SSブログ

No.61 - 電子書籍と本の進化 [技術]

No.59「電子書籍と再販制度の精神」No.60「電子書籍と本の情報化」に続いて電子書籍に関する話です。今回は「本そのもの」が電子書籍化によって読みやすくなり価値も高まるだろうという「本の進化」です。

本の進化というと No.60「電子書籍と本の情報化」で書いたマルチメディア化によって、従来にない本のスタイル(文字+写真+動画+音声など)が可能になることもあるのですが、以下に書くのは「文字中心の本」の話です。私は文字中心の本、ないしは文字だけの本が電子書籍化によって大きく進化すると思っていて、これが最も電子書籍に期待することなのです。

以下にその「進化」の一部の例を書きますが、「既に出来ていること」と「今後出来てほしいことで、技術的には今でも可能なこと」が混在しています。技術的に可能でも、コストや標準化などから実現のための障壁がある場合もあります。


電子栞と電子書き込み


まず「電子栞(ブックマーク)」です。紙の栞と違って枚数が増えても扱いやすく、また色分けや見出しを付けるのが容易です。どこまで読んだかの判別だけでなく、分量の多い書籍を読む場合には重要でしょう。

電子的に「書き込み」や「メモの張り付け」ができ、修正・削除・追加が容易なことも電子書籍ならではです。評論的な文章を読むときには、自分の考えをその場にメモしておきたいことがよくあります。

電子栞と電子書き込み(メモ)は電子書籍リーダーや電子書籍アプリの基本機能でしょう。現在のリーダやアプリでも実現されています。


電子マークアップ


「下線を引く」「傍線を引く」「カッコでくくる」「ハイライトする」といった、本文の一定部分に印をつけることを総称して「電子マークアップ」と呼ぶことにします。本を読んでいて重要だと思ったところや心に残る表現に印をつけるわけです。この電子マークアップは電子書籍に最も期待したい機能です。

Rakuten Kobo Touch.jpg
楽天 Kobo Touch
電子マークアップは「消すことができる」のが特徴です。紙書籍で次のような経験がよくあります。重要だと思うところに傍線を引きながら一冊を読み終え、傍線の所だけを再度読む場合です。このときなぜこんなところに傍線を引いたのか自分でも理解できないことがあります。あたりまえのことを言っている部分に傍線がある。最初に読んだときになぜ重要だと思ったのか自分でも分からないのです。おそらく本を読んでいるうちに自分自身の知識や考えがまとまり、あたりまえだと思うようになったのでしょう。大袈裟に言うと、本を読むことは「自分を変える」行為です。電子マークアップなら「2回目に読んだときに重要でないと考えたマークアップを消すか、色を変える」ことが簡単にできるようになります。

また電子書籍では「マークアップのところだけを順に読む」ことができます。さらに「マークアップのところだけを集めた、一つの仮想的な電子書籍を表示する」ことも可能になります。その表示から本文にアクセスもできる。このような電子書籍の機能は、本の理解(重要ポイントやストーリー展開など)を格段に進めると思います。

なお電子マークアップでは「特定部分だけを一時的に黒塗りする」ことも簡単で、その追加・削除もできます。これは学習書の勉強の仕方を大きく変えると思います。


電子注釈


電子書籍による本の進化の一つは、注釈が有効に活用できるようになることです。紙の書籍でも、学術的な雰囲気の本や翻訳書では注釈がつけてある本があります。以前にとりあげた本では、No.20「鯨と人間(1)ヨーロッパ・アメリカ・白鯨」で引用したメルヴィルの『白鯨』(阿部知二訳)がその例です。この本の注釈には重要なことがいろいろと書いてありました。

しかし注釈は巻末か章末にまとめてあるのが普通です。本文を読みながら注釈を読むのは大変に煩わしい。注釈に「本文・・・ページ参照」などとあったらお手上げです。従ってとりあえず注釈を無視して読み進むことが多くなります。ところが注釈だけを後でまとめて読んでも、なんだかよく分からない。電子書籍では本文中に「ポップアップ型の注釈」をつけることが可能になります。これは読書を大いに助けることになると思います。

赤毛のアン.jpg
L.モンゴメリ作。松本侑子訳
「赤毛のアン」(集英社。1993)
注釈が非常に大切な本の例をあげると、たとえば『赤毛のアン』です。この本は、英米文学や聖書、歴史からの引用に満ちています。文学を踏まえた記述やパロディも多い。松本侑子氏が訳した本では、巻末に187個もの注釈がついています(改訳された文庫版では注釈はさらに増えて、約300個となっている)。

