まれて以降はごく普通の人だったが、ある日突然、特別な才能が芽生えた人です。その「突然」には共通の要因があり、脳の左半球(特に左半球の前の方)だけに損傷を受けたという要因です。損傷とは、何らかの外力によるか、ないしは脳梗塞によるものです。
デレク・アマートというアメリカ人の男性は、プールに飛び込んだ時の頭部損傷の事故を契機に、突如、作曲とピアノの才能が目覚めました。今では著名なアーティストと共演し、グラミー賞にも出席しています。
そして、別のアメリカ人の後天性サヴァン症候群が華園先生の論文とつながりがあります。その人はジェイソン・パジェットという人で、彼はカラオケ・バーの帰り道で強盗に棍棒で襲われ、頭に打撃を受け、意識を失って倒れました。その後どうなったかを番組から引用します。
|
自然界には、一見不規則に見えるが、実はある規則性が隠れているものがあります。その規則性は「フラクタル構造」になっていることが多い。パジェットはそれを見抜く能力を得たのです(フラクタルについては、No.244「ポロック作品に潜むフラクタル」参照)。
彼は自分に見える規則性を人に伝えるために、絵(=規則性を表した線画)を描き始めました。そして、ある人のアドバイスによって大学に入り直し、数学を勉強しました。その結果、見ているものを数式で表せるようになったとのことです。
ジェイソン・パジェットが巻貝に潜む規則性を線画で表したもの。彼は見ただけでこのような線が頭に浮かぶようである。 |
(NHK BS の番組より) |
パジェットの能力とは「自然界に存在する規則性、法則性、パターンを直感的に見出す能力」といえます。これはまさに華園先生が「AS者に随伴することが多い能力」としてあげているものの1つなのです。
パジェットは後天性サヴァン症候群です。そしてなぜ特別な才能が芽生えたかというと、脳の左半球の損傷によって右半球の活動が活発になったからというのが、番組での研究者の解説でした。だとすると、生まれながらに脳の右半球が優位な(先天性の)サヴァン症候群の人にも「自然界に存在する規則性を直感的に見出す能力」を持つ人がいると推測できます。そしてサヴァン症候群の約半数の人は自閉スペクトラム症なのです。
ここで、話は伊藤若冲に飛びます。実は、伊藤若冲の「動植綵絵」には数々の規則性=相似形があるという研究を発表されている方がいます。
「梅花小禽図」(動植綵絵)
|
この本に、医師の赤須孝之氏(宮内庁病院)が「若冲は日本のレオナルドである」という文を寄せています。赤須孝之氏は23年間、国立がんセンターで多数の大腸がん患者の執刀をされた大腸がんの専門家です。華園先生に続いて赤須先生も医者ですが、医者には若冲が好きな美術愛好家が多いのでしょうか。
それはともかく、赤須先生は「動植綵絵」を詳しく調べた結果、「夥しい数の相似形が描き込まれていることがわかった」とし、それを「梅花小禽図」(下図)を例にとって説明されています。
伊藤若冲「梅花小禽図」 (「動植綵絵」より) |
(皇居 三の丸尚蔵館) |
相似形1:小鳥 |
「梅花小禽図」について、赤須先生はまず次のように書かれています。以下の引用では段落を増やしたところがあります。
|
以下、上の文章に出てくる「変わった格好をしている鳥」に関する3つの図を以下に掲げます。
「変わった格好をしている鳥」の位置 | |
「変わった格好をしている鳥」の拡大図 | |
「変わった格好をしている鳥」の相似形となっている、梅の枝と花を繋いで形成される形態 |
「変わった格好をしている鳥」の位置 |
「変わった格好をしている鳥」の拡大図 (別冊太陽「若冲百図」より) |
梅の枝と花を繋いで形成される形態 |
この梅の枝と花を繋いだ形は「変わった格好をしている鳥」の相似形となっている。数字は相似形の対応関係を表している。 |
(別冊太陽「若冲百図」より) |
小鳥同士が相似形なのはあたりまえですが、「小鳥」と「梅の枝と花を繋いだ形」が相似形と見なせるのがポイントです。このような相似形が「梅花小禽図」だけなら偶然とも考えられます。しかし赤須氏は「相似形兼隠し絵が 80 以上発見された」としていて、このことを詳しく解説した本も出版されているようです。ということは、偶然ではなく意図して描かれたものでしょう。
若冲がこのような "相似形隠し絵" を仕掛けた理由は何でしょうか。おそらく若冲は梅の木々を観察するうちに、複雑にからまった梅の枝に小鳥の外形と類似したものがあることに気づき、その気づきをもとにこの絵を描いたと考えられます。
相似形2:岸 |
「梅花小禽図」の下の方を拡大したのが次の図です。
「梅花小禽図」(部分) |