もちろん注釈を無視して読むのは全くかまわないわけです。それで十分に価値がある。しかし大人になってこの本を読み返す時、注釈を参照しながら読み進み、作者のモンゴメリがこの本に込めた学識と隠されたメッセージを読み解くのも、それはそれで文学の楽しみ方の一つでしょう。

しかし巻末の注釈というのはいかにも「読みにくい」わけです。注釈を、電子書籍で、その場で、必要に応じて、即時参照できるとしたら『赤毛のアン』の価値は非常に高まると思います。



注釈の拡張としてたとえば「登場人物の解説」を表示することも可能でしょう。以前とりあげた『ローマ人の物語』(No.24 - 27)では「ユリウスなんとか」というようなラテン語の紛らわしい名前が出てきて混乱します。最近の小説の『ミレニアム』もそうです。スエーデン人のスティーヴ・ラーソンが書いたこの小説は、当然スエーデン人の名前がいっぱい出てくるのですが、混乱しそうです。日本語話者にとってなじみの薄い外国語の名前は覚えにくい。ロシアの小説の登場人物の名前も混乱しますね。姓・名のほかに父称・愛称があり、つまりロシア語の名前が何種類かある。

注釈による「読書を助けるしくみ」は、電子書籍の大きなメリットだと思います。


電子索引


索引をもつ本があります。巻末に重要な用語の一覧があって、それが出てくるページが記載されている。その用語の中心的な説明のあるページは太字で印刷されていたりします。しかし紙書籍では巻末の索引というのはあまり実用的ではありません。使いにくいからです。

電子索引では、本文中で索引用語が分かるようになります。かつ用語を順に検索したり、用語の意味を説明した箇所を一時的に表示したりできる。その用語が現れるページを順に読むことも可能になります。


訳語・訳文表示


英語の電子書籍(ないしは外国語の電子書籍)を読むときの話です。電子書籍リーダーには英和辞典が内蔵されているものがあります(ソニー・リーダーなど)。これは非常に便利なものだと思います。

しかし電子書籍ではもっと進んで「コンテンツ側に訳語を埋め込む」ことが可能になります。たとえば基本英単語・2000語以外の単語について、ないしは基本英単語であっても珍しい意味で使われている単語について、文章の流れに即した訳語をその場所に表示できるようになるでしょう。これは英文で本を読みたい人(ないしは英語の学習をしたい人)にとっては非常に助かると思います。

電子書籍リーダーに内蔵の辞書を活用し、英語の電子書籍を読みつつ英和辞書を参照できるというのは大きな進歩です。しかし問題があります。辞書は言葉の「意味」を説明するもので、文章に即した「訳語」にはならないことです。また固有名詞の解説は英和辞書では無理です。

さらに問題は「文化的な文脈」で使われる単語は(小さな)辞書を見てもよく分からないことです。No.17「ニーベルングの指環(見る音楽)」No.49「蝶と蛾は別の昆虫か」でふれた本ですが、鈴木孝夫著『日本語と外国語』の中に次のような意味のことが書いてありました。

アガサ・クリスティーのミステリーや、モンゴメリの『アンの夢の家』に出てくる orange cat という表現は、茶色の猫、ないしは赤茶色の猫という意味であり、ミカン色とかオレンジ色の猫ではない。

日本語にもなっている基本的な単語(orange)でも(というより、日本語になっている基本的な単語だからこそ)、文脈に沿った訳語がないと意味の取り違えが起こることがあるのです。上記の例では何らかの注意がないと「取り違えていることさえ気づかない」でしょう。ちなみに『アンの夢の家』にある表現は、第9章の「orange-colored cat」ですが、日本語訳では「みかん色の猫」(新潮文庫版)となっています。プロの翻訳家でも取り違えてしまうわけです。

コンテンツ側に訳語を埋め込むという発想は、さらに訳文に拡張することができます。日本語・英語が併記された本がありますね。たとえば No.6「メアリー・ダイアー」のところでふれた新渡戸稲造の『武士道』は、もともと英文で発表されため、英文と和訳を併記した本が発売されています。この発想を拡大し、英文と和訳の両方を含めた電子書籍が考えられると思うのです。この電子書籍では

英文を読む
和訳を読む
英文を読んでいるときに必要に応じて、その文の和訳を表示して読む

というようなことが出来るでしょう。村上春樹さんは英語の小説をかなり訳しています。F・スコット・フィッツジェラルドの名作「グレート・ギャッツビー」を英文で読みつつ、必要に応じて村上さんの訳を参照するようなことを是非やってみたいと思います。

英語の本の話を書きましたが、これは日本の古典でも全く同じです。井原西鶴や源氏物語の有名場面を原文で読むことが、電子書籍の技術進歩で比較的容易にできるようになると思います。多くの人は江戸期以前の文を高校時代の授業でしか読んだことがないと思いますが、それが変化する可能性があります。日本の文化遺産を継承するにも電子書籍は役立ちます。

考えてみると訳文表示は、映画では字幕スーパーという形で80年も前から行われていることです。それが書籍で可能な技術がやっと出てきたということだと思います。


電子書籍で失われるもの


何かを得ると何かが失われます。電子書籍もその例外ではありません。電子書籍で失われるのは、もちろんハードウェア(紙の冊子)としての本です。今まで電子書籍のメリットだけを書いてきたのですが、以降は「失われるもの」です。それは大きく2つだと考えられます。

◆個別一覧性: いわゆる「パラパラめくり」です。書店で本を手にとってみる時によくやるものです。

◆複数一覧性: 机の上に複数の本を広げて何らかの作業をするような場合です。

◆集合一覧性: 書店や図書館の開架式書庫を見て歩いて、本を一覧する場合です。

電子書籍でこういった一覧性を確保するのは非常に難しいでしょう。かろうじて個別一覧性(パラパラめくり)は、電子書籍でも紙の本に近いものができるかもしれませんが、集合一覧性(図書館)となると非常に困難と考えられます。

我々が公立図書館の開架式書庫に行くのは「何を読みたいか分からないから」です。書店に行く目的もそうです(プラス、目当ての本を立ち読みしたいから)。何を読みたいのか分かっているのであれば、オンライン・ブックスストアで注文すればよいし、図書館でもコンピュータ端末で検索をして借り出せばよい。

公立図書館の開架式書庫は、あくまで「おしきせ」だけれど、本とはこういうものですというワンセットが、まんべんなくジャンルをまたがって用意されています。書店も、新刊書にかたよっているけれど用意されている。それをざっと一覧できるとことに価値があるわけですね。これと同等の一覧性を電子書籍で実現するのは非常に難しいと思います。

 所有物としての書籍 

No.60「電子書籍と本の情報化」で、情報は所有できないと書きました。従って電子書籍では「ハードウェア所有物としての書籍」はなくなります。

紙の書籍は個人の所有物なので「書籍を愛玩する」「装丁を楽しむ」「個人書棚を作り、自己の歴史(自分史)を振り返る」などのことができました。書棚に本を飾って他人に見せびらかすこともできるでしょう。学者や作家が亡くなると遺族が所蔵書籍を公立図書館に寄贈することがあります。「XX文庫」という名前がついていたりする。これも本が所有物だからこそ意味のあることなのです。



電子書籍は紙の書籍のすべては代替できません。紙書籍と電子書籍は併用されるのが今後の姿でしょう。日本では1990年代後半をピークに本・雑誌の売り上げが減っていますが(出版点数は増えている)、電子書籍が盛んなアメリカでは逆に売り上げが増えていると言います。紙・電子が共存し、トータルとしてより出版文化が活性化することを期待したいものです。


『華氏451度』の警告


電子書籍について書いてきましたが、そもそも発端は No.59「電子書籍と再販制度の精神」の冒頭に書いたようにレイ・ブラッドベリの『華氏451度』(No.51, 52)でした。この小説をもう一度振り返ってみたいと思います。この小説が暗黙に主張していることを私なりにまとめると、

文字だけのメディアを時間をかけて読むという行為が人の「考える力」を醸成し、それが社会の発展や円滑な運営を担っているし、民主主義の基礎ともなっている。

ということだと思います。『華氏451度』はこの主張を言いたいがために、対極にある世界を戯画的に描いた小説だと考えられます。考えるべき点は二つです。

この主張は正しいのかどうか
正しいとしたとき、電子書籍は「考える力」を増進するようにはたらくのか、それともマイナスにはたらくのか

華氏451度-1.jpg
レイ・ブラッドベリ
華氏451度
(ハヤカワ文庫SF, 2008)

という二つの課題です。すぐに答えが出るとは思えませんが、②について言うと電子書籍はプラスもマイナスもあると考えられます。今回の「No.61 - 電子書籍と本の進化」には、電子書籍のポジティブな面をいろいろと書きましたが、前回の「No.60 - 電子書籍と本の情報化」に書いた数々の側面の中には、電子書籍を「考えるメディア」というより「単に受け取るためのメディア」に誘導するに違いないことも多いわけです。

電子書籍は本という人間社会の基礎となってきたものに大変革をもたらす可能性があります。だからこそ、本の著者や出版社は電子書籍に積極的に取り組み、そのプラス面・マイナス面の認識を読者とともに共有し、出版・書籍という「教育や文化の基礎であり、日本をささえる情報インフラ」を支えていって欲しいと思います。




nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

トラックバック 0