ここには水が描かれているので、川か湖の情景です。そうすると、円弧状に黒く描かれているのは岸ということになります。抽象的な表現なので、岩なのか土なのかは判然としませんが、とにかく "岸" であることに間違いないでしょう。この岸について、赤須氏は次のように書いています。
|
フラクタルとは、部分が全体と相似になっている「自己相似形」を言います。「梅花小禽図」の "岸" は自己相似形になっていて、それについての赤須氏の解説は次の通りです。
「梅花小禽図」(部分) |
岸は、大・中・小の相似形から構成されている。大① は、その縮小相似形である中② ③ ④ から成っている。中② は、その縮小相似形である小⑤ ⑥ からなり、同様に中③ は小⑦ ⑧ から、中④ は小⑨ ⑩ から成っている。 中⑪ は大① の縮小相似形であり、さらに、縮小相似形である小⑫ ⑬ ⑭ から成っている。 また、中② と小⑬ ⑭ を合わせた形は、大① と中⑪ を合わせた形の縮小形になっている。以上は、別冊太陽「若冲百図」の説明による。 |
表されているのが川の岸辺の岩だとすると、岩の形は自己相似形のよい例です。若冲は自然を観察するうちに自己相似形に気づき、その気づきからこの絵を描いたと考えられます。以上のような「動植綵絵」の検討を踏まえて、赤須氏は次のように結論づけています。
|
「南天雄鶏図」(動植綵絵)
実は「動植綵絵」に相似形が隠されていることを指摘したのは、赤須氏が最初ではありません。美術家の森村泰昌氏が 2008年に出版された「異能の画家 伊藤若冲」(狩野博幸、森村泰昌ほか、新潮社)で、「南天雄鶏図」を引き合いに出してそのことを示しています。
伊藤若冲「南天雄鶏図」 (「動植綵絵」より) |
(皇居 三の丸尚蔵館) |
「南天雄鶏図」 |
森村泰昌氏が指摘する相似形を示した図 |
|
鶏の目・小鳥 | |
鶏のとさか・南天 | |
鶏の耳・菊 | |
鶏に羽・南天の葉 | |
鶏の脚・南天の枝・地面の亀裂 |
という対応です(③の鶏の耳は、鶏の "頬" のあたりの白い小さな円形)。これらは形だけでなく、色も似ています。
これらの対応は「鶏」と、それをとりまく「南天・小鳥・地面」の間の対応関係であることが注目点です。このことを踏まえて森村氏は、次のように言っています。
|
伊藤若冲の独自の観察眼
No.371「自閉スぺクトラムと伊藤若冲」と、No.373「伊藤若冲「動植綵絵」の相似形」を通してまとめると、次のようになるでしょう。
自閉スペクトラムは人の認知特性の一つである(=自閉スペクトラム特性。AS特性)。それは必ずしもネガティブなものではない。AS特性をもった人がアートの最前線でイノベーティブな活躍をするケースがある。 | |||||||||
AS特性をもった人が作る視覚表現には特徴がある。それは、
| |||||||||
AS特性をもった人に多い能力として「自然界に存在する規則性を直感的に見出す能力」がある(ここまでが、精神科医、華園力氏の解説)。 | |||||||||
伊藤若冲の「動植綵絵」を分析すると、相似形を使った表現が多々含まれる。それは異質なもの同士の相似であったり、全体と部分の相似(自己相似形、フラクタル構造)のこともある(赤須孝之氏、森村泰昌氏)。 | |||||||||
AS特性をもつ伊藤若冲は自然界に存在する規則性を直感的に把握できた。この観察眼を活用して「動植綵絵」を描いたのだろう(仮説)。 |
最後の点はあくまで仮説ですが、No.371 と No.373(本記事)を通して得られる推論です。若冲作品を一言でまとめると「すべてが平等である絵」(No.371)としましたが、次の森村氏の発言も当たっていると感じました。
主役は存在しない。ディテールを見ていくと、みんな一緒。それが伊藤若冲の宇宙観(森村泰昌)
補記:スケールの小ささ |
本文中に森村泰昌氏が「異能の画家 伊藤若冲」に寄せた文を引用しましたが、この文で森村氏は『動植綵絵』の「池辺群虫図」を引き合いに出して次のように述べています。
|
|
|
|||||
雪舟の作品は、3年間の中国滞在中に描いたもので、森村泰昌氏は「渾身の作」としている。一方、若冲は一生のほとんどを京都で過ごし、旅をしてもせいぜい大阪までだった。 |
|
精神科医の華園氏は若冲の絵の特徴の一つを「細部への焦点化」としました。それは自閉スペクトラムの特性を持った人の視覚表現にしばしば見られる特徴だと ・・・・・・。ここに引用した森村氏の「小さなスケール」は、まさに「細部への焦点化」と同じことを言っていると思います。表現の相違は、精神科医と美術家の違いなのでしょう。
2024-07-28 21:04
nice!(0